goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷきゅっと備忘録

ぷきゅっぷきゅっと備忘録でし。

D’グラフォート横浜クルージングタワー

2009-03-10 12:34:50 | Weblog
東京中央郵便局の建て替えについて、連日ニュースで取り上げられているが、
そもそも、東京中央郵便局が東京駅前の丸の内にある必要性の議論や、
すでに丸ビルもなくなって周辺の三菱地所の所有物件がみんな高層化しているなかで、
東京中央郵便局だけを保存する必要があるのかという議論がないままでは、
いまさら何を言っても政治的パフォーマンスでしかない。
建物自体を保存するなら、どこかに移築することも出来るし、
あの場所に残すなら、すでになくなった丸ビルをはじめとした昭和の建物はどうするの?

建築物の意匠として外壁だけを残すことの善し悪しは別として、
民間で出来ることだと、旧三菱銀行横浜支店のような事例がある。
旧三菱銀行横浜支店はタワー型のマンションに建て替えられたが、
1階と2階の外周部分は復元されている。
D’グラフォート横浜クルージングタワーというマンションで、
横浜市認定歴史的建造物になっている。
住むのはいいかもしれませんが、管理組合には関わりたくないですね。
歴史的建造物の保存を素人住人がやらないといけなわけですから。
こういう認定をするなら、予算や管理の仕方も認定した側がなんとかしてくれないと
所有者側には大きな負担です。
大規模修繕のときは歴史的建造物の保存の観点から、
市や有識者などと逐一協議しないといけないので、
それはもう大変なことだと思います。
このマンションの特徴はこれだけではなく、
戸田建設の免震システムが導入されている。
(弾性すべり支承3基、天然ゴム系積層ゴム20基、オイルダンパー10基を設置)
もとの旧第百銀行横浜支店は戸田組が昭和9年に建てたもの。
簡単にいうと、マンションの下にテフロン板3枚とゴム足20個がついていて、
地面の揺れをマンションに伝えないようにしていて、
さらにオイルダンパー10基で上層部の揺れを制御して
低層部も上層部も揺れないマンションだということ。

新聞やテレビなどのメディアでは耐震と免震を同じように扱っているけれど、
根本的に全く違う。
揺れるけど壊れないようにするのが耐震で、
地面の揺れを建物に伝えないのが免震。
住むなら免震の方が良い。免震の方が高価だけど、安全はお金で買うものです。
免震の他に制震というのがあって、上述のマンションは免震+制震で揺れないってことだ。
テフロン板とゴム足で地面の揺れをマンションに伝えないのが免震装置で、
上の階の揺れを制御するダンパーが制震装置。
当然、地震で壊れないように頑丈に作っているから耐震性能もある。




出戻り割

2009-03-02 12:39:55 | Weblog
携帯電話の番号ポータビリティ(MNP)がはじまって、しばらく経ちます。
出戻るとしたら元auユーザーが一番多いのではないでしょうか。
auからsoftbankに替えたものの、softbankのわかりにくいサービスがなんともわかりにくくもう嫌だとか、
auからdocomoに替えたものの、文字入力で1文字戻る機能がなくて使いにくいからもう嫌だとか思っているひとは多いと思う。
キャリアをauに戻りたくても、また新規契約になっちゃうし、長期優待割引もクリアされちゃってるし、なんだかな~っと思っているところに、
「元auユーザーに朗報です!出戻り割はじめます!!」なんてCMやったら、伸び悩みの契約者数がぐんと伸びると思うのだけどな。

ビックカメラのせいでビッグサイトが

2009-03-01 12:46:03 | Weblog
テレビを見ても、街を歩いても、「びーっく、びっくびっく、びっくかめら」って耳に慣れてしまっているし、
「ビックカメラ寄っていくわ」って普段、自分の口でも使っているものだから、
東京ビッグサイトに違和感を覚えてしまう。びっくりだ。
ビッグサイトであっているのに、ビックサイトの方がしっくりきてしまうのはなぜ?

WBSのナレーション

2009-02-26 12:58:30 | Weblog
WBSのナレーションで金沢寿一がいつも
「シミュレーション」と原稿に書いてあるはずところを「シュミレーション」と言う。
毎度毎度のことながら、これについてVTRのあとに小谷キャスターが訂正することはない。

エンディングテーマ曲のUNI-VERSEが流れ、
夜景をバックに明日の主な政治・経済の予定、番組予告、天気が表示されるなか、
番組のおしまいに「それでは今晩はこの辺で」と「ごめんください」とは毎日言う。

総武快速線

2009-02-24 12:54:55 | Weblog
早朝に錦糸町から千葉まで総武快速線始発に乗った。
E217系の総武快速線も中央線や宇都宮線、高崎線に見られるように手動ドアスイッチ仕様にすべきだ。
ラッシュ時以外はドアを手動にしないと、寒くて寒くて。
駅間が長いので、一駅の走行中にだんだん暖かくなっていくのだけど、
駅についてドアが開いた瞬間に暖気はすべて外に行ってしまい、冷気が容赦なく入ってくる。新小岩と稲毛は停車しなくても良いと思う。
特急通過線があるなら停車駅としての価値があるが、先を急ぐものにとってはいらない停車駅であるといっても過言ではない。しかし、両駅とも乗降客が多いのでそういうことも言っていられない。快速停車駅だから周りに人が多く住んでいるのか、人が多いから快速停車駅になったのか。おそらくその両方だろうけれど。

途中で市川駅南口の高層マンションが見えた。通称鉄筋不足マンション?が竣工したそうだ。

鉄筋を追加して補修したようだが、どのように補修したのか、きちんと報告なり文献なり残して欲しいですね。
当時の報道では、「64本の柱で直径約5センチの鉄筋が2本ずつ足りないことが判明」
一般大衆紙社会面では「128本の鉄筋不足」と大々的だった。
直径約5センチということはD51の鉄筋と推測できる。
いろいろなソースを詳しく見てみると、25階~29階の各階の外周部の柱12本、30階の柱4本で合計60本について、主鉄筋が22本必要なところを20本で組立たようである。主鉄筋が22本必要な柱と20本の柱があり、鉄筋の組立専門業者がミスったそうだ。
その後の報道によると、ウォータージェットでコンクリートをはつり、下の階から上にのびている鉄筋に機械継手で、D41の主鉄筋を追加し、型枠を設置した後に高流動コンクリートを充填したという。
しかるべき方法であるとは思うが、こういうのは結局、もともとの地権者だった人が一番困っているのではないだろうか。
分譲部分の購入者は気に入らなかったら契約解除すればよいけれど、地権者で権利交換だった場合はどうしようもない。売るに売れないし、住むにしても気持ち悪いし、賃貸にしても借り手がつかず家賃を相場より安くしないといけないとか、入居率が低くなるとか、駅前の一等地なのにもったいない気がする。
なによりも風評被害がある。人の噂も七十五日とはいかないだろう。
このマンションには「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス」という長い名称がついているが、いつまで経っても「鉄筋不足マンション」だと思う。
小岩で飲んでいて帰りにタクシーの運転手に行き先を告げる際には「市川駅南口の鉄筋不足マンション」と言うことになる。きちんと補修したってことだから「市川駅南口のもと鉄筋不足マンション」と言うのかな。
本八幡に「もとやおや」っていう店があったなあ。




ピーコックのウェブサイト

2009-01-30 12:55:02 | Weblog
ピーコックカードのWeb申し込みをしようと思ったら、
エラーで出来ない。
これはPCの問題もブラウザの問題でもなさそうですね。
予期しないエラーって、
プログラムの文法エラーかWebサーバの調子が悪いのでしょうか。
さっそくお客様サービスへ電話してみた。
自動応答でアナウンスが流れる。
案内に従って番号をプッシュするも、待てども待てどもつながりません。
この時点で、一流の会社ではないです。
3度目のチャレンジでお客様相談室につながりました。
回答は「外部でやっているので、よくわかりません。担当の者と連絡をとってみます。連絡がとれれば当日中、少なくとも明日にはご回答いたします。」
とのことでしたが、翌日も回答はありませんでした。
そういう企業なのですね。大変失望しました。


ミッドタウン33Fのトイレ

2009-01-28 12:56:53 | Weblog
ミッドタウンでマーキング活動をしようとしたら、
トイレの中が異常に汚い。ヒドイ。
手を拭き終わったペーパータオルは屑籠に入らずに散乱しているし、
水回りもべちゃべちゃです。
トイレのすぐわきにUSENの受付がある。
USENのひとが使っているのかな。

企業のトイレに入ると、その企業の性格がわかるとよく聞きます。
使い方が汚いということは、そこで働いているひとのココロも汚いということだ。
一緒に働きたくないね。
便器や便器の周りが汚れているということは、この会社の仕事や仕事に対する取り組み姿勢がきちんとしていないってことだ。
手洗い場が水浸しで鏡まで水が撥ねているようだと、自分のデスクの上はもちろん、周りが汚れていても気にしないってことだ。
こんな会社で出されるコーヒーは飲みたくないね。

屑籠が満杯というわけでもないのに、屑籠の中にペーパータオルを捨てるということすら出来ないことに疑問を感じます。
手洗いカウンターで周りに水が撥ねていたら、手を拭いたペーパータオルでカウンターも拭けば、ペーパータオルは有効利用出来て、ペーパータオルくんも生き甲斐をまっとう出来るし、次に使う人も気持ちがいいってもんだ。
そんな気遣いも出来ない人とは一緒に仕事をしたくないぜ。

日本の自動車部品サプライヤー

2009-01-27 12:30:20 | Weblog
昨年からアメリカの自動車メーカーのビッグスリーがヤバイって連日ニュースで言っている。
敗戦国の日本はアメリカや中国やロシアが嫌いだという人が多いと思う。
だから、アメリカの自動車メーカーなんて潰れりゃいいのにな~って思っている人が少なくないはずだ。ニュースを読んでいる人も番組を作っている人もそういう雰囲気を醸して報道している。
けれども、アメリカの車の部品を作っている「サプライヤー」には日本の企業がたくさんある。
このサプライヤーたちは良い製品をつくるから、わざわざ外国の企業が買っているわけだし、このサプライヤーは日本の自動車メーカーの部品も作っている。
アメリカの自動車会社が潰れるということは、このサプライヤーたちも倒産してしまうということで、サプライヤーが倒産したら、日本の自動車メーカーは自動車が作れなくなって、みんな困るのにマスコミはぱっぱらぱーなことしか言っていない。
ますます日本の景気が悪くなる。
景気が悪くなれば、マスコミだってスポンサーがいなくなって、
制作費や給料が減って自分の生活が苦しくなるのがわからないのか?

黒部の太陽

2009-01-20 12:23:49 | Weblog
という映画がある。


団塊の世代ではないので石原裕次郎の出ている映画を真面目に全編を見たことがない。
が、「黒部の太陽」は是非とも見たい作品だ。
先日、文京シビックでノーカット版の上映があったので、見てみたいと思っていたが、平日の上映で断念。
ノーカット版の上映は40年ぶりなのだそうだ。
昨年末の大阪での上映には、1700人に対して、3万通の観覧希望の応募があったと聞いた。
この映画は映画館の大きなスクリーンで見てほしいとの石原裕次郎の希望を大事にしている石原プロの意向で、テレビ放映もなければ、ビデオ化もされず、DVDも出ていないのだという。
昭和の時代と違って、いまは家庭でも大画面で見ることが出来るし、サラウンドも進化しているのになあ。


フジテレビでドラマ化するようだが、主演のひとりが気に入らない。
他のキャストはすばらしいのにな~

と、ここまで書いて、文京シビックでの上映は1時間短縮版だったと知りました。
ノーカット版を見てみたいな~

SBIのTVCM

2009-01-18 12:38:42 | Weblog
WBSを見ていると主要なニュースが終わってトレたまの前あたりにSBIのCMが流れる。
「私はSBIで株の取引をしています」という関西訛りが聞こえてくる。
一日の終わりにこの「とりひき」を聞くと何となく残念な感じになる。
じっくりとWBSを見ているわけではないので、
たまたまトイレに行っていたり、
コップを洗っていたり、
歯を磨いていたりして「とりひき」を聞かない日はとても得した気分になる。

P703iμの電池パック交換

2009-01-17 12:21:46 | Weblog
ドコモのプレミアクラブで電池パックが無料でもらえるとのことだったが、
電池パックの在庫がないらしいので、省電力モードでしばらく頑張ってみようかなと思ったけれど、
すぐそばのドコモショップで聞いてみたら在庫があったので、無料でゲットできた。



型録にある性能差は1年後に如実に現れることをいまさらながら実感した。
カタログには連続受待時間、通話時間が載っていて、機種によって多少違うけど、
この多少が1年後には大きな違いとなる。

もともとパナソニックは電池分野が弱い上に、
薄側の携帯で電池容量が小さいから、今回のような状態になったものと思われる。

Pはもう買わない。

P703iμの電池は

2009-01-16 12:49:10 | Weblog
μシリーズは薄さが命のところで、電池パックの容量を減らす作戦に出たのがパナソニックだったようだ。
使用開始から1年8ヶ月のものが、電池が半日持たない状況だ。
1通のメールを受信してぱかっと開いてメールの内容を確認をしただけで、
電池の目盛がひとつ減る。
同じ日に購入したN703iμの方がたくさん通話しているものの、まだまだ元気。
長期的にはNを選択した者が勝ち組だ。

通話、メール確認時以外はほとんど充電器に挿したままで、こまめに充電していたから
気がつかなかったが、このままでは使いたいときにバッテリーエンプチーになることが予想される。

ドコモのプレミアクラブで電池パックが無料でもらえるとのことだったが、P703iμは申込者が多いのか、電池パックが品切れのようだ。役にたたん!

ドコモのサイトにはこう記述されている。

「FOMA F702iD、F703i、F704i用電池パック(電池パックF08)及びFOMA P703iμ、P704iμ用電池パック(電池パックP10)は、在庫不足のため、現在ご用意できません。」

富士通とパナソニックは電池パックの需要があるということは、
電池の容量または寿命が短いと読み取ることができる。
携帯電話を選ぶときにどの製造メーカを避けるべきかの材料となるな。

常時マナーモードなので、バイブ作動による電池消耗が激しいのかな?
メール受信鳴動時間を短くしてみよう。
5ボタンを長押しすると節電モードになるらしいので、
これでしばらく試してみる。

あと4ヶ月で2年になるので、新しいのを買ってもらおう。
それまでガマンできるのか?



E233系の窓枠2

2009-01-11 11:33:03 | Weblog
新しい京浜東北線の車両に乗る機会があったので、
窓枠をよくみてみたら、

複層ガラスになっている。
なるほど結露防止というのは納得出来ます。

しかし、角の丸さと結露とは関係がなさそうだ。
複層ガラスが結露防止であって、
四隅を丸くしなければ結露防止ではないということだ。
「窓枠が丸くないのは結露防止です」という説明は×だ。

複層ガラスは角を丸くできないのだろうか。

タマホームのTVCM

2009-01-10 12:28:41 | Weblog
タマホームのTVCM
リビング階段でみのが「普通に買える」と主張するものですが、
CMのお家は建築基準法違反ですね。
高さ1m以上と思われる階段に手摺がないです。
高さ1m以上と思われる階段に転落防止柵がないです。
非常に危険です。
こんな危険な住宅をCMで使うと
勘違いした一般消費者がCMのようなリビング階段が欲しいと言い出します。

壁側に手摺をつけても
反対側に墜落するおそれがあり、危険な状態です。

墜落防止には柵を設けるのが適当だろう。

気の利いた設計者なら
「あれはCM用の住宅なので、
 実際には手摺や転落防止策をつけることになります。」
と言わなければならないが、
住宅会社の設計担当はそこまで言わないか、法律を知らないか、
あるいは、個人の住宅で施主の希望に沿うのが請負者であとは
施主の責任と考えるのか。

最近のCMは「残業代をしっかり稼がないといけない」という主張。
残業代って稼ぐものなのか、そもそもの疑問ですね。
業務多忙でするのが残業であって、
生活費の足しにするためにするのは無駄な居残りだと思う。

タマホームという企業に「?」です。

E233系の窓枠

2009-01-06 12:39:06 | Weblog
最近の中央線、京浜東北線の新しい車両は
E232とE233の編成になっているのだが、
横から見たときに窓枠の形がドアの窓枠の形と
異なっていて気になる。
しっくりこない。

四隅のRの形をそろえるべきだ。
山手線E231系の方が統一感があって良い。

調べてみたら、窓の四隅が丸くない方が
結露が少ないということなのだそうです。

丸くすれば良いということではないけど、
ここは機能優先ではなくデザイン優先にすべきところだろう。