皆さん、ごきげんやう〜❤️
ハァ〜ぴぱぴぱ♪ ハァ〜にこにこ♪
「中国琵琶と二胡のミニ演奏会」(入場無料)
演奏会の趣旨、目的 ← お役所っぽい〜(笑)
・二胡教室の宣伝活動の一環
・文化交流
・地域活性
・ふわっと地鎮祭的開業祝い🌸
13:30〜
15:30〜
【セットリスト】
⭐️夜来香(二胡)
⭐️台湾メドレー(琵琶、二胡)
⭐️蘇州夜曲(琵琶、二胡)
⭐️陽春白雪(琵琶ソロ)
⭐️花(二胡ソロ)
⭐️女人花(二胡ソロ、キーボード)
⭐️サイマー(二胡)
⭐️見上げてごらん夜の星を(琵琶、二胡)
⭐️ふるさと(琵琶、二胡)
《オマケ》
⭐️北の国から(二胡)
⭐️紅楼夢の主題曲 ワンニンメイ(琵琶ソロ)
おかげさまで無事、終了いたしました❣️
各関係者に御礼申し上げます。
演奏会を祝して、心のこもった手作りのお品や
山のようなお菓子(ふとる〜w)やフルーツ、過分なお心遣い等
誠にありがとうございます。
この場で重ねて感謝いたします。
足代が出ないにもかかわらず、
中国琵琶と二胡の担当は千葉県から前々日に、
キーボードと二胡担当は大分市から当日車を運転して
駆けつけてくださいました。
北海道の二胡友は、ご家族の緊急入院のため当日キャンセルになりましたが、
九州に飛んだ後ならどれだけ心配したやら分かりません。
天の配慮を感じました。良かったです!
当日は嵐のようにエネルギーを使い果たし、家に帰って死んどりました。
今まで二胡人生逃げまくり(特に人前での演奏)の慣れない主催者だったので、
責任を感じまくって相当疲れました。
エネルギーの使い方がまだまだ未熟なところがあるのでしょう。
この日、恐ろしいことに
ワタクシは初めて二胡に対して
好きでもなければ嫌いでもない
という気持ちになりましたね。
翌日は回復してまた通常通り
「二胡ちゃん、好きやで〜💕」
にもどりましたけど。
そんな感じでワタクシ、すっかり燃え尽きてましたので
ブログのご報告が今日になりました(笑)
今からも定期的に教室のデモンストレーション的な演奏会を
やっていくことになると思いますので
いちいち燃え尽きてたら、身がもちませんね💦
エネルギーの使い方を改めます。
出演者が3人だったんですけど、ワタクシは一人分にしときゃいいものを
三人分プラスアルファ緊張いたしました
血圧のためにも金輪際そういうのは一切やめて
音楽の神サマにまかせる(笑)
教室の評価より自分の健康のほうが大事やわ、マジで。
振り返ってみて、マヌケな所も大いにありましたが
なかなかよくやったと思います。
お客さんもとても喜んでくださいましたし。
そうそう。
生徒さんもお友達をつれて来てくれました。
小さな空間に人が身動きできないほどあふれかえったので、
ちょっと呼んで舞台の後ろのほうから聴いてもらいました。
あとで生徒さんに
「人前で演奏するときのこっち側からの景色が見れて良かったろ?」
と言ったら、ハイ♪(^◇^)と嬉しそうにしていました。
人それぞれでしょうが、場を設けて演奏する場合
ワタクシの優先順位は何と言ってもお客さんですな。
(さきほどの自分の健康云々はまた別次元の話しで、それはそれで気をつけるわ♪)
わざわざ足を運んでくださったお客さんや
何らかの縁あって目の前にいらっしゃるお客さんに
何らかの役に立てるかどうか。
役に立つという言い回しがちょっくら大仰だったら、
まあ、笑顔になっていただけるとか
ほっこりしていただけるとか
少なくともそのあたりは当然、目指したいところですし
目指すべきです。
お客様は神様です、って有名なフレーズがありますわね。
なんじゃそりゃ、と思っていましたが
ほんとそうですわ。
技術が追いつかないところは、気持ちだけでも尽くさないとヤバい…💧
お辞儀にココロを込めるとかなあ。
なんたって神サマだもんねえ(笑)
余談ですが、家の者が様子を見に来て
客の入りが悪いようだったらそのままサクラ🌸になろうと思っていたそうですが、
席がいっぱいだったので他の方に譲るため帰ったって言ってました。
個人の二胡教室主催のちっちゃなスペースでしたが
延べ20名以上は来ていただけたと思います。
2回見てくれた方もいらっしゃいました。
「アンタも好きねぇ…」
というカトちゃんのギャグを思い出しました。
ありがたいことですね。
で、2回目にはちょこっとオマケの曲をつけました♪
総合してみるとやっぱり、
ステキな仲間と中国楽器のある風景はとても楽しかったです♪
中国楽器っていうのは、そのフォルムから音からほんと魅了されますね♪
だいたいそんな感じで
またご縁がありましたら、おめにかかりましょう❣️
さて、早くも来年のピコユニのオファーが入りました。
鬼が笑う間もなく来年がやってきそうなので、
一息ついたら相方といっしょに構成を練りにかかりますわ。
来年のワタクシのピコユニ的目標は、
相方とチャイナドレスのサイズを合わせる…って、そっちかい。
ついでにサイマーも合わせたいよね♪(^◇^)
相方は、音楽の先生レベルな人ですが、
二胡に関してはワタクシがちょっぴり先輩なのでここはひとつ、
パンダ師匠の補佐的にサイマーをお鍛え申しあげたいと思っています(笑)
同門なので、練習すれば《一糸乱れぬパンダびき》ができるんじゃないか⁉️
ワクワクする〜💕超楽しみ(´∀`=)
今回の演奏会でのサイマーは、二人で演奏しましたが
何とか四年前の落馬のリベンジを果たせました。
馬の腹にしがみついて?ギリギリゴールーーーー‼️
を駆け抜けたその様子はもはや曲芸(笑)
精神的に全然余裕のない中でしたが、
10秒ぐらいリハ中の琵琶画像を撮りました。
陽春白雪、気に入ったわ✨✨✨
「雑音」のテクニックがあって、これがなかなか迫力あるのよね♪
その話もお客さんに向けて解説してもらいました。
演奏会の翌日は二胡の個人レッスン(なかなかのハードスケジュール💦)で
パンダ師匠に琵琶画像を見せると、
二度見しておりましたよ
記念に3人で撮った写真は左から
美人、カワイイ、顔でかいの順で楽しそうにおさまっていました。
「きれいデスネ〜」
パンダ師匠がワタクシ以外を拡大して見ておったような…💧
……ちょっとがんばりたいと思います。
どうがんばればいいのか分かりませんが、まあ化粧の研究をするとか…?
ダイエットに励むとか…?
話しがあっちゃこちゃして目まぐるしかったと思いますが
こうしてご報告できて嬉しいです❣️
それではまた!ごきげんやう〜💕
ありがたう〜✨
ハァ〜ぴぱぴぱ♪ ハァ〜にこにこ♪
「中国琵琶と二胡のミニ演奏会」(入場無料)
演奏会の趣旨、目的 ← お役所っぽい〜(笑)
・二胡教室の宣伝活動の一環
・文化交流
・地域活性
・ふわっと地鎮祭的開業祝い🌸
13:30〜
15:30〜
【セットリスト】
⭐️夜来香(二胡)
⭐️台湾メドレー(琵琶、二胡)
⭐️蘇州夜曲(琵琶、二胡)
⭐️陽春白雪(琵琶ソロ)
⭐️花(二胡ソロ)
⭐️女人花(二胡ソロ、キーボード)
⭐️サイマー(二胡)
⭐️見上げてごらん夜の星を(琵琶、二胡)
⭐️ふるさと(琵琶、二胡)
《オマケ》
⭐️北の国から(二胡)
⭐️紅楼夢の主題曲 ワンニンメイ(琵琶ソロ)
おかげさまで無事、終了いたしました❣️
各関係者に御礼申し上げます。
演奏会を祝して、心のこもった手作りのお品や
山のようなお菓子(ふとる〜w)やフルーツ、過分なお心遣い等
誠にありがとうございます。
この場で重ねて感謝いたします。
足代が出ないにもかかわらず、
中国琵琶と二胡の担当は千葉県から前々日に、
キーボードと二胡担当は大分市から当日車を運転して
駆けつけてくださいました。
北海道の二胡友は、ご家族の緊急入院のため当日キャンセルになりましたが、
九州に飛んだ後ならどれだけ心配したやら分かりません。
天の配慮を感じました。良かったです!
当日は嵐のようにエネルギーを使い果たし、家に帰って死んどりました。
今まで二胡人生逃げまくり(特に人前での演奏)の慣れない主催者だったので、
責任を感じまくって相当疲れました。
エネルギーの使い方がまだまだ未熟なところがあるのでしょう。
この日、恐ろしいことに
ワタクシは初めて二胡に対して
好きでもなければ嫌いでもない
という気持ちになりましたね。
翌日は回復してまた通常通り
「二胡ちゃん、好きやで〜💕」
にもどりましたけど。
そんな感じでワタクシ、すっかり燃え尽きてましたので
ブログのご報告が今日になりました(笑)
今からも定期的に教室のデモンストレーション的な演奏会を
やっていくことになると思いますので
いちいち燃え尽きてたら、身がもちませんね💦
エネルギーの使い方を改めます。
出演者が3人だったんですけど、ワタクシは一人分にしときゃいいものを
三人分プラスアルファ緊張いたしました
血圧のためにも金輪際そういうのは一切やめて
音楽の神サマにまかせる(笑)
教室の評価より自分の健康のほうが大事やわ、マジで。
振り返ってみて、マヌケな所も大いにありましたが
なかなかよくやったと思います。
お客さんもとても喜んでくださいましたし。
そうそう。
生徒さんもお友達をつれて来てくれました。
小さな空間に人が身動きできないほどあふれかえったので、
ちょっと呼んで舞台の後ろのほうから聴いてもらいました。
あとで生徒さんに
「人前で演奏するときのこっち側からの景色が見れて良かったろ?」
と言ったら、ハイ♪(^◇^)と嬉しそうにしていました。
人それぞれでしょうが、場を設けて演奏する場合
ワタクシの優先順位は何と言ってもお客さんですな。
(さきほどの自分の健康云々はまた別次元の話しで、それはそれで気をつけるわ♪)
わざわざ足を運んでくださったお客さんや
何らかの縁あって目の前にいらっしゃるお客さんに
何らかの役に立てるかどうか。
役に立つという言い回しがちょっくら大仰だったら、
まあ、笑顔になっていただけるとか
ほっこりしていただけるとか
少なくともそのあたりは当然、目指したいところですし
目指すべきです。
お客様は神様です、って有名なフレーズがありますわね。
なんじゃそりゃ、と思っていましたが
ほんとそうですわ。
技術が追いつかないところは、気持ちだけでも尽くさないとヤバい…💧
お辞儀にココロを込めるとかなあ。
なんたって神サマだもんねえ(笑)
余談ですが、家の者が様子を見に来て
客の入りが悪いようだったらそのままサクラ🌸になろうと思っていたそうですが、
席がいっぱいだったので他の方に譲るため帰ったって言ってました。
個人の二胡教室主催のちっちゃなスペースでしたが
延べ20名以上は来ていただけたと思います。
2回見てくれた方もいらっしゃいました。
「アンタも好きねぇ…」
というカトちゃんのギャグを思い出しました。
ありがたいことですね。
で、2回目にはちょこっとオマケの曲をつけました♪
総合してみるとやっぱり、
ステキな仲間と中国楽器のある風景はとても楽しかったです♪
中国楽器っていうのは、そのフォルムから音からほんと魅了されますね♪
だいたいそんな感じで
またご縁がありましたら、おめにかかりましょう❣️
さて、早くも来年のピコユニのオファーが入りました。
鬼が笑う間もなく来年がやってきそうなので、
一息ついたら相方といっしょに構成を練りにかかりますわ。
来年のワタクシのピコユニ的目標は、
相方とチャイナドレスのサイズを合わせる…って、そっちかい。
ついでにサイマーも合わせたいよね♪(^◇^)
相方は、音楽の先生レベルな人ですが、
二胡に関してはワタクシがちょっぴり先輩なのでここはひとつ、
パンダ師匠の補佐的にサイマーをお鍛え申しあげたいと思っています(笑)
同門なので、練習すれば《一糸乱れぬパンダびき》ができるんじゃないか⁉️
ワクワクする〜💕超楽しみ(´∀`=)
今回の演奏会でのサイマーは、二人で演奏しましたが
何とか四年前の落馬のリベンジを果たせました。
馬の腹にしがみついて?ギリギリゴールーーーー‼️
を駆け抜けたその様子はもはや曲芸(笑)
精神的に全然余裕のない中でしたが、
10秒ぐらいリハ中の琵琶画像を撮りました。
陽春白雪、気に入ったわ✨✨✨
「雑音」のテクニックがあって、これがなかなか迫力あるのよね♪
その話もお客さんに向けて解説してもらいました。
演奏会の翌日は二胡の個人レッスン(なかなかのハードスケジュール💦)で
パンダ師匠に琵琶画像を見せると、
二度見しておりましたよ
記念に3人で撮った写真は左から
美人、カワイイ、顔でかいの順で楽しそうにおさまっていました。
「きれいデスネ〜」
パンダ師匠がワタクシ以外を拡大して見ておったような…💧
……ちょっとがんばりたいと思います。
どうがんばればいいのか分かりませんが、まあ化粧の研究をするとか…?
ダイエットに励むとか…?
話しがあっちゃこちゃして目まぐるしかったと思いますが
こうしてご報告できて嬉しいです❣️
それではまた!ごきげんやう〜💕
ありがたう〜✨