goo blog サービス終了のお知らせ 

どれいんりあー(ミニ四駆データベース復刻版) mini4wd database Ver3.0(blog style)

ブログ人からお引越し。ツイッター→https://twitter.com/mastiu_kenon

TAMIYA BEAK SPIDER PREMIUM

2015-11-30 23:27:30 | フルカウルミニ四駆/FULLYCOWLD
TAMIYA BEAK SPIDER PREMIUM 2014/07/12































爆走兄弟レッツ&ゴー!!に登場する沖田カイが使用したマシンのプレミアム版。
塗装で再現するのは困難を極める蜘蛛の巣状のマーキングはアルミシールでフィットするようになり、
仕上げのかっこよさはオリジナルをしのぐ。
シャーシは赤色のスーパーIIで、黒のA部品と黒のワンロックギヤカバーがセットされる。
足回りは珍しく前後同一規格のブレイジングマックスホイールを使用する。
マシンイメージにあわせてホイールは黒、タイヤはハードタイプの白を履いている。
単体では派手すぎる赤いスーパーIIもよく溶け込み、とてもバランスのよいマシンだ。



<PARTS LIST>
シャーシ/CHASSIS・・・[10331270]-320
A部品/A PARTS・・・[19004327]-340
B部品/B PARTS・・・[10008332]-280
C部品/C PARTS・・・[10006787]-340
D部品/D PARTS・・・[10001800]-320
J部品・2×12丸ビス/J PARTS,2*12screw・・・[19111154]-280
金具袋詰め(ギヤ含)/METAL PARTSBAG・・・[19401684]-480
ギヤ袋詰め/GEAR PARTSBAG・・・[19441176]-170
ステッカー/MARK・・・[11421646]-260
説明書/MANUAL・・・[11053827]-240




全長/LENGTH…150.0
全幅/WIDTH…97.0
全高/HEIGHT…41.0(推定)
全重量/WEIGHT…118.0(推定)
ギヤ比/GEAR RATIO…3.5:1(固定)


ホイール形状…3本スポークプロペラ形小径ホイール(4輪同一・ナロー定格)ブラック
WHELL : BLAZING-MAX (ITEM 19607) NARROW WHELL/BLACK


タイヤ…ナックルブレイカー共通扁平スリックタイヤ(ホワイト)
TIRE : KNUCKLE-BREAKER (ITEM 19604) LOW-HEIGHT SLICK TIRE (NARROW)/WHITE


2点式リヤステー、ワンロックギヤカバー
OTHER : 2 POINT REAR STAY,EASY LOCKING GEAR COVER

TAMIYA DIOMARS-NERO(VSchassis)

2015-11-12 21:41:07 | フルカウルミニ四駆/FULLYCOWLD
TAMIYA DIOMARS-NERO(VSchassis) 2002/12/25
















リアルミニ四駆でキット化されたマシンをVSシャーシに乗せて出されたマシン。
ボディ自体は透明ではなく基本ボディー色なので作る分には気兼ねなくできる。
リアルの金型がそのまま使われるので不要部品がかなり出てくるのがややこしいか。
ちなみにフルカウルでは珍しいレッ&ゴーMAXからのマシン。(というかなぜエアロで出さなかったのか。)




全長/LENGTH…146.0(推定)
全幅/WIDTH…90.0(推定)
全高/HEIGHT…44.0(推定)
全重量/WEIGHT…132.0(推定)
ギヤ比/GEAR RATIO…4:1(固定)




ホイール形状…6本スポーク小径ホイール(リブ3本、ワイド定格)、ホイール色:白色
WHELL : CYCLONE MAGNUM (ITEM 19412) WIDE WHELL/WHITE


タイヤ…マグナムセイバー共通スリックタイヤ
TIRE : MAGNUM SABRE (ITEM 19401) SLICK TIRE


2点式リヤステー
OTHER : 2 POINT REAR STAY

TAMIYA SPIN-VIPER(VSchassis)

2015-11-12 21:38:57 | フルカウルミニ四駆/FULLYCOWLD
TAMIYA SPIN-VIPER(VSchassis) 2002/12/25

















リアルミニ四駆4番目のスピンバイパーをVSシャーシに搭載して走行可能にしたマシン。
このマシンの後にナンバリングされるディオマースネロと同じ車体構成で、黒のVSにサイクロンTRFのホイールが付く。
元がリアルミニ四駆としてリリースされているので、ボディ系列の部品がややこしいことになっているが
落ち着いて組めばきちんと出来上がる。(ちなみにメッキ部品の一部は形状変更されている。)
ボディは透明でなく最初から青色に成型されているが、リアルの方にも使える。
当然といえば当然だが、メッキ部品などの別パーツが多く付くのでボディは重い。






全長/LENGTH…146.0(推定)
全幅/WIDTH…90.0(推定)
全高/HEIGHT…42.2(推定)
全重量/WEIGHT…128.0(推定)
ギヤ比/GEAR RATIO…4:1(固定)





ホイール形状…6本スポーク小径ホイール(リブ3本、ワイド定格)、ホイール色:白色
WHELL : CYCLONE MAGNUM (ITEM 19412) WIDE WHELL/WHITE


タイヤ…マグナムセイバー共通スリックタイヤ
TIRE : MAGNUM SABRE (ITEM 19401) SLICK TIRE


2点式リヤステー
OTHER : 2 POINT REAR STAY

TAMIYA DIOSPADA GPA

2015-11-12 21:36:41 | フルカウルミニ四駆/FULLYCOWLD
TAMIYA DIOSPADA GPA 2001/11/13
















WGPのイタリアチーム、ロッソストラーダのディオスパーダのGPAバージョン。
マシンの雰囲気はそのままに、細かい部分で変更がなされている。
軽量化の肉抜きや一部にモールドの追加はビートマグナムと共通、
青が基調になったボディにはホワイトのVSシャーシがおごられ、スピンアックスのホイールがつく。
ギヤ比は超速のみの一択で、この時期の完成されたミニ四駆事情がうかがえる。
ただ、ホワイトのシャーシは箱に入っていても場所によっては痛むことがあり、注意が必要。






全長/LENGTH…146.0
全幅/WIDTH…90.0
全高/HEIGHT…44.2
全重量/WEIGHT…126.0
ギヤ比/GEAR RATIO…3.5:1(固定)




ホイール形状…3本スポーク小径ホイール(ナロー定格)
WHELL : MAGNUM SABRE (ITEM 19401) NARROW WHELL/YELLOW


タイヤ…マグナムセイバー共通スリックタイヤ
TIRE : MAGNUM SABRE (ITEM 19401) SLICK TIRE


2点式リヤステー、ホワイトシャーシ、ホイール色:黄色
OTHER : WHITE REAR STAY,CHASSIS

TAMIYA BEAT-MAGNUM GPA

2015-11-04 21:16:48 | フルカウルミニ四駆/FULLYCOWLD
TAMIYA BEAT-MAGNUM GPA 2001/12/11
















ガンメタルのホイールとボディが特徴的なビートマグナムのGPA版。
他のGPA版と同じく要所要所に小型フィンや軽量化された部分、連続で開いた穴などがある。
大きく変わっているリヤウイングは低く、翼端部分も形を変え、フロントカウルも若干変更されている。
シャーシはTZからTZ-Xへと変わり、カラーリングも一新されているが、
このマシンで一番目に付くのは足回りだろうか。
ノーマルでは新設計の5本スポークの大径ホイールだったが、このマシンでは
初期のフルカウルでよく使われていたマグナムセイバーのホイールが使用されている。
理由についてはよくわからない変更だが、それに伴って標準で超速ギヤーが付属する。




全長/LENGTH…147.0(推定)
全幅/WIDTH…90.0(推定)
全高/HEIGHT…41.0(推定)
全重量/WEIGHT…127.0(推定)
ギヤ比/GEAR RATIO…3.5:1(固定)



ホイール形状…3本スポーク小径ホイール(ナロー定格)、ホイール色:ガンメタル
WHELL : MAGNUM SABRE (ITEM 19401) NARROW WHELL/GUN METAL


タイヤ…マグナムセイバー共通スリックタイヤ
TIRE : MAGNUM SABRE (ITEM 19401) SLICK TIRE


2点式リヤステー
OTHER : 2 POINT REAR STAY