東京中央郵便局の建て替えについて、連日ニュースで取り上げられているが、
そもそも、東京中央郵便局が東京駅前の丸の内にある必要性の議論や、
すでに丸ビルもなくなって周辺の三菱地所の所有物件がみんな高層化しているなかで、
東京中央郵便局だけを保存する必要があるのかという議論がないままでは、
いまさら何を言っても政治的パフォーマンスでしかない。
建物自体を保存するなら、どこかに移築することも出来るし、
あの場所に残すなら、すでになくなった丸ビルをはじめとした昭和の建物はどうするの?
建築物の意匠として外壁だけを残すことの善し悪しは別として、
民間で出来ることだと、旧三菱銀行横浜支店のような事例がある。
旧三菱銀行横浜支店はタワー型のマンションに建て替えられたが、
1階と2階の外周部分は復元されている。
D’グラフォート横浜クルージングタワーというマンションで、
横浜市認定歴史的建造物になっている。
住むのはいいかもしれませんが、管理組合には関わりたくないですね。
歴史的建造物の保存を素人住人がやらないといけなわけですから。
こういう認定をするなら、予算や管理の仕方も認定した側がなんとかしてくれないと
所有者側には大きな負担です。
大規模修繕のときは歴史的建造物の保存の観点から、
市や有識者などと逐一協議しないといけないので、
それはもう大変なことだと思います。
このマンションの特徴はこれだけではなく、
戸田建設の免震システムが導入されている。
(弾性すべり支承3基、天然ゴム系積層ゴム20基、オイルダンパー10基を設置)
もとの旧第百銀行横浜支店は戸田組が昭和9年に建てたもの。
簡単にいうと、マンションの下にテフロン板3枚とゴム足20個がついていて、
地面の揺れをマンションに伝えないようにしていて、
さらにオイルダンパー10基で上層部の揺れを制御して
低層部も上層部も揺れないマンションだということ。
新聞やテレビなどのメディアでは耐震と免震を同じように扱っているけれど、
根本的に全く違う。
揺れるけど壊れないようにするのが耐震で、
地面の揺れを建物に伝えないのが免震。
住むなら免震の方が良い。免震の方が高価だけど、安全はお金で買うものです。
免震の他に制震というのがあって、上述のマンションは免震+制震で揺れないってことだ。
テフロン板とゴム足で地面の揺れをマンションに伝えないのが免震装置で、
上の階の揺れを制御するダンパーが制震装置。
当然、地震で壊れないように頑丈に作っているから耐震性能もある。

そもそも、東京中央郵便局が東京駅前の丸の内にある必要性の議論や、
すでに丸ビルもなくなって周辺の三菱地所の所有物件がみんな高層化しているなかで、
東京中央郵便局だけを保存する必要があるのかという議論がないままでは、
いまさら何を言っても政治的パフォーマンスでしかない。
建物自体を保存するなら、どこかに移築することも出来るし、
あの場所に残すなら、すでになくなった丸ビルをはじめとした昭和の建物はどうするの?
建築物の意匠として外壁だけを残すことの善し悪しは別として、
民間で出来ることだと、旧三菱銀行横浜支店のような事例がある。
旧三菱銀行横浜支店はタワー型のマンションに建て替えられたが、
1階と2階の外周部分は復元されている。
D’グラフォート横浜クルージングタワーというマンションで、
横浜市認定歴史的建造物になっている。
住むのはいいかもしれませんが、管理組合には関わりたくないですね。
歴史的建造物の保存を素人住人がやらないといけなわけですから。
こういう認定をするなら、予算や管理の仕方も認定した側がなんとかしてくれないと
所有者側には大きな負担です。
大規模修繕のときは歴史的建造物の保存の観点から、
市や有識者などと逐一協議しないといけないので、
それはもう大変なことだと思います。
このマンションの特徴はこれだけではなく、
戸田建設の免震システムが導入されている。
(弾性すべり支承3基、天然ゴム系積層ゴム20基、オイルダンパー10基を設置)
もとの旧第百銀行横浜支店は戸田組が昭和9年に建てたもの。
簡単にいうと、マンションの下にテフロン板3枚とゴム足20個がついていて、
地面の揺れをマンションに伝えないようにしていて、
さらにオイルダンパー10基で上層部の揺れを制御して
低層部も上層部も揺れないマンションだということ。
新聞やテレビなどのメディアでは耐震と免震を同じように扱っているけれど、
根本的に全く違う。
揺れるけど壊れないようにするのが耐震で、
地面の揺れを建物に伝えないのが免震。
住むなら免震の方が良い。免震の方が高価だけど、安全はお金で買うものです。
免震の他に制震というのがあって、上述のマンションは免震+制震で揺れないってことだ。
テフロン板とゴム足で地面の揺れをマンションに伝えないのが免震装置で、
上の階の揺れを制御するダンパーが制震装置。
当然、地震で壊れないように頑丈に作っているから耐震性能もある。
