goo blog サービス終了のお知らせ 

I LOVE HOBBY

アクアリウム、熱帯魚、自転車、ギター、猫、食、エアガン、サバイバルゲームなどの趣味や日常の色々な事を記載していきます。

私の経営する美容室Que Sera,SeraのHPと趣味のコーナーです。


Que Sera,Sera

趣味のコーナー

にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ

ブログランキングに参加しました!!!
クリックして頂けると幸いです~!!!

Gibson スタジオ を スタンダード に改造 ゴールドトップ 完成

2014年01月30日 23時19分19秒 | Gibson スタジオ を スタンダード に改造

ゴールドトップの完成です。

以前作ったゴールドトップと作り方は同じですが今回はP90のマイクにラップアラウンド テールピース仕様の

54~55年製のゴールドトップを意識して作りました。

 

塗装前です。

バイディングの溝を切りバイディング加工、詳しくは前回の行程を観てね~

塗装も前回同様、真鍮粉をラッカー塗料で溶いて吹き付け。

 

美しく上がりました。

 

今回の目玉はビンテージコンデンサーのCornell Dubilier Tiger 0.02uF 400Vです。

レプリカではありません。本物のデットストックです。

これだけでも高価な品物です。

レスポールのビンテージはSprague Bumble Beeが有名ですが

50'初期のレスポールはCornell Dubilier Tigerです。

 

配線も当時の資料を元にアース線の三角の取り方なども再現。

まぁ~雰囲気を楽しめる様に拘りましたが私はマニアでは無いので細かい所は愛嬌で~

 

そして50'の顔、ヘッドも拘りを~

そもそもスタジオとスタンダードはヘッド形状が違いますのでペグ穴なども一旦塞いで空け直しております。

Gibsonロゴもオリジナル同様下側に下げました。

トラスロッドカバーとペグのネジはマイナスネジを使いました。

ヘッド厚みもスタジオは厚いので削って調節、都合良くMADE IN USAは消えております。

シリアルナンバーも50’の様に元のナンバーをスタンプしております。

前回のサンバースト同様、あまりにも綺麗に仕上がったのでレリック加工は止めました~

美しく仕上がるとどうしても傷を付けるのがアレでして・・・・

 

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へにほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ

 

 


Gibson スタジオ を スタンダード に改造

2014年01月07日 18時43分31秒 | Gibson スタジオ を スタンダード に改造

サンバーストとゴールドトップの塗装が出来上がりました。

思いのほか綺麗に仕上がりにんまりしちゃいます~~~

 

ヘッドも完成しました~

さて・・・

レリックするかどうしようか?

綺麗に仕上がるとレリックするのが勿体なくなります・・・

 

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へにほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ


Gibson スタジオ を スタンダード に改造 サンバースト

2013年12月25日 00時11分28秒 | Gibson スタジオ を スタンダード に改造

 

Gibsonスタジオをスタンダードに改造はもう10本ぐらい作りましたが

最初しかブログアップはしておりませんでした・・・

今回久々にちょこっとアップしてみます~

写真はバイディングを取り付けて塗装に入る所~

 

サンバーストに仕上げようと思います。

 

下地の着色が終わった所~

 

同時進行でP90仕様のゴールドトップも作ってます~

ラップアラウンド テールピース仕様です。

 

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へにほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ


Gibson スタジオ を スタンダード に改造 完成

2013年06月21日 20時06分48秒 | Gibson スタジオ を スタンダード に改造

遂に完成しました~

 

パーツもエイジド加工しました~

 

打痕、擦れ、傷をつけてレリックする予定でしたがこの時点の完成度で美し過ぎて

どうしても傷をつける事が出来なくなりました・・・

まぁ~ラッカー塗装が極薄なのですぐに自然な打痕やらがついて良い感じになるでしょう~

 

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へにほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ

 


Gibson スタジオ を スタンダード に改造 塗装

2013年05月18日 22時29分34秒 | Gibson スタジオ を スタンダード に改造

塗装を剥がして磨いたボディを茶系で着色します。

 

何度も何度も乾かしては塗りを繰り返し着色完了~

 

ヘッドはスタジオの金文字のGibsonロゴを消してパール製のロゴを埋め込みました。

Les Paul MODELの文字はそのままいかします。

 

トップは目止めした後、数種類の真鍮粉をラッカーで溶いて吹き付けました。

本家と同じ方法です。

時間とともに真鍮が酸化して青緑色に変化していきます~楽しみ~

あ!

ブリッジはTune O Matic Bridgeの取り付け穴を塞ぎ

タップでネジを切りABR-1仕様にしました~

勿論インチ企画です。

 

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へにほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ


Gibson スタジオ を スタンダード に改造 塗装剥がし

2013年05月10日 01時10分42秒 | Gibson スタジオ を スタンダード に改造

フレットエッジバインディングにする為にバイディングを削ってみました~

手順が分からないのですがまぁ~何とかなるでしょ・・・

 

塗装もすべて剥がしました~

ってこの作業はホント大変です・・・

 

スタンダードっぽくなって来ました~

 

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へにほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ


Gibson スタジオ を スタンダード に改造~

2013年05月08日 23時27分41秒 | Gibson スタジオ を スタンダード に改造

Gibsonスタジオ

スタンダードと基本同じですがコストダウンで価格を抑える為に

バイディングが無かったりPUなどのグレードが違う・・・

しかしスタンダードは永遠の憧れですよね~

でも何であんなに高いのか・・・

で!

やってみました改造を~

 

まずはフレットを抜きます。

アイロンで温めてフレット抜きで丁寧に

無理すると指板が剥がれます・・・

 

ネックのバイディングは前回載せたEB-3とSGで経験積みですがボディは初めて~

リューターで削っていきますがガイドが邪魔でここまでしか削れない・・・

アーチトップが邪魔して均一に削れない・・・

更にメイプルは硬く削り面はボコボコ・・・

果たして大丈夫なのだろうかと心配になってきた・・・

 

結局、彫刻刀で滑らかに仕上げました・・・

まぁ~根気のいる作業です・・・

 

接着剤をたっぷり盛ってバイディングを接着~

ラッカー塗装のボディは接着剤がはみ出ると溶剤で溶けちゃいます・・・

バイディングが出来たら塗装を剥がして塗り直さなければなりません・・・

 

ボディが接着出来たら今度はネックです~

 

どうせ塗装は剥がすのではみ出たバイディングを削る時にボディと面一にします。

 

ネックはフレットエッジバインディング仕様にするつもりなので

高さはそのまま残します~

さぁ~

塗装を剥がさなきゃですがこれが大変なのです・・・

今日はここまで~

 

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へにほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ