goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷきゅっと備忘録

ぷきゅっぷきゅっと備忘録でし。

フランス映画祭2015

2015-07-01 21:44:33 | Weblog
有楽町朝日ホールでヴィオレットを観ました。
フランスの実在の女性作家ヴィオレット・ルデュックの半生を描いた作品でしたが、
ヴィオレット・ルデュックは知りませんでした。今度読んでみようと思います。

映画の上映後にマルタン・プロヴォ監督と、主演女優エマニュエル・ドゥヴォスのトークショウがありました。


BERMASのスーツケース

2013-09-08 12:13:30 | Weblog
先日のこと、店頭でBERMASというメーカーのスーツケースを見た。
ドイツのブランドのようで、KINUGAWA SANGYOという兵庫県の会社が総代理店のようだ。
漢字では衣川産業と書くので栃木の会社ではない。
商品のラインはPRESTIGEシリーズとしてZipper TypeとFrame Typeがあり、
Zipper Typeの2輪は大きめのキャスターで使いやすそうだ。
一方でZipper Typeの4輪はキャスターが小さく海外の石畳はきつそうだ。
Frame Typeはすべて4輪で小さめのダブルキャスターとなっている。
ダブルホイールは評価できるが、石畳にはきつい。

こちらのスーツケース「Born in Germany」というキャッチコピーで売り出している。
これはとても正しい表記だ。商品は「Made in China」なのである。

プッシュアップハンドルとスライドロックいう不要な機能があるが、これが非常に使いにくい。

素材は「ポリカーボネイト100%素材に弾力性をプラスして、かつてない強度を実現。」とある。
これをポリカーボネイトプラス素材と表現している。
ポリカーボネイト100%ではないのか?
意味不明。
「その比類なき強さは最軽量クラスのスーツケースを生み出した。」との説明。
では、RIMOWAやSamsoniteとはどう違うのか?
SamsoniteのFireliteでCurv素材を使用して、最強、最軽量だ。
買うならSamsoniteのFireliteだ。

BSMLW15D

2013-07-07 10:32:57 | Weblog
日本初Wi-Fiで接続するワイヤレスマウスということで、
ノートPCのUSBが一つ占領されない画期的な商品のはずだが、
Wifiマウスが動作しない。

PCからネットワーク上にマウスが認識されているが、
ペアリングができない。

マウスのCONNECTボタンを2秒間押し、ペアリング待機状態にし、
ドライバソフトから検索するとデバイスは確認される。
ここまでは取扱説明書通りだ。
ペアリングを開始をクリックすると
PCの画面にはペアリングができましたと表示されるが、
マウス側はパコソンとの接続が切れた状態になる。
LEDが2回ブルーに点滅する。
何度やっても何度やっても、エーエエンヤーエード、
ペアリングに失敗します。
こちらもブルーな気持ちが点滅しだす。

-----BSMLW15D
生産終了で初期不良は返品での対応となる。

さようならバッファローコクヨサプライ。
この製品を選んだのは失敗だった。
Wi-Fiワイヤレスマウスとのペアリングに失敗した。



暗夜行路

2012-07-29 17:23:51 | Weblog
高校生当時、旧仮名遣いの文庫本で一度読み、志賀直哉は「俺は不満だ」というのが
一体何が不満だったのかよく理解できなかった。
今回は新潮社の現代仮名遣いの文庫本で挑戦した。
「暗夜行路」の方は阿川弘之の解説だ。
「清兵衛と瓢箪・網走まで 」と「暗夜行路」をあわせて2冊
(暗夜行路は前・後編なので計3冊)を読み、
この歳になって、はじめてある程度理解できたのが収穫だった。
「或る朝」が一番共感できるでしょうか。

汽車での旅や電報、手紙といった通信手段は
いまではすっかり変わってしまったが、
しかし、普遍的なテーマ部分は何も色あせていない。
また、自然の描写がすばらしい。

暗夜行路は「ゆるし」がテーマだという人が多いが、
主人公の謙作がゆるすの対象が祖父、父、妻なのだが、
ゆるすことが自身の「逃げ」あるいは「甘え」では?
世の中の矛盾ばかりだね。
ちょっとした不満にこだわってしまう。
好き嫌いがそのまま善悪の判断につながってしまう。
といったところが自分のだめなところと共感できる小説でした。






インカ帝国展 国立科学博物館

2012-07-08 11:12:37 | Weblog
大混雑。
入場制限・長蛇の列。
人の頭しか見えない。
どうしてこんなに混んでいるのでしょう。

国立科学博物館の特別展の入場方法や配置がどうしても
しっくりこない。
特に第二会場がまったく意味不明。

こどもも大人も楽しめる展示にはほど遠いと思う。

土日祝日は60分以上の待ち時間が常態化している。
地方から来た人は限られた時間のなかで
東京滞在時間を無駄な待ち時間で浪費してしまうのは考えものだ。
インか帝国展に並ぶと常設展は見られない。

JRの特急券やホテルの宿泊証明で優先入場できる仕組みは
ないのだろうか。

毛利家の至宝 サントリー美術館

2012-06-26 22:38:22 | Weblog
サントリー美術館で毛利家の至宝展を見た。

入ってすぐのところに本阿弥光徳の刀絵図があった。

階段を下りて茶道具がいくつかあり、
黒釉兎毫文碗という茶碗が興味深かった。

利休の竹茶杓 一松が国宝にも重文にも指定されていないのが意外だった。 

最後の展示コーナーに麻布御屋敷差図、江戸麻布御屋敷土地割差図があり、
藩邸内の長屋の配置、間取りがびっしりと描いてあるものの、
実際の広さとしては思っているよりも広いのではないだろうか。

せこむらいふ

2009-10-24 11:32:00 | Weblog
あんぜんクロスワード7

前回のあんぜんクロスワードの答えの一番下の
19番ヨコのカギが今回のキーワードという、やっちまった感と、
キーワードのヒントでもすぐに答えがわかってしまうなかで、
クロスワードを解いていきます。

4番のタテのカギのヤトナと
10番のヨコのカギイサナは知りませんでした。

今回のはあまりひねりがなく、まずはじめに龍馬がゆくを配置し、
そのあとは周りを時間をかけずに作成したような感じのクロスワードでした。

CMの出演者がキムラタクヤになってから
あのCMが流れるたびにセコムのイメージが低下しているように思える。
前回は長島のまねをする最低のCMだったが、
今回はキムラタクヤが仕事の途中で、何の断りもなく抜け出して帰宅し、
周りに迷惑をかけるというCMだ。



ビー・アイ・ジー・グループ株主総会 エム・エイチ・グループ会社説明会 2009.9.30

2009-10-08 12:52:54 | Weblog
表参道駅の改札の中は千代田線と銀座線・半蔵門線との乗り換えの人たちで動線がめちゃくちゃ。
改札の外にでるとパンの香ばしいいいにおいがする。

赤ちゃんの泣き声がしたり子供が走り回っていたりする株主総会。
株主総会参加者にはオークラのラベルのペットボトルの水が配られる。
株主総会後に一旦会場の外へ出される。
お土産はこのときにもらえる。そのまま帰ってもよしだが、
15分後に再び、会場へ入ると今度はコーヒーを飲みながらの会社説明会。
会社説明会の資料

この会社の強みはモッズヘアの広報活動・ブランドイメージの構築を
ヘアケア商品を扱うユニリーバがすべての費用持ちで大々的にやってくれているということ。
これからヘアサロングループを設立したいひとはロレアルとかTSUBAKIとかに便乗するのが手かもしれない。

ヘアケア製品とのビジネス展開のあり方は、
ヘアサロンのビジネスモデルとして特許申請するべきかもしれない。

総会での質問は2件のみ
Q有価証券で保有しているのは何?
→投資組合を通じて非(未?)上場企業に投資している。
評価損を今回精算した形でこれ以上の損失は出ない。

Qエム・エイチ・グループに商号変更するというが、エム・エイチでは何をやっている会社かわからない。直接的な名称のモッズヘアグループにしないのは何故か?
(この質問はやらせか?ちょっと考えればわかるだろうに。)
→パリのモッズヘアとユニリーバとのライセンスの関係だ。社名にモッズヘアを使えない。
エムエイチはモッズヘア頭文字です。

会社説明会での質問も2件
Q会長に退いたのはなぜか?
→いろいろ手を出したが、事業として成り立つものは唯一だった。
その事業を牽引したのが新社長の彼だった。
ヘアサロンという業種柄、私のようなおっさんではなく、彼のように若い方が良い。
ルックスもそれっぽいでしょ?

Q中国に進出しないのか?
→現地法人からオファーはある。
韓国、台湾で展開の仕方が違うように、
中国でどういった方式でビジネス展開するのがよいのかまだ決めていない。
法令の違いもある。

この質問者は、回答に対してもかなり食いついていた。
中国ビジネスは難しいことを知らないのか?

Q中国の富裕層をターゲットにすればよいと思います。
なぜ進出を考えてくれないのですか?
→中国ではモッズヘアというブランドが一般的にまだ浸透していません。
市場が大きいだけにどう進出するのがベストか慎重に判断したい。
積極的にやりたくないとかそういうことではありません。

新しい社長はS53年生まれですごく若い。
若くて夢と希望があっていいですね。
業務をモッズヘアサロンに絞り込んで、すっきりした感じです。
全世界のモッズヘアサロンは約300店舗、
エム・エイチ・グループはアジア9ヶ国でのライセンスを有しており、
日本に100店舗、韓国に18店舗、台湾3店舗展開しています。
来年から黒字化するとのこと。
期待します。




セブンイレブンでQuoカードとQUICPayの併用が出来ない。

2009-10-06 18:01:35 | Weblog
セブンイレブンにて買い物の支払いを、Quoカードで済ませようと思いましたが、
Quoカードの残額が購入金額に足りず、不足額が生じてしまいました。
「不足分はQUICPayで」と伝えまして、
店員さんが何度かレジの端末を操作しましたが、QUICPayが使えないと言われました。
手持ちの現金が少なかったので、買い物そのものをやめようと思いましたが、
すでに「Quoカードの0円のパンチをしてしまったので、
不足分を現金で支払ってもうらしかない」と言われました。

QUICPayのシステムが故障していたのか、レジの端末が故障していたのか、
それともQuoカードとQUICPayの併用が出来ないのか説明がなく、
その場では原因不明でした。

買い物をやめることもできず、
Quoカードでの支払いを辞めて、全額QUICPayで支払うように変更することもできず、
仕方なく残額を現金で支払いました。


セブンイレブンに問い合わせたところ
「Quoカードは、残高が0となった場合には、
現金・nanaco・Quoカード・セブン&アイ共通商品券でのお支払いは可能でございますが、
QUICPayを併用することが出来ません。
QUICPayは、1回2万円を超える金額までは他の支払い方法との併用は出来ません。
ご理解くださいますようお願い申し上げます。」
とのことでした。

1回に2万円を超える買いものをセブンイレブンですることは通常考えにくいです。
1回2万円という設定の根拠は何なのか理解できないですね。
と、思ったら、QUICPayの1回の支払い上限額が2万円ということを言いたいらしいです。
2万円を超過したらQuoカードとQUICPayが併用できるという意味ではないようです。
QuoカードとQUICPayが併用は絶対的不可能ということです。

利用者の立場にたった支払いシステムの構築を望みます。

また、あわせて「Quoカードで残額不足のうえ、現金の持ち合わせも不足した場合には
どのような対応となりますか?」と質問をしたのですが、
こちらには回答してくれませんでした。

Quoカードでの支払いのときには、
Quoカード残額0円のパンチをした後に「あと○○円足りません。」でなく、
はじめにQuoカード残額を確認し、
パンチする前に「Quoカードの残額が購入金額に不足しますがどうしますか?」
と確認すべきだと思います。



山手線の収納座席

2009-09-29 12:49:22 | Weblog
電車の席に座るとき
山手線の7号車と10号車はドアの数が多く、
通勤時には座席が収納されて、全員立ち席になる車両だ。

通勤の混雑時間がすぎれば、座席を出して座ることができるのだが、
腰掛けるときに、勢いよくドーンと座るひとが多い。
座面の高さが他の車両よりも低いのが原因なのだが、
隣かその隣にドーンと座られるのが実に不快なのだ。
たいていのひとが座り直すので、
2回から3回座面が揺れるのだ。

ホームドアを設置するらしいので、
何年後かには6ドアの車両は消えてなくなるのだろうが、
それまで7号車と10号車の座席はそのままなのである。

設計者は腰掛ける機能よりも折りたたむ機能を優先してしまったのである。
列車の椅子に必要な性能に対する基本的な構造を無視している。
座ると揺れる、座面が低い。
こういう発想はよろしくない。

クリエイティブヘルス三健人

2009-09-28 12:51:37 | Weblog

オムロンの歩数計HJ-710ITを購入し、三健人のサイトに登録すると、
歩いた歩数に応じてポイントがつき、
ポイントは商品券に交換できるサービスがある。
すごく簡単に言うと、歩いた歩数分だけお金になるものだ。
このサービスについて、1日何歩歩けば元が取れるのかシミュレートしてみる。

三健人でもらえるヘルスポイントは1日24時間の間に1000歩で1hls=1円、1万歩以上で10hlsボーナスがつく。
月会費は315円なので1ヶ月に315hls以上獲得しないと、モトがとれない。
単純に考えれば、315hls/月=315,000歩/月であるが、
315,000歩÷30日=10,500歩/日というわけではない。
1万歩で10hlsのボーナスがつくので、10,500歩=20hlsとなり、20hls×30日=600hls/月
つまり、毎日1万歩を達成しなくとも315hls/月は獲得できるのである。
しかしながら、9,000歩/日では9hls/日×30日=270hls/月で315hlsに到達しない。
それでは、315hls/月を達成するためには、1万歩以上歩く日が何日必要か?
1ヶ月30日として、1万歩歩く日とそうでない日は5,000歩として試算してみる。

1万歩以上歩く日 5,000歩の日 hls/月 歩/月
10 日 20 日 300 200,000
11 日 19 日 315 205,000
12 日 18 日 330 210,000
13 日 17 日 345 215,000
14 日 16 日 360 220,000
15 日 15 日 375 225,000
16 日 14 日 390 230,000
17 日 13 日 405 235,000
18 日 12 日 420 240,000
19 日 11 日 435 245,000
20 日 10 日 450 250,000
21 日 9 日 465 255,000
22 日 8 日 480 260,000
23 日 7 日 495 265,000
24 日 6 日 510 270,000
25 日 5 日 525 275,000
26 日 4 日 540 280,000
27 日 3 日 555 285,000
28 日 2 日 570 290,000
29 日 1 日 585 295,000
30 日 0 日 600 300,000


自分のこれまでの歩数を平均すると22日は1万歩以上あるいているので、
月に480ポイント獲得できる。会費との差額で165円ゲットしたことになる。
1年間で大体2,000円くらい。

ところが、噂によるとこの歩数計の平均寿命は2年だそうだ。
2年ほどで、センサーが故障してうまくカウントされなくなるらしい。
私の歩数計もこのほどカウントがうまくいかなくなりました。
歩いてポイントを貯めて、貯めたポイントでまた歩数計を買うことになる。

やっぱり毎日1万歩歩かないと損しちゃうね。

10月からポイント制度が変更になるみたいだから、
お得なのかどうなのか、もう一度検証してみないといけません。


小津産業 株主総会 2009.8.28

2009-09-09 12:22:59 | Weblog
会場への誘導は看板を持った社員と国際フォーラムのレセプショニストらしき方々。
看板を持った社員は、国際フォーラムの入口から、通りがかる人々に、総会会場の案内をきちんとしている。
国際フォーラムのレセプショニストは小声の方がいて、何を言っているのかわからない。
「○○と○○の○○はこちらの○○・・・」

お土産は会場へ入場する時に頂けますが、
もらっただけですぐに帰る株主はおらず、みんな会場の中へ入っていく。
熱心ねぇ。

質疑応答(記憶している分だけ):
Q:配送センターの火事の影響は?
(そうそう、気になる、気になる、気になることだ。)
→火災については現在関係機関が調査中です。
現在のところ年間の売り上げ、商品の発送に影響は出ていない。
(商品の発送が滞るといった問題が発生したら、信用失墜行為だ。
あってはならん。当たり前だろ。
それにしても、どうも歯切れが悪い。放火だったのか?)

Q:インフルエンザが流行しているがマスクの売り上げに期待できるか?
→不織布のマスクについて昨年の3倍の量を用意している。
(インフルエンザの流行するのは良くないことだけど、マスクの不織布はたくさん出荷できるね。答えにくい質問だけど、うまくかわした感じかな?)

Q:野菜工場はどこにあるのですか?
(招集通知を読めば書いてあることを質問しないで欲しいね。
あんたの手元の冊子に書いてあるよ。)
→府中の配送センターの1フロアを野菜工場に改装しました。
本日のお土産にも野菜とパンフレットをいれておりますので、どうぞご賞味ください。

毎年、ひとりふたりだけ、厳しい質問や訳のわからない質問をするひとがいます。
今年はひとりだけでした。
関係のない質問。出席票をなくしてしまって番号がわからないけど質問をするSTさん。
なんだかぶつくさ言っている。
質問の要旨は「配当が20円から10円になったが、きちんと説明してください。」ってことらしい。
社長が「それは次の議案審議のときにきちんと説明しますが」という前置きをした上で、
「配送システムの見直し、配送センター整備のため、赤字決算となった。配送システムを見直した効果は現れている。今年だけのマイナスと思ってください。」
議案審議の議案説明の後、「本義案について質問のある方はいますか?」と言うときに、質問するタイミングを間違ったSTさんに配慮していた。

Q:どうして今年は国際フォーラムなのですか?
昨年までは会場にハナがあった。(花なのか華なのか?)
→昨年までは本社近くのギンモンドホテルでやっていた。昨年は290人の参加で今年は椅子が足りなくなるかも知れない。
こちらの会場は500席用意出来ます。また、たしかに殺風景だけど、国際フォーラムの方が会場費は安い。経営状況も踏まえて、株主総会の費用も削減しなければ、ご理解いただきたい。

富津から来たという女性株主。
Q:株主優待で届く、トイレットペーパがすごく気に入っているので、近所のマツモトキヨシとかでも売ってないのですけど、どこで買えるのですか?
(質問者の話が長い。)
→里山は一般小売店での販売はしておりません。日本橋の小津和紙とインターネットの通販で販売しております。
貴重なご意見ありがとうございます。早急に検討したいと思います。

(おいおい、里山はマツモトキヨシ等のドラッグストアで販売する商品ではないでしょ。
他の安トイレットペーパーとの価格競争になるだろう。
商品価値、企業価値が下がる。
何を言っていやがる。
現状の固定価格で日本橋の小津和紙とインターネット通販のみでよかろう。
小売りするなら、自由が丘ザ・ガーデン、成城石井、MEIDI-YA
といった、高級スーパーマーケットだけに限定した方がよい。)

株主優待と同じもの、もしくはトイレットロールだけとか、ティシューだけとかは
お中元、お歳暮にニーズがあるだろうから、
優待発送時に通信販売の申込書を同封したら良いと思う。

全体的に和やかな感じの株主総会です。
でも、確かに殺風景ですねえ。

気になったのは社長の「まあ」という癖。


小津和紙博物舗

ローマイヤの株主総会

2009-07-03 12:56:01 | Weblog
先日行ったローマイヤの株主総会は、
10時スタートなのですが、すでにお土産の袋を持って出て行く株主が数名。
6月の25日・26日は株主総会集中日ですから、お土産目当てにハシゴする方は多いと思います。
10:48終了でしたので、少しの時間だけ我慢して座って行けば良いのになぁ。
こういうのをさもしいというのでしょうか?

ローマイヤは老舗のハム屋なので、昔からのファンがほとんど。
「了解!」と叫んだり、率先して拍手したりするサクラを除く、ほとんどは個人株主です。
ローマイヤを愛するひとが集まる株主総会の雰囲気は、
ソフマップの株主総会と似ています。




セントラルフィットネスクラブ市ヶ尾

2009-06-26 12:44:53 | Weblog
駅から遠い。
住宅街を迷いました。
駅から徒歩5分とありますが、歩道橋あり、急坂ありです。
住宅地の真ん中に突如現れる建物。
ここは車で行くところです。

夕方の早い時間だったので、ロッカールームはガラガラ。
ロッカールームは広く、ゆったりとしたスペースです。
着替えのときに隣のひとにぶつかる心配もないです。
これだけのスペースを確保しているということは
夜の時間帯はどうなのでしょうね。

ロッカーのキーは電子式で、腕輪式のロッカーキーを持ち歩く必要はありません。
ただ、ロッカーキーの液晶表示にローバッテリーと出ているときは
係員を呼んでくださいと取扱説明ステッカーに書いてありますが、
見渡す限りすべてのロッカーがローバッテリーです。
はて?どうしたものかと思っていましたが、
みなさんそのままロックして使用しているみたいなので、
真似してロックしてプールに行きました。

プールは6コースありますが、
子供たちのスクールの時間は大人用に1コースしか空いていません。
この1コースに歩行者、初心者、25m片道が押し込められています。

水が汚い。
新宿のティップネスと同程度の水質です。

温泉にあるような櫛とヘアリキッドとヘアトニックと
スキンローションが置いてありました。
高年齢用ですね。
見渡せばロマンスグレーのおじさんばかり。
でも、下町感はありません。
品のある方ばかり。
さすが東急田園都市線沿線です。