goo blog サービス終了のお知らせ 

季節はずれの留学生

Leipzigからの独り言

Youtuberデビューしたけれど

2018-11-23 08:39:51 | Weblog
  1. 今、悩み中です。
  1. 毎日かなりの数の人たちがこのBlogを訪れて下さいます。しかし、それでなくても更新の遅い私がYoutubeに時間を取られてブログのテーマを考えなくなってしまいました。撮影の裏話とかをまとめようかと思っています。とりあえず今は少し考えようと思っています。
  1. https://www.youtube.com/results?search_query=Lipzia+Channel

  それまでの間は動画を御覧ください。最初なんのために撮り始めたんだろう?と自問自答したのです。かつて、自分がライプツィヒを訪れた時、中央駅前を忙しげに行き交う市電に飛び乗って終点まで行ったことを思い出しました。なんだか、少し悲しい思い出です。ライプツィヒで目標を失った私。

そんな、悲しい思いを皆さんにしてもらいたくない!と言うのもあります。

済みません、なんだか変なナンバリング、勝手に出てきて消すことが出来ません。まるでマイクロ◯フトOfficeみたいな余計なお世話。ごめんなさい、これを消すことを考えると書くことに集中出来ないのでこのままにします。何かご存知でしたら、コメントでご教示ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わらない不運の連鎖の中で

2018-10-31 19:52:13 | Weblog

鍼の筵に座って藁を掴む

皆さん、お元気ですか? なんだが物騒な見出しに我ながらおののいてしまいました。実は3月に階段で転んで頭を負傷、結構な出血に周りの人が驚いてしまい、その後事の重大さに気づくという間抜けぶりを演じてしまいました。

 6月末には帯状疱疹をやってしまいました。水疱は比較的早く消えてホッとしたのも束の間、高齢者にはありがちだという帯状疱疹痛に苦しめられ、山の様な薬を処方されました。保険外の注射にも頼り、ようやく8月の末にいっとき、平和な時間を過ごしました。平和というのは、痛みはあるけど、それまでに比べれば、どうと言うことも無い、何かに集中していれば忘れることさえ可能な痛みのレベルにさがったと言うことです。

残念ながら、この平穏な日々は2週間持ちませんでした。9月初めの深夜2時、猛烈な痛みに目覚めました。歩くことが困難になりました。坐骨神経痛です。実は2014に発症しここ一年は穏やかに過ごせてホッとしていたところだったのです。

大学病院の緊急窓口に飛び込みそのまま入院。満室の為、ナースステーションの廊下で寝るはめに。急性期はマッサージは禁忌、出来ることは限られています。だから、ベッドの上でひたすらゴロゴロしていただけなんです。私としては超音波治療をやってほしかった!またしても山の様な鎮痛剤のお陰で5日目に補助具を使って約100mは歩ける様になりました。

この姿をお医者さんがしっかり見ていたのです、これが地獄の始まり。入院6日目に、明日、退院だからと一方的に告げられました。補助具無しで歩くことなど到底不可能と考えていたので恐怖を感じました。この時、一人で住んでいる事の恐ろしさを再認識しました。

すごく取り乱しながらも友人関係に連絡を入れました。幸い元クラスメートが買い出しに行ってくれてタンデムと共にサポートしてくれたので、自宅での生活は楽に再開出来ました。

病院のベッドと自分のベッドで一人静かに眠るのでは疲れが全く違います。

退院のとき無理に歩いたせいで、まるまる一週間、夜2時から夜明けまで痛みで悶々とYoutubeを見て過ごしました。そうするうちに肺から異音がし、冷や汗が出ました、吐き気で食欲がなくなり数日で体重が3kg減。これを薬の禁断症状だと勘違いしました。日頃ダイエットをしなければと思っていたのですが、病気での体重減は専ら筋肉が主体。坐骨神経痛で筋肉を失うことは致命的、骨が正しい位置にとどまれなくなるからです。そのせいか深夜の痛みは続きました。

痛みで体が熱くて仕方がありません。だんだん、気分が悪くなりました。これを禁断現象だと勘違いしていたのです。痛み止めの中に抗てんかん薬が入っていたのですが、問題はその量です。日本人医師が聞いたらびっくりするような量。大学病院からかかりつけ医に変わった時、薬の量が激減しました。抗てんかん薬は停止です、日本では禁止薬品というのも恐ろしい話です。 

しかし、それを突然やめると禁断症状が出るのです。あまりの量の多さに驚いて、もらった薬をネットで調べたのです。そしたら禁断現象の事は必ず触れられていました。また、坐骨神経痛に対するエビデンスが無いと言うことも。これは専ら帯状疱疹の時の処方の様です。こうやって素人がネットで得た断片的知識で自縄自縛に陥る事はしばしばあります。テレビドラマ、フラジャイルでセカンドオピニオンについて些か、からかうかの様な演出がありましたが、あれは正しかった、身を持って知りました。

あまりに暑いので、脇の下に挟む歴史的体温計で測定したら、平温。後日、家庭医に行ったら、感染症だと言われました。脇の下タイプの温度計は測っている間に気分が悪くなります。赤外線体温計だと測定時間1秒、耳に入れるタイプを買いました。額の温度も測れます、すごく実用的!!買うの遅すぎました!! もし、お持ちでなければ是非買っておいてください、測る時の精神的バリアが下がるので、日常的に測る様になりました。変な脂汗をかいた時、平温だと、安心して脂汗も引きます。

幸い今、体調は漸く上向いてきて、こうして駄文を書くことが出来る。

僕の部屋は5階(日本式では6階)でエレベーターがある、これがなかったら、、、考えただけでぞっとする。スーパーは徒歩3分、今は倍以上時間がかかるけど、必要なときに誰かが助けに来てくれる。夜に痛みが来るというおまけが付くけど、寝てばかりだと筋肉を失うので少しは歩かないといけないのです。

シャワーには丸椅子を持ち込みました、幸い沢山持ってたので台所にも置いています。なので部分的には座って料理(と呼ぶには些か大げさ)が出来ます。

ラッキーだったのは、気候。快適な気温になった。朝は10℃、寒い。この寒い風を入れると部屋が乾燥する、相対湿度という言葉を肌で理解する瞬間です。乾燥しているので部屋干しでもすぐに乾く。

来週で発症から1ト月。今の回復ペースを維持したら、11月に松葉杖無しで歩くのはかなり辛そうです。毎日かなりの時間をリハビリに費やしています。筋トレも恐る恐る始めています。すっかり細くなった足、腕に恐怖を覚えました。あれほどしたかったダイエット、速攻で目標値を下回りました。しかし減ったのは筋肉のみ、これは危険です。

超音波治療機をアマゾンで発注しました。理学療法士さんが自宅に来てくれ、背中の筋肉の引き伸ばしと超音波を当ててくれました。これが実によく効くのです。大体、整形外科というところは痛みを取ることにあまり熱心ではありません(済みません、少ない経験からの言い切り)整形外科に行く元気があれば、もう治ったも同じ、なんて馬鹿な考えがよぎることすらあります。

そんな痛みの海に漂いながら数少ない効果的な治療法に出会いました。表題の 鍼の筵(むしろ)に座って藁を掴む は正にそれを象徴しています。ネットで坐骨神経痛について調べる内にAkupressurという花形のトゲの付いたマットを見つけました。鍼の原理で体を刺激して痛みを減らす働きがあると言うのが謳い文句です。この上に裸で寝ると、ヨガの修行僧になった気分です、が痛くて5分と持ちません。別のサイトでは、鍼の効果を狙って、ツボではないところも十把一絡げに刺激することに対して明確な根拠は無い!と有りました。理学療法士さん、これを見て曰く、藁を掴むだね!と、なので、それを題名にしました。

こうして、この病気中、アマゾンの売上にかなり貢献したのですが、実は手持ちのモノにも有益なモノがありました。部屋の隅に転がっていたバランスボール、これを試したら、これがすごく良い。

毎日、いろいろなストレッチをしています、坐骨神経痛のすべて(主婦の友社)に載っているストレッチです。毎日、表にチェックを入れて、気分は記録ダイエット。足跡を残せば、治りも早くなるかな?と思っています。実際は三歩進んで二歩下がる、なので些かもどかしい。しかも調子に乗って歩き回ると、といってもせいぜい200m、なのに深夜に苦しむことになります。 

と、ここまで書いて、これをブログに上げるの??と躊躇していたら2週間があっという間に立ちました。ようやく今松葉一本で歩いています。500mで痛くてめげそうになりますが、今日は10月の最終日、無理に歩いて撮影!をしました。

https://www.youtube.com/watch?v=GZm6Rh1_FYA&feature=youtu.be

Youtubeデビューです。痛みに耐えかねて2時から夜明けまでお世話になりました。私は動画を撮るほど精神が続かないと端から諦めていたのですが、かなりの数のYoutuberを見るに、皆素晴らしい作戦を立てていらっしゃる。それをヒントにしてアップしてみました。素人以下の動画ですが、奇譚の無いコメントを書き込んで下さい。目標視聴時間4000時間です!!お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BACHFEST 2018

2018-06-10 22:23:23 | Weblog

バッハファンなら必ず訪れたいBACHFESTが始まりました。

金曜はバタバタしていてせっかくの初日を逃す羽目になってしまいました。中でも今年はKantaten Ringカンタータファンなら感涙モノのプログラムが目白押し。今日10日、日曜なんてKantaten Ringだけで7.鈴木先生8.大好きなパトリックが歌う9.トン・コープマン10.ガーディナー、そしてトリはTimm先生、終わるのは多分24時!といった具合でどう考えても無理。ここは一昨年のリベンジで鈴木先生に絞りました。

トーマス教会は残念ながら響きの悪い教会です。もっとも満員になるから響きが吸収されてしまうのですが、、、

加えて一昨年はマルクトから電気で歪たっぷりに増幅されたなんだか訳のわからない低音が響いてきて、もはや音楽を聴く環境ではありませんでした。座った席も最悪でAlterと言って祭壇の中。トーマス教会は曲がっているのですが祭壇に座るとその曲がりが最悪の作用を及ぼしてきます。その反省を踏まえて、席は真ん中より後ろよりを狙ったら、目論見どおり入手することができました。

隣の席のオバサマは大汗をかきながら、あなた日本人?と興味津々。おかげで退屈な待ち時間を楽しく過ごすことができました。

さて肝心の演奏。こんなにも澄みきった音があるんだ、というのが第一印象、加えて後ろ寄りの席なので古楽器の響きもとてもきれい。現代楽器でここまで近いとかなり五月蝿く聞こえることがあるのでびっくりしました。

幸運だったのは外郭通りの工事、お蔭で交通量は激減、市電は迂回。これの効果は素晴らしくピアニッシモが楽しめました。実はドイツでピアニッシモを楽しむのは至難の技なんです。

土曜のカンタータも古楽器だったので連日。私にとって至福の時、何も言うことはありません。一曲目のBWV75からいきなりのスタンディング、ブラボー!とカンタータにはふさわしくありませんが、まあFestということで、、、じっさいトランペットの名人芸には驚いてしまいました。コンサート終了後、教会のVorsitzende Gさんともこの話題で盛り上がりました。

Kantaten Ringは凄すぎて食べきれない、取捨選択できないものをするという稀有な経験をしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2045

2018-06-01 20:55:46 | Weblog

 

技術の恩恵を受けながら、感謝の念も無く、それを嘆く者たち
Die Menschen, die ohne Dankbarkeit gegenüber den Segen der modernen Technik klagen.  

先人の努力に対して尊敬のかけらもない奴ら, 文句だけは言う
Sie sind respektlos gegenüber unseren Vorfahren und klagen bloß über die modernen Techniken, ohne einen positiven Beitrag zu leisten.

せめて進歩の足を引っ張ることだけは止めてくれ
Hört auf, unsere technische Entwicklung zu behindern. 

君が今、文句を言えるのは、先人達、つまり他人の努力と石油のお陰なのだ。
Ihr könnt jetzt zwar über alles klagen, aber habt ihr etwas für den technischen Fortschritt getan?

君は手を汚したか?額に汗したか?
Habt ihr euch eure Hände schmutzig gemacht? Arbeitet ihr im Schweiße eures Angesichts?

 

石油が我々の力仕事を肩代わりしてくれている。
Durch Öl können wir die körperliche Arbeit von Maschinen übernehmen lassen. 

それは私達の先祖が残しておいてくれた大切な資源。
Das ist aber nicht unser Besitz, über den wir frei verfügen, sondern ein wichtiges Erbe von unseren Vorfahlen.

それを今、我々は食いつぶしている、身の丈以上の事をしている
Wir sind nun dabei unser Vermögen einfach zu verleben.

 

技術の進歩を嘆く者たちがいる。よく切れる包丁を嘆く者はいないのに。
Wenn ein Messer sehr scharf ist, klagt man nicht darüber, aber man klagt sehr oft über die technische Entwicklung.

自分が理解できないこと、使いこなせないことを恐れるのだ、動物は火を恐れる。
Tiere haben Angst vor Feuer. Die Leute haben auch Angst vor der technischen Entwicklung. Obwohl sie sich ohne ihre eigene Bemühung fortsetzt.

 ゴキブリを蛇蝎の様に嫌う人々が居る、まるでそうする事が正しいかのように。
Kakerlaken werden von Menschen gehasst, wie die Pest, als ob das absolut richtig wäre.   

こんな人間が増えてきたと感じる。
Solche Menschen werden Jahr für Jahr mehr.

 

因みに私にとってゴキブリは人間以上の存在だ、
Apropos sind die Kakerlaken nach meiner Meinung besser als Menschen.

なぜなら3億年間、地球に存在し、汚さずに生きてきたから。
Weil sie seit über 300Mio. Jahren auf der Erde leben, ohne die Erde zu belasten und zu verschmutzen. 

今後共、彼らの生活は安泰だろう。人間がいない限り。
Sie können weiter auf der Erde bleiben, ohne zu Schädigung wie die Menschen zu führen.

神様はゴキブリに地球に住む事を許された。
Gott hat den Kakerlaken erlaubt auf der Erde zu wohnen.

人間はこのままだと許されないことは明白。
Es ist klar, wir dürfen nicht auf der Erde bleiben, wenn wir so weiter machen wie bisher.

地球環境保護なんて夜郎自大、傲慢極まりない勘違いなイカれた言葉を口に出す限り、追い払われるのは時間の問題だ。
Das Wort „Umweltschutz“ klingt in meinen Ohren sehr arrogant, da wir auf der Hand von Gott spielen dürfen.

 

人間は地球の住人として相応しくないことは残念ながら証明されている。
Menschen sind beispiellose Lebewesen auf der Erde, das kann man durch den radikalen Klimawandel beweisen.

東洋の概念では人間は神様の手のひらで遊んでいる。もし神様がその事を気に食わなければ、神は我々を容赦なく叩き潰してしまうだろう、跡形もなく。
Gemäß eines östlich Konzepts, spielen die Menschen auf dem Handteller des Gottes. Falls Gott die Menschen nicht akzeptiert, werden wir von Gott sofort mit beiden Händen zerquetscht, ohne eine Spur zu hinterlassen.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハ 333回目のお誕生日

2018-03-23 11:01:27 | Weblog

今年もバッハのお誕生日を祝うことが出来ました。 

気温は4度、日差しが強くてそんなに寒くはありませんでした、それどころか子供たちの熱気の凄いこと。
あわよくば、ケーキにありつけるかな、と甘い考えを持っていたのが吹き飛びました。10分前に自宅を出たのが敗因です。
どうも、子供たち数グループに分かれて来ているようで、しかも例年になく物凄い数なんです。
昨年はのんびりと構えていても、自然に前の方に押し出されいい写真が撮れました。今年は近寄ることも出来ませんでした!

司祭のフンデルトマルクさん

 

まずは皆で歌います

いよいよケーキのカット、ご覧の様に身動きがとれません。ケーキも見えません、こんなの初めて!なんとか333の一つが撮れました。

ようやくケーキをもらっても、押し寄せる群衆から抜け出るのが一仕事。

 戦い終わって、すっかり片付いたテーブル。私は全く気が付かなかったのですが、もう一つテーブルがあったのです。今年は撮影に専念?というか人が多すぎて何も出来なかった、というのが本当のところです。

今年のお飾りは少し変わっていて333の数字が見当たりません。新バッハ協会の文字が大きすぎ!主客転倒です。翌日見たら、リボンがふたつ、ちゃんと333と書いてありました。

いつもは真ん中に置かれるお飾りも何故か端に追いやられています。

舞台の片付けが出来ていなかったからなのでしょう、、、それにしても賑やかなケーキカットでした(汗)

PS. Open Live Writerでアップが出来なくなってしまい、聊か時期を逸してしまいました。なんでだろう、gooブログさん?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスマーケット 2017  3/3 Weihnachtsmarkt dritter Teil

2017-12-17 02:24:33 | Weblog

長々とおつきあい下さりありがとうございます。実は今回の写真、一度バラバラにしてから配置してみました。いつもは時間軸に合わせているのですが、マルクト散策では往復することも多く写真をみても統一性が無いというか、、、で新しい方法をと考えたまでは良かったのですが、目論見はハズレ、ちょっと変な構成になりました。

 

しっかり、思い出を残してね!

IMGP5592[1]

何故かまたアウグストスプラッツに戻ります。今度はCity Hochhausをバックに

DSCF6523[1]

IMGP5574[1]

暮れかかってきたので明暗差が大きくなりすぎて絵になりません。HDRを試してみました

IMGP5584[1]

メルヘンコーナーの忘れ物?

IMGP5572[1]

屋台の屋根専の私ですが窓もかわいい

IMGP5549[1]

だいぶ暗くなってきました

DSCF6572[1]

定番のお人形を撮って

DSCF6569[1]

グリューワインに惹かれて

DSCF6570[1]

家の近くの屋台まで戻ってきました

DSCF6454[1]

サンタさんも帰るのかなぁ、それとも出発?

DSCF6573[1]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスマーケット 2017 2/3 Weihnachtsmarkt zweiter Teil

2017-12-16 18:38:26 | Weblog

マルクトを散策するのに温かいヤッケは必需品です、加えて手袋も必須。カメラを持っているので私は指先の出たものを使用していますが、これが冷たい。カメラは冷たくなり、金属の固まりのオールドレンズはまるで氷の様。さらにグリスが固くなってピント合わせが辛くなってきます。でも、そんなことを気にせずどんどん歩きます!

DSCF6485[1]

DSCF6487[1]

再びサンタさんを探します

DSCF6463[1]

橇に突っ込まれている様な!

DSCF6518[1]

DSCF6451[1]

凄くリアルでびっくり

DSCF6483[1]

マルクトの番人?

DSCF6555[1]

ショーケースをのぞくのも楽しみの一つです。ガラス越しですが

DSCF6456[1]

あたたかそうな衣装のサンタさん

DSCF6457[1]

今年のメルヘンコーナーは説明がありませんでした?ここだけ?

DSCF6504[1]

クロッホ・ホッホハウスをバックに数点

DSCF6527[1]

DSCF6494[1]

DSCF6525[1]

ドイツの雪だるまシュネーマンは3つの部分から出来ています、日本人はダルマという言葉に忠実なんでしょうか?

DSCF6507[1]

このお人形、数カ所で発見済み、チェーン店、それとも専門業者が担当しているのでしょうか?

DSCF6510[1]

DSCF6513[1]

突然、趣味が変わってる!

DSCF6517[1]

DSCF6497[1]

子供が泣き出しそうな魔女、帰りに見たら悲しげ

DSCF6537[1]

日本の屋台でも定番の、、、

DSCF6552[1]

ランプと贈り物?

DSCF6461[1]

家に近づいて来ました

DSCF6443[1]

3/3に続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスマーケット 2017 1/3 Weihnachtsmarkt erster Teil

2017-12-16 18:00:52 | Weblog

先日、人の居ないヴァイナハツマルクトを撮って安心していたらもうDritter Advent、マルクトを見られるのもあと僅かです。

屋台の裏に日本語発見!

DSCF6312[1]

クリスマスオラトリオも既に聴いて、お正月を迎える準備は万端?ではありません(汗)

DSCF6328[1]

定番のサンタさん、何処にでもいるから撮って無いことに気が付きました

DSCF6369[1]

これも定番なのでしょう?

DSCF6367[1]

去年呆れてしまった、酔っぱらいのトナカイ! 今年も居ました。屋台の位置は毎年同じ様です

DSCF6381[1]

こっちのサンタさんはちょっと違ったアプローチ、民族衣装が素敵です

DSCF6316[1]

子供が泣き出しそうな魔女! 今時の子供なら大丈夫?

DSCF6411[1]

ローソクの熱で回る風車、これって結構危険なんです!でも欲しい

DSCF6355[1]

こうして飾るとキッチュもいいなぁって思ってしまう、お店の人の術中にはまってる?

DSCF6433[1]

カラスは何のシンボルなんだろう?

DSCF6380[1]

これはカラスじゃないですね

DSCF6403[1]

手のひらサイズです、これなら旅行のお土産にも最適

DSCF6396[1]

お気に入りの陶器屋さん 持ち帰ることを考えると二の足を踏んでしまいます

DSCF6390[1]

お菓子の家がモチーフですね

DSCF6388[1]

DSCF6322[1]

DSCF6331[1]

このローソクも定番、定位置

DSCF6334[1]

DSCF6338[1]

このお人形も去年撮ってる!同じ位置でした。同じ飾りと少し違ってる飾りに気がつく様になりました。 

DSCF6385[1]

DSCF6541[1]

DSCF6351[1]

グリューワインの為のテーブル

DSCF6384[1]

マルクトを冷やかしていると、芯から冷えます、そんな時はグリューワインで中から!

DSCF6344[1]

このお店はオリジナルのデザイン

DSCF6324[1]

ここは種類が豊富

DSCF6293[1]

忘れてはいません!定番中の定番 鮭焼き 白樺の薪だそうです、贅沢!!

DSCF6417[1]

DSCF6418[1]

やっぱ、焼きソーセージは外せません、って最後は食べ物のオンパレード!お腹が空いてたもんで

DSCF6435[1]

後ろから豹がソーセージを狙っているかに見えました

DSCF6437[1]

2/3に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうクリスマスマーケット

2017-12-01 06:02:47 | Weblog

毎年同じ事を言ってるけれど、もうマルクトがたった。散歩に出かけ、未だ開いていない屋台を見て回った。人が少ないので、細かな所をじっくり見られるので結構楽しかった。開店していないのだから退屈だろう、と考えたのは思い違い、うれしい思い違いだった。

今年も屋根専でいきます、これは去年はなかった様な

DSCF6268optTrim

なにか不機嫌そうなところが気に入って(汗)

IMGP5431

すごく寒かったので、教会に入りました。ニコライ教会はいつも音楽を聴くために入るので、実は写真をあまり撮っていないことに気が付きました。

IMGP5438

観光客が多かったのですが、皆落ち着いていて暗くなり始めていたので、落ち着いた雰囲気にひたれました

IMGP5440

85mmを持っていけば良かった、イマイチ引ききれていません。持参したのは35,50mm単焦点のみでした。

IMGP5447

家を出た時既に薄暗くなり始めていました、だから単焦点で開いて、と考えたのです。
↓この写真、もう少し暗くなってから撮ったほうが右の柳の様なランプが綺麗に撮れそうです。きっと何度も足を運ぶので作戦を考えます。
去年もこのお人形を撮りましたから(汗)どのレンズが合うだろう、Jupiter9が最有力、だけど135mmくらいまでズーム引き寄せて、、、
とも考えます。暗いズームで行くか、単焦点開放でいくか悩み中です。

IMGP5455

冬の撮影で困るのは結露!うちに帰って直ぐ写真をみたいのですが、部屋でカメラを直ぐに取り出したら直ぐに結露します。なのでカメラバッグに入れたまま2時間程待ちますが、これがなかなか辛い事、カメラバッグにカイロでも入れておこうか?なんて考えてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァイマール散歩 Spazieren gehen in Weimar 後編

2017-10-27 22:28:48 | Weblog

さて、後半です。

この公園の向かいにシラーハウスがあります、でも目的はアジアインビス、何度も訪れているので馴染みなんです(汗)

DSC01879[1]

さて、お腹を満たした所でお城の見学です。結構歩くので腹が減っては、、、と思ったのです

DSC01884[1]

恐ろしく細かい細工のレリーフ、作成年代はわかりませんでした。しかも保護も何もなく通路に展示されていて驚きました。

DSC01888[1]

どこかの、今は無き教会のものでしょう

DSC01892[1]

ヴィオラダガンバ、素晴らしい装飾が施されています。こういうものはもう作れないのだろうな、と
シンプルな装飾が好きな私ですら、感慨にふけってしまいます。

DSC01898[1]

当時はこのホールで王侯貴族たちがダンスを楽しんでいたのだろうか?
今は普通にコンサートが楽しめる

DSC01896[1]

想像より、シンプルな衣服

DSC01900[1]

不思議な光を導いてくれる、明かりとりなんでしょうか?

DSC01907[1]

階段室にも彫像が

DSC01908[1]

少し階段を降りて撮影

DSC01911[1]

少し古めのピアノ、このお城至ることろにピアノが展示されています、何故?

DSC01913[1]

今晩のコンサートの準備万端といったところでしょうか

DSC01915[1]

夜に真価を発揮するんだろうな

DSC01925[1]

小型のピアノ

DSC01930[1]

こんなにさり気なく展示されると、引っ掛けて落としたらどうするのだろう、と怖くなります

DSC01940[1]

ストーブの飾り蓋

DSC01942[1]

彼の部屋なのか?

DSC01944[1]

一番豪華に設えられています

DSC01951[1]

ブリュットナーのピアノ 工場はライプツィヒにあります。今までの展示品のなかで一番新しい
丁度、これくらいの部屋で聴くと最高です。弾くのは大変!と音大生に聞きました

DSC01952[1]

DSC01956[1]

DSC01957[1]

床もドアも素晴らしい、ヨーロッパの細工は時に子供の工作か?と思わせるほど稚拙なモノがありますが、ここのは時代のせいか恐ろしく精細です

DSC01958[1]

結構じっくり時間をかけてみたので足が痛くなってしまいました

DSC01969[1]

更にこれからゲーテの東屋に向かいます。アンナアマリア図書館の裏、窓の飾りです

IMGP5002[1]

ここまでの道のりを歩くのが大好きです、ただ風に吹かれてよく整備された散歩道を歩く、それだけで満たされた気分になります。
ゲーテもきっと、ここまでそんな思いで歩いたのだろうか、と勝手な想像をしてしまいます。でも冬は大変だろうなぁ、、、

IMGP5006[1]

入り口です。もう何度か訪問しているのでお庭を散策、帰路に向かいます

IMGP5015[1]

ゲーテの東屋からの帰り道も幅の広い散歩道を歩きます。あまりに広すぎて歩行速度が遅く感じられます、でもそれが良いのです。もし訪問される予定があるなら歩く時間をたっぷり準備して下さい! 駅に戻ったら、ぐったりですがその甲斐はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする