goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷきゅっと備忘録

ぷきゅっぷきゅっと備忘録でし。

大同生命のCMの不安全行動

2009-06-23 12:43:25 | Weblog
おでんくんこと本上まなみが出ている大同生命の
「企業がつづくチカラになりたい」というCMのことだ。

本上まなみさんが庭いじりをして脚立の天端に立っている
極めて不安全行動だ。
実際にCMのなかでバランスを崩して、墜落しそうになっている。
生命保険会社が不安全行動をしていいのか。

脚立には必ず「危険!天板に乗らないで!!」という注意書きがある。
労働安全衛生規則でも脚立の天端での作業はもちろん、
脚立の天端にまたがっての使用もNGだ。
高所作業であれば安全帯も必要だ。
不安全行動をした結果でケガをしても保険は支払われるのか。

KY活動



デジタルカメラの性能に関する疑問。

2009-06-19 12:39:24 | Weblog
コンパクトデジタルカメラは便利で良いのだけど、性能がいまいちだ。
どういうひとが開発しているのかな。
開発者は本当に自分で納得してやっているのかな。
とりあえず、画素数と外装と液晶画面をちょっといじって新商品を出すという戦略が
本当に良いと思っているのだろうか。
画素数って今以上に必要ないと思う。
画素数と解像度について一生懸命いじっているけど、そういうのはカメラの本当の性能ではないと思う。
カメラはレンズが命なのだから。
軽さ?
軽ければ軽いほど良いかというと、そうではないと思う。
軽いということは、それだけシャッターを切るときの安定性がなくなるわけで、
軽いほど、写真がブレるということだ。
そのために手ぶれ防止、手ぶれ補正機能があるのだけど、
ある程度の重さとシャッターボタンの操作感が良ければ、手ぶれは防止出来ると思う。

レンズが良ければ、明るくなるので、シャッター速度が速くなり、手ぶれがおきにくくなるという、
基本的なことをどうして一貫して追及しないのか理解できない。

肌色を肌色らしく補正します。
顔が明るくなるように補正します。
手ぶれを補正します。
それが本来必要としている技術なのか?

コンパクトデジタルカメラの要求性能として、何を優先して、どこを妥協するのか、
企画職や営業職よりも技術職のひとがもっと自分の意見を主張できるような環境にならないと、
日本の技術は衰退していくものと思われる。

午前中に池袋から佐久平まで行くのには

2009-05-25 16:58:46 | Weblog
池袋から佐久平まで一番安く行きたい。

新幹線は東京~上野の区間は200円割高だから乗りたくない。
上野の駅で一番上野公園側の地上の山手線から地下の新幹線ホームまでの乗り換えが大変。
上野~大宮の景色はつまらない。コンクリートの壁しか見えない。

それじゃあ池袋~大宮は埼京線か湘南新宿ラインで20分くらいだから、
大宮駅から新幹線に乗ればいいのでは?

ところが、大宮と上野はどちらも新幹線特急料金が同じなのです。
たくさん新幹線に乗っていたほうがお得じゃないか?

そんなこんなで乗車運賃と特急料金を調べてみた。
池袋から佐久平まで通しで乗車券を買った場合の運賃は2,940円だ。
一番安くするには北浦和か南与野で乗車券を分割すると2,500円になる。
しかし、新幹線区間はモバイルsuica特急券のモバトクを適用させるため、
乗車券の分割は新幹線乗換時となる。

表にしてみると、高崎~佐久平と熊谷~佐久平の新幹線特急料金が同じだということ。
上述のたくさん新幹線に乗った方が得だという理論でいけば、
大宮で乗るのは上野から乗るのと新幹線特急料金が同じなので、上野から乗車すべし、
大宮と熊谷で新幹線特急料金が大きく違うので、
上野から新幹線に乗らないなら、熊谷から乗った方がお得。
高崎と熊谷は新幹線特急料金が同じなので、
高崎まで高崎線に揺られているよりも、熊谷から新幹線がお得ということだ。

軽井沢~佐久平は指定席と自由席の料金が大きく違う。
隣接駅間特定運賃が適用されているようだ。

モバイルsuica特急券を利用することを前提に、モバトクと紙の切符を購入したときの比較
通常はモバイルsuica特急券でモバトクの場合、新幹線に乗るまでの乗車賃がかかるが、
池袋~東京は山手線の定期券があるからモバイルsuica特急券でも普通運賃は発生しない。

すべて鉄道で移動するなら、池袋~熊谷は湘南新宿ラインで、熊谷~佐久平を新幹線とするのが安くて良い。

池袋~高崎まで普通列車の移動はかなりキツイ。
グリーン車(950円)を利用したくなる。

熊谷に停車する長野新幹線がなくても
熊谷~高崎は上越新幹線に乗り、高崎で乗り換えれば、
いろんな新幹線に乗れるから、それはそれでうれしいな。

さて、ここで乗ろうと思った佐久平着11:36の新幹線には問題が発生。
あさま515号長野行き
東京→上野→大宮→軽井沢→佐久平

熊谷に停車しないというのは仕方がないとして、
高崎にも停車しないのだ。
なんじゃこりゃ~
1本前だと
池袋~熊谷 湘南新宿ライン8:14発9:18着
熊谷~高崎 Maxとき311号9:32発9:52着
高崎~佐久平 あさま511号10:11発10:41着で
1時間も早く着いてしまう。

と、いうわけで、
高速バスで移動ならどうか?
11:36着の新幹線を想定した佐久平集合の場合、
高速バスで佐久平駅前11:45着は遅刻でNGだ。

それなら、軽井沢までバスで行くというのは?
池袋8:10発の高速バスが軽井沢に着くのは11:00、あさま515号は軽井沢11:28発だ。
軽井沢駅のおぎのやで信州そばが食べられる。
お得で楽ちんな移動方法は
池袋~軽井沢間を高速バス、軽井沢~佐久平間を1駅だけ新幹線に乗るのがよいようだ。

列車の遅延には

2009-05-12 12:48:45 | Weblog
朝、電車が遅れることが最近多いわけですが、
定期券を買っているひとは、
その鉄道会社が定期券の有効期限までは倒産するなんてことはないし、
毎日もちろん定時運行することを期待しているわけで、
その期待を裏切った鉄道会社は振替輸送券を配って勘弁してもらっているのです。

振替券で違う路線に振替乗車しても混んでいるだけで、
電車が再び動くまで、あるいは、振替の経路が少し空くまでの間、
コーヒーでも飲んで待っていた方が良いような気がします。
最近はどうせ遅れるなら、無理して急いで混雑に突入していくよりも、
遅延証明という印籠をもらった感じで、のんびり目的地まで向かうことにしてみました。
振替券と一緒にお詫びの意を込めてコーヒー無料券でも配ってくれないかなと思いますね。

山手線の駅だと振替券や遅延証明をもらうひとが有人改札のところに集まっていて、
その人たちが殺気立っていますから、コーヒー無料券でコーヒーを飲んで一息つけば、
気持ちも落ち着くのではないかと思います。
これは何もない普通の日のことで、
試験のときだったり、飛行機に間に合わないときだったりしたら、
そんな余裕はなくて、何とか目的地に遅れずに着きたい一心だと思いますけど。

せこむらいふ

2009-05-02 11:31:52 | Weblog
あんぜんクロスワード

前回のあんぜんクロスワードの答えは
キムラタクヤというまったくもって残念な答えだったが、
今回はまともなキーワードが答えになっている。

ヒントと答えも適当かつ難易度もちょうどよかった。
よく出来ているクロスワードだった。

タテのカギの9番の旅立つことだけが思いつかなかった。
が、周りから埋めていったら答えが出た。

それにしても、いまのセコムのCMは最悪だ。
WBSを見ていると流れるのだが、大変不愉快なCMだ。
キムラタクヤが「セコムしてますか?」と物まねする度に不愉快になる。
試合中に「セコムしてますか?」と長嶋茂雄が言うという発想はすばらしいが、
キムラタクヤが長嶋茂雄を馬鹿にしているとしか思えない。



羽田から成田にリニア?

2009-04-24 12:59:48 | Weblog
羽田から成田にリニアを
なんて無意味なことを言っている神奈川県人がいる。
要するに横浜から成田が遠いと嘆いているだけ。
何のために横浜から成田を近くする必要があるのか。私には理解できない。
横浜在住で成田空港に毎日通勤するひとが多いのか?
横浜は成田空港関係者のベッドタウンなのか?
海外に行く需要がものすごくあるのか?
答えはノーだ。

そんなに国際空港が近くに欲しければ、新東京国際空港をつくるときに、
神奈川に誘致すればよかったのでは?
横浜から近くに国際線の空港が必要なら、みなとみらいに空港をつくればよい。
羽田の多摩川を挟んで神奈川県側に滑走路や国際線ターミナルを増設すると提案すればよい。

成田を利用するなら木更津から成田までの圏央道を早く完成させれば、
アクアラインを通ってあっという間に成田に着く。
まず、これを早期に完成すべきで、リニアが欲しいなんて誠に子供っぽい発想だ。
横浜から成田に鉄道が欲しければ、アクアラインに鉄道を走らせるようにすればよい。

いまでも、横浜から木更津までバスがあるが、横須賀・総武快速線にガタンゴトンと揺られているより、ずっと快適だ。
そして、木更津から羽田まではバスの方が快適。


今日も電車が遅れた~

2009-04-23 12:53:27 | Weblog
「今日も電車が遅れた~」
ってウェブ日記に書いたり、ブログに公開したりしている輩がたくさんいる。
・東急東横線はいつも時刻表通り運行していない。
・小田急線混雑しすぎで身動きとれない。
・京急は体が宙に浮く、今日も乗っていたらジャンプした。
・埼京線に痴漢がいた。
・北千住の駅でホームからひとがこぼれそうだ。
・日暮里で常磐線から山手線に乗り換えてくる田舎者は電車の乗り方を知らない。
こういう書き込みは自分の住んでいる沿線の価値を落としているのだよね。
悪いイメージが定着して、地価や家賃にも影響しているよ。
自分の通勤・通学の悪い印象を与えることは言わない方が良いと思うのだな。

農作物は

2009-04-17 12:54:22 | Weblog
朝、めざましテレビで農作物のことを
高島アナは「のうさくもつ」
大塚さんは「のうさくぶつ」
と言っていた。
気になるな~
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qq_02100102.html

機内放送で「食物の持ち込みは制限されています」の食物を「しょくぶつ」と言っていた。
こちらは植物になっちゃうよ。チーズは植物か?

家電の値下げ

2009-04-16 12:54:12 | Weblog
家電でも車でも
売れないときは値下げをする。
売れないときは値上げをするべきだ。
売れないからと言って値下げをすれば売れるだろうという発想が間違っている。
「売れ行きが悪いので、次の商品から値上げします。」と言えば、
いまのうちに買わなきゃいけないと焦って買うものである。
たばこだって、お酒だって、ガソリンだって、
値上げする前に駆け込みで需要が増えるでしょ。
そして、値上げしても買う人は買うし、必要になれば買うのを控えていたひとでも買うことになる。
例えば、冷蔵庫や洗濯機で考えてみよう。
「来月から値上げします。」とアナウンスされたら、買い換えを考えていたひとは
「いまのうちに買わなきゃ。」と思う。
たくさん売れる。
実際に値上げしたら売れなくなるかというと、
今度は買い換えなんて考えていなかったけど、
壊れたから仕方なく買うというひとが普通に買う。

テレビやHDDレコーダーは買い換えの必要がさほどないのに、
パソコンみたいに日々進化しすぎるから、
不必要に買い換えを煽ったり、値下げ合戦をしたりと
メーカーが自分で自分の首をしめている。
買い時がいつかわからない→もうちょっと待った方が良い?→買わない
旧製品がどんどん在庫となる→経営が悪くなる
といった悪循環に陥っている。

ただ、闇雲に仕様をちょっと変えて、外装のデザインを少し変えて売り出すというやり方に
限界が来ていることをメーカーが認識していないだけ。
そういう商品ではデジタルカメラが一番顕著なところだろう。
マーケットだ、経営手法だとごまかしているけど、
技術者が技術者の視点から日本の技術って何なのかをもう一度考え直した方がよい。

京セラのCMのワクチン

2009-04-15 12:55:36 | Weblog
ワクチンの関西訛りが気になる。
以前はSBIのCMで「私はSBIで株の取引をしています」
という関西訛りの「とりひき」が聞こえてくると、
とても残念な気分になったが、
最近はSBIの方程式なるCMになっていて、
関西訛りの「とりひき」が聞こえてこない。
気になるものが聞こえてこないというのも何だか寂しいなぁと思っていたら、
今度は京セラのCMの「ワクチン」の関西訛りの方が気になって仕方がない。

デパートのアパレルショップ

2009-04-08 12:42:08 | Weblog
先日、有楽町阪急で洒落たお洋服を買いました。
店員さんの応対もとても丁寧で、好感がもてました。
裏地がとっても素敵なスーツの他に、冬物と春物が値引きして安かったので、
コートも買ってしまいましたとさ。

ところが、裾上げしたパンツを取りに行ったときに応対した店員の態度が著しく悪い。
酷い。
特に高価で高級なものを買っている訳ではないので、
偉そうなことを言える立場ではないのですが、
このショップではもう二度と買わないなと思いました。
商品は気に入ったけど、有楽町阪急にしか出店してないので、
池袋の西武に出店してくれると都合が良いのですが...

このほど買ったときの店員さんから、コートはいかがですか?って葉書きが届いた。
デパートでオンワード樫山や三陽商会の売り場の人は、
本当に感じがよかったのですが、
最近はあまり感じのよくないひとが増えてきました。
ひとむかし前の百貨店の方の気配りを思い起こしました。

百貨店の売り上げがどーのこーのとニュースでやっていますが、
固定客を増やすことが重要だと思います。
売り場を改装したり、お手頃な商品を並べたりと
新規顧客を増やそうとがんばっていますが、
売り場改装で、お気に入りのショップは撤退しちゃうことが多いし、
ショップの店員の質もどんどん下がっていきます。
結果として、百貨店の魅力が失われていると思うのは私だけでしょうか。
結局は信頼できるアパレルのデザインと品質の良い商品、洗練された商品を揃えること、
そして接客が一番大事なことだということをもう一度認識し直した方が良いと思います。

コミュニケーション力が大事な時代です。

家電が値下げ

2009-03-27 12:46:10 | Weblog
家電の値下げについてニュースになっている。
勝手に値下げをする営業のひとと値下げをよしとする経営者の気が知れない。
同じ営業部のひとでも営業一筋のたたき上げと技術上がりの営業担当とは気持ちが違うのだろうな。
販売店があって、購入者があっての価格値下げ競争ではあるものの、いまの値下げは自分で自分の首を絞めているとしか言いようがない。
開発技術者や生産ラインの工員さんの苦労を理解した上での判断ではないと思う。
少なくとも、値下げによって自分の報酬が減るということを考えての判断をすべきだ。
技術者や工員さんの顔を思い浮かべなくとも、自分の生活を考えれば、値下げが良いか悪いかの判断くらいは出来るだろう。
商品の採算ラインというのは、ただその商品のひとつの赤字限界点からはじき出すものではない。
次の商品を開発するための投資が必要だし、万が一不具合が出たときのために備えての留保も必要だ。
良い商品をつくれば、非生産部門の営業が値下げを頑張らなくても売れるのだ。

良い商品を生み出すのは、余裕ある企業風土のなかにあることを忘れてはいけない。

CDとオペラシティ

2009-03-26 12:48:28 | Weblog
CDのことを「しーでー」と発音するひとはCOFFEEは「こおひい」と言い、TAXIは「たくしい」と言うのであるが、
「セクシー」なことを「セクスィー」というひともいれば、
CDのことを「スィディー」と発音するひともいる。
こういうひとはオペラシティのことを「オペラスィティ」とネイティブ調に発音するのだが、初台のオペラシティはカタカナでオペラシティであって、Opera Cityではない。
スィにアクセントをつけるのもおかしい。
ドイツ人がズガモ(巣鴨)と言ったり、ズントリーホール(サントリーホール)と言ったりするのと同じようなもの?

KY活動

2009-03-24 12:24:16 | Weblog
日比谷線の小伝馬町駅からJR神田駅まで歩こうとすると、
スーリヤ日本橋店の前を通り、佐藤工業の前を通り、紺屋町の交差点を渡っていくのが最短ルートだ。
途中に花屋さんがあるのだが、ここは店先の歩道を物置場として占有しているため、
歩道が狭い。
道路構造令では歩道の最低幅員は2.0mとなっている。
どうして最低2mの幅がないといけないかというと、これは車いす(占有幅1.0m)どうしのすれ違いが可能となるように定められたものである。
したがって、1mの幅であれば、荷物を持った大人の人の幅、子供の手を引いた大人の幅とも言える。すなわち通常の歩道は人と人とがすれ違える幅となっているが、
ここは歩道に花屋さんが置いた植木やバケツが置いてあるので、ひとがひとり通れるスペースしか残っていない。
人と人とがすれ違う幅を有していないため、
すれ違う際にはお互いにゆずり合って、どちらかが一端立ち止まって通行するか、どちらが車道に出てすれ違うしかない。

営業時間中に軒先にお花を飾るとか、のぼりを出すくらいなら、どのお店もやっていることだけど、この花屋さんは営業時間中も閉店後も、朝も昼も晩も深夜も24時間ず~っと歩道を物置場として占有しているから、店先の歩道を自分の敷地だと思っているに違いない。道路の拡張で用地買収された経緯があるのかもしれない。
この花屋さんのある佐藤工業の前の道は一方通行なのだけど、近くの建設機械レンタル大手のアクティオという会社の車が路地を走るとは思えないほどのものすごい猛スピードで昭和通りの方から飛ばしてくるので、車道に出るのは非常に危険。
植木が車道まで置かれているし、自転車置き場にもなっているので、車道に出るときはかなり大回りになって、ホントにホントに危険。
ここで交通事故が起きる前に、マキタ生花店は早く歩道の不法占有をやめてほしいと思います。



品川クリニック

2009-03-11 12:51:33 | Weblog
今年の健康診断で品川クリニックというところに行くことになった。
インターネットで品川クリニックを検索してもレーシック手術をやっている品川近視クリニックしかヒットしなくて、
どういう施設なのかブログに書いているひともいないし、評判がわからない。
人間ドックを受けるなら、きちんと診断してくれるのはもちろんのことだが、
施設がいい感じかどうかも選ぶ基準だと思う。
せっかくなら少し優雅に行きたいものだ。

同じ系列の春日クリニックでは受診したことがあるが、
こちらは施設が大きいが、受診者も多く、ひとつひとつの検査で待ち時間が多い。
特に内科健診・問診でとても長く待たされる。

以前に受診した人は小さな小さなポリープを発見してくれたと言うから、検査機関としては問題ないだろう。
クレジットカードで支払いが出来るし、セントラルスポーツの体験券がもらえます。
良心的な料金なので個人で人間ドックを受けるにはとってもお得だと思います。
施設が全体的にちょっと狭いのが玉に瑕。その分、受け入れる人数も少ないのか検査と検査の待ち時間も少ないので、短時間で終わり効率的です。
検診着に着替えるロッカールームが特に狭いですが、同時に着替えるひとがいるわけではないので、問題ないかな。
スリッパはシティホテルでよくある使い捨てのものでした。
胃の検査後の薬を飲む際の水はウォーターサーバです。イイネエ。

朝一番だと、品川駅で人の流れの波に圧倒されます。電車を降りて階段登り待ちで、改札の行列で、港南口へのコンコースで、グランドセントラルタワーへのスカイウェイで。
男女で待合室が違うので、「健診着で異性の目線が気になるわ」っていう自意識過剰な人にも良いと思います。
人間ドックはカラダの検査に来るところなので、いかがわしい目的でわざわざ高い料金を払って来る人はいませんけどね。
スポーツクラブやヨガスタジオでもこの手のひとは必ずいるものです。
そういうひとははじめから女性専用のところに通えば良いのです。