goo blog サービス終了のお知らせ 

外国人付秘書の日記

それでもやっぱり英語が好き。

An abandoned cat

2009年03月23日 | Weblog
我が家に太っちょがやって来て2ヶ月と半月がたつ。
結構賢い猫で、元野良猫という事もあって遠慮があるのだろ。
犬の様な猫だ。呼べば来るし、”此処に座って”と支持すれば、
必ずそこに来て座る。
夜も一人では寂しいらしく、必ず私達の間に寝ている。

体重が6キロ近くあるにも係わらず、
蚊の鳴くような声で鳴くし、臆病で弱虫で、性格は凄く温厚だ。
猫を飼おうと思ったのも、年末にボスのトイプードルをひと月預かって、
あまりの可愛さに、動物のいない生活が無味乾燥い感じてしまったからだ。
私達は野良猫を救済したつもりでも、結局は私達の方が野良猫に癒されている。:))

クリックして頂けると嬉しいです。:))
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へにほんブログ村

クリックして頂けると嬉しいです。:))
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村


秘書の役割

2009年03月20日 | Weblog
今の上司の秘書になって丁度一年になる。
お互いの信頼関係がなくてはストレスが溜まるだけである。
今ではあ•うんの呼吸でお互いが理解できるようになっていると、
私は自画自賛している。(苦笑)良い上司に巡り会えたと
この出会いは心から感謝している。
”運が良いだけ”と言ってしまえばそれまで
だが。かれが本国に戻るのは来年の7月。
それまでは精一杯頑張ろう。
秘書とはまるで母親みたいな存在である。(笑)

クリックして頂けると嬉しいです。:))
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へにほんブログ村

クリックして頂けると嬉しいです。:))
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへにほんブログ村

FIVキャリアの猫と暮らす日々

2009年03月19日 | Weblog
久振りに自分のブログを更新します。
FIVキャリアの猫と暮らし始めて、2ヶ月が過ぎる。
何時まで一緒にいられるか分からないけれど、日々の思い出を
日記にする事にしてみました。
猫ブログ村に登録しているけど、本当に数多くの人が、色々な病気に
感染した野良猫を引き取って、病院に連れて行き、家族同様に育てている。
若しかしたら、私達は彼達を救済しているつもりでも、
結局は彼達に私達が癒されているのかも知れない。
こんな殺伐とした時代に、そんな人達のブログを読むと
”日本人もまんざらじゃないかな?”なんて思ってしまう。
”太っちょ”?何時まで一緒にいられるか分からないけれど、頑張ろう。

クリックして頂けると嬉しいです。:))
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ
にほんブログ村

クリックして頂けると嬉しいです。:))
にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ
にほんブログ村

A stray cat

2009年01月23日 | Weblog
ある日実家に現れた野良猫を、
私の性格からどうしても無視できず、実家には100歳超えた
猫がいるので飼えない為に、主人を拝み倒して
私がマンションに連れてきた。

エイズキャリアの猫である。(猫エイズは人間には移りません)
発症さえしなければ、そのまま寿命を迎えられます。)
獣医さんでワクチンを注射してもらい、
エイズ検査をして、薬も貰って。
主人によれば、DNAはメインクーンと言うアメリカ産の猫の
DNAが入っているという。

体がでかいにもかかわらず、性格は凄く温厚で、優しく動作は
信じられないほど鈍く、臆病者である。良く食べる。で、動かない。

以前飼われて、捨てられたらしく、野良猫ながら
トイレは一発で室内の容器に。賢い。

どうして捨てる?私には信じられない。
野良猫のオスはDNAからか、殆どの猫が発情期の喧嘩
でエイズに感染して短い命を閉じる。
なんて最低な国民なんだろう。




にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ






Metablic Monkey

2009年01月19日 | Weblog
これを見つけた時は滑稽で笑いが止まらなかった。
でも、お腹がたれているのは別として、
こういう格好でセブンイレブンの前に座っている、
若いお姉ちゃんとお兄ちゃんは良く見かける。

私が子供の頃は80過ぎのおばあちゃんが
こんな風に座っていたのを見た事があるが....(苦笑)

この格好を自分で鏡に映して見た時、客観的にみて
時めくような恋をしたくなるだろうか?(苦笑)


white phosphorus

2009年01月15日 | Weblog
まるで夜空に美しく光る花火のようだ。
”white phosphorus”辞書で調べてみたら、白燐弾となっている。
白燐の破片を受ければ皮膚を通り抜け、骨に達するまで燃える。
きっと私がパレスチナに生まれていたら、この憎しみは生涯消えないと思うし、
マントラのように子供達に語り告ぐかもしれない。

ネットでCNN newsを見ていたら、
"Palestinians say Gaza death toll now 1,010"
と出ていた。毎日50人単位で人が死んでいく。
でも、日本のニュースでは殆ど取り上げていない。

土地があって住む家がある。
人間として最低限の権利かもしれない。
衣食住。最低限この基盤がなければ人間明日に
希望など持てない。
僕の村は戦場だった。
昔こんな映画を見たような記憶がある。
パレスチナとイスラエル。
永遠に和解なんてありえないだろう。





にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ





Abandoned Animals Face Lingering Death

2009年01月14日 | Weblog
Hey Snowy!きっと貴女は私達の事なんて忘れて、
今頃、優しいママの膝元で寝息でも立てているんでしょうね。
貴女本当に幸せな犬よ。

お金持ちの家で飼われて、46階のタワーマンションに住んで。
何時も優しいママがそばにいてくれる、そして遊び相手のお嬢さんもね。
でもね、Snowy!卑劣なブリーダーに育てられて、見捨てられて、
捨てられて.....そんな動物達も沢山いるのよ。

Snowyをボスの元に返してから、捨てられた動物の里親に
なれないかとずっとネット検索をしていたら、色々なサイトを発見。

動物愛護団体から殺されかける寸前の動物達を救済している団体もいる。
ひとつ驚いた事は、私が知っているカナダの愛護団体は決して動物の命を
自らの団体でで薬殺したりはしない。たぶん。。。

一体私に何ができるのだろう。

"They're used to being fed and there is not many that know how to hunt still...They just wait - and some of them wait until they die - for their owners to come back."

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ


My Boss is back to an Office

2009年01月13日 | Weblog
3週間も過ぎてしまえば、”Time flies like an arrow”。
こうして時を重ねて行くんでしょうね。(苦笑)
やはり忙しい方が、私の性格には向いている。
でも、二度と大手メーカーの海外営業部にはいたくないが。

さー身を引き締めて、笑顔で頑張ろう。
Sometimes smile is more expressive than words.
so, keep smiling....The value of smile is priceless. ...
I do believe so.


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ


Good-by Snowy

2009年01月10日 | Weblog
本日ボスのお宅へ預かっていたトイプードルを
主人と車で返しに行って来た。
肩のに荷が下りた反面、この部屋にはSnowyの残骸が残っている。
ボスとの出会いもそうであるが、Snowyとの出会いも
やはり不思議であった。

種を蒔くのは自分でも
それを育てるのは肥沃の土地であり、
太陽であり、水である。

それが、自分の周りにいる人達であると思う。
決して人間は一人で生きているわけではない。
色々な人達に囲まれて、助けられて生きている。

”驕る事なかれ”と時折自分に言い聞かせている。
でも、此処まで来るまでに、一体私は
どれだけの時をついやしたのだろうか?

だからこそ・・・
総ての人達の出会いに意味があるのかもしれない。
そして、どんな人達に出会うかによって、
人生観、世界観も変っていくのかも知れない。


にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ


Snowyとの別れ

2009年01月07日 | Weblog
ボスの犬を預かって既に22日目。
今週の金曜日にボスの家族は日本に帰ってくる。
引渡しは土曜日。

日に日に別れが近づいてくる。
その日を考えると、涙がこぼれそうになる。

私以上に主人の方が辛いかも知れない。
まさかこんなに愛着が湧くなんて考えてもいなかった。
何時も私達に寄り添って、夜も二人の枕元に寄り添って寝ている。

そう、また来週からは何も無かった様に、忙しい時が流れる。
そう、何も無かったかの様に...

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ