Wild chassis

1987年にモンスタービートルとともにデビュー。
以来ミニ四駆シリーズのシャーシとしては20年間変わらず採用され続けている。
シャーシ自体もこれまた異色で、動力駆動にプロペラシャフトでなくギヤのみを使い
その動力を伝えるタイヤも唯一中空タイヤを採用している。
全長/length 142.0
全幅/width 125.0
ホイールベース/wheel base 80.0
重量/weight 190.0(推定)
地上高/grand clearance 18.0(ホイールの間のA1から地上まで推定)
ギヤ比/gear ratio 75.5:1(推定)
使用マシン/same chassis ALL WILD MINI 4WD SERIES
モーター変化/motor MABUOHI MOTOR WHITE ENDBELL(初期)/BEST MOTOR WHITE ENDBELL(中期)
MABUOHI MOTOR BLUE ENDBELL(後期)/S.M.C MOTOR BLUE ENDBELL(後期2)/MABUOHI MOTOR WHITE ENDBELL 2(現在)
ドライブシャフト/dlive shaft 3×73mm最初期(6角/hexagon) 3×82mm(6角/hexagon)金色[gold]/現在:銀色[silver]
プロペラシャフト/propeller shaft なし/none
ギヤ系統/gear ピニオンギヤ(pinion gear):10T翡翠色(light green 10T pinion)固定
ピニオン側灰色ギヤー(pinion side gray gear):外側(out side)40T、内側(in side)10T
ホイール側オレンジギヤー(wheel side orange gear):外側(out side)44T:内側(in side)14T
ホイールギヤー(wheel gear):60T
ターミナル/terminal ワイルドミニ四駆専用(wild mini 4wd terminal)/初期:銀色[silver]/後期:金色[gold]
カウンターシャフト/counter shaft 2×10mm凸なしシャフト、前後とも銀色[silver]
その他定格/other ブルヘッド発売の前後(?)でシャーシ部品改正(ホイールキャップにC1の押さえがあるのが後期。)
シャフトの長さが変更されたためC部品も変更。(初期は抜けやすい)

1987年にモンスタービートルとともにデビュー。
以来ミニ四駆シリーズのシャーシとしては20年間変わらず採用され続けている。
シャーシ自体もこれまた異色で、動力駆動にプロペラシャフトでなくギヤのみを使い
その動力を伝えるタイヤも唯一中空タイヤを採用している。
全長/length 142.0
全幅/width 125.0
ホイールベース/wheel base 80.0
重量/weight 190.0(推定)
地上高/grand clearance 18.0(ホイールの間のA1から地上まで推定)
ギヤ比/gear ratio 75.5:1(推定)
使用マシン/same chassis ALL WILD MINI 4WD SERIES
モーター変化/motor MABUOHI MOTOR WHITE ENDBELL(初期)/BEST MOTOR WHITE ENDBELL(中期)
MABUOHI MOTOR BLUE ENDBELL(後期)/S.M.C MOTOR BLUE ENDBELL(後期2)/MABUOHI MOTOR WHITE ENDBELL 2(現在)
ドライブシャフト/dlive shaft 3×73mm最初期(6角/hexagon) 3×82mm(6角/hexagon)金色[gold]/現在:銀色[silver]
プロペラシャフト/propeller shaft なし/none
ギヤ系統/gear ピニオンギヤ(pinion gear):10T翡翠色(light green 10T pinion)固定
ピニオン側灰色ギヤー(pinion side gray gear):外側(out side)40T、内側(in side)10T
ホイール側オレンジギヤー(wheel side orange gear):外側(out side)44T:内側(in side)14T
ホイールギヤー(wheel gear):60T
ターミナル/terminal ワイルドミニ四駆専用(wild mini 4wd terminal)/初期:銀色[silver]/後期:金色[gold]
カウンターシャフト/counter shaft 2×10mm凸なしシャフト、前後とも銀色[silver]
その他定格/other ブルヘッド発売の前後(?)でシャーシ部品改正(ホイールキャップにC1の押さえがあるのが後期。)
シャフトの長さが変更されたためC部品も変更。(初期は抜けやすい)