goo blog サービス終了のお知らせ 

ライトウェイ シェファードでの自転車活動日記

ライトウェイ シェファード 2013 での日々の日記的なもの

ブレーキレバーエクステンション自作

2014-07-08 21:30:31 | シェファード


購入したもの
ケーブルフック x2
ホースバンド x4
板ゴム(片面テープ付) x1

ケーブルフックは、天井・天井裏などでケーブルをはわせる為のフックでしょうか?
黒いシートの上で撮っちゃったんで見えづらいですが、ケーブルが当たるであろうところにゴム塗装してあります。ちょうど良い感じです。
太さも硬さも安心出来るサイズ。

板状のゴムは、取り付けた時のズレ防止キズ防止の為に付けますが、あまり厚過ぎると弾力で安定しないと思われるので、1mm程度の薄いやつを準備しました。

ホースバンドは、イマイチ固定にちょうど良さそうなものが無かったので、ほぼこれを探すためにホムセンに2時間居たと言っても過言では無いというシロモノ。
見つけた時は、やっとこのホムセン地獄から抜け出せる!と喜んだのも束の間、サイズが多数あって悩み…
ブレーキレバーの形状や大きさはマジマジと見たことは無かったので。結果はちょうど良いサイズを選べたので良かったのですが、もっと下調べしておくべきでしたね。


で、突然ですが取り付け画像です。
若干大きかったかなぁ…


シェファードに付いていたブレーキレバーはこんな感じでUの字?にくぼんでいたので、そこにケーブルフックをはめ込みホースバンドで止めていると、そんな感じです。

取り付け部の拡大

横から

ちょっと乗ってみた感じでは、概ね満足な感じです。
ブレーキレバーの動く方向と延長した棒の角度とが違うっていうのと、今までの更に外側を引く事になるのでレバーを引く量が多い為か、多少の違和感は感じます。
ただ、バンドで固定している部分にネジが切ってあるので、ブレーキを引いた時に棒が回る可能性もあり、完全に安心して引き切ることは出来ないため、今回付け足した部分はあくまでも突然の出来事にも応対出来るような、予備ブレーキとしての位置付けですかね。


いまは右側だけ取り付けてますが、時間がある時に左側にも取り付けることにします。
左側を取り付ける時に、ブレーキ本体の角度調整と、ネジ部分を削ってレバーとの接触するところに面出ししますかね。


しかしゴツイなこの見た目…

右側もブレーキレバー延長

サドル位置調整

2014-07-01 19:22:17 | シェファード
サドルが微妙に後ろかなぁ?と思って、バーエンドバー取り付け(その1 その2)ついでに調整してみました。

サドル購入して取り付けてた位置。
基本に忠実に、サドルの中央にシートポストがくる位置に付けてましたが、
気持ち前に出してみました。
この目盛りでいくと5mm前でしょうか。5mm…私にそんな繊細な違いがわかるのだろうか?

このサドル安かったので、色々不安っちゃ不安でしたが、今のところ問題無いですね。

競技用 ロングベース スポーツ サドル ブラック


シェファードにバーエンドバー取り付け その2

2014-07-01 18:46:46 | シェファード
先程その1にて、シェファードのフラバにバーエンドバーを取り付けましたが、その2ではバーテープを巻いていきます。

参考にしたサイトはコチラ

このサイトに書いてある

『ハンドルを握る力に逆らってテープを巻いてしまうとすぐに緩んでしまいます』

で巻き方は何となく理解出来ました。
後はYouTubeに上がってたキャノンデールのなんとかさんの巻き方見て参考にさせて頂いて巻き始めました。


先ずはバーエンドバーのエンドキャップを外しまして、

非常に分かりづらいですが、フラバのバーエンドに何枚かバーテープ切ったものを貼り付けておきます。
STIの部分を応用してみました。

んで巻き終わった図です。
(。-`ω´-)ンー
こんなもん?
端はナナメに切って、自己融着テープで止めました。

あさひのバーテープに入ってたエンドキャップを取り付けてみました。
真っ黒になるよりは良いかな?

左側は、右側を巻いて余ったテープで、フラバ末端部分を切り貼りせず1枚で巻く方法を練習してみました。








完全に自分用メモです。
ドロハン用の巻き方だといっぱいあるんですけど、バーエンドバーからフラバまで全部巻いている方は少ないのか、なかなか見つけれないんですよね。
こうした方がもっと綺麗に巻けるよ!ってご指摘お待ちしています。


完成。


うまく巻けたと思うのですが、これは数こなして覚えていくものですね。


後で気付きましたが、テープ端用の抑えテープ入ってるんですね、そらそうか。


キャノンデールのなんとかさんのまま終えるのもどうかと思いましたので、見た動画探してきました。
自転車のバーテープ交換方法

山本さんだそうです。
知らんけどこの人早いねんやろね~。

シェファードにバーエンドバー取り付け その1

2014-07-01 17:08:08 | シェファード
最近フラットバーを普通に握っている態勢が辛くて、グリップエンドを横から握っていたりします。
シティサイクルだと全然苦でもないんですけど、前傾姿勢だからですかね?シティサイクルだとバックスイープついてるからですかね?
なるほどドロップハンドルかー、と最近思うわけです。

ドロハン化するにしても、ドロハン自体は安くても、他諸々考えると2諭吉さんは余裕で飛んで行きそうなので、フラバの人が辿り着く先、バーエンドバー取り付けと至ったわけでございます。

早速あさひでこの2点を買ってきました。
ショートにするか悩みましたが、大は小を兼ねるよねって事でこれに。
こっちが微妙に安かったってのもあるんですけどね。

シェファード純正のグリップ。
はめ込み型?のものなので、内にずらしてそのまま利用ってのは無理ですね。
グリップとバーの間にマイナスドライバー差し込んで、霧吹きで水入れ込んでグリグリ回して取る、どなたかのブログで見た方法でさっくり(20分かかったわ)外しまして、
このように外れました。
これが一番手間がかかる作業だとは…

仮付けして走ってみると、だいたいこれぐらいの位置が良さそう、ってなわけで
突然のパイプカッターさん登場。
使用頻度ははっきり言って数年に1度ですが、あると便利な道具ですね。

結構パイプ厚いのね。

で、バーエンドバー取り付けは終了です。

続きのバーテープはその2にて。
今から巻き方ググってきます。