
購入したもの
ケーブルフック x2
ホースバンド x4
板ゴム(片面テープ付) x1
ケーブルフックは、天井・天井裏などでケーブルをはわせる為のフックでしょうか?
黒いシートの上で撮っちゃったんで見えづらいですが、ケーブルが当たるであろうところにゴム塗装してあります。ちょうど良い感じです。
太さも硬さも安心出来るサイズ。
板状のゴムは、取り付けた時のズレ防止キズ防止の為に付けますが、あまり厚過ぎると弾力で安定しないと思われるので、1mm程度の薄いやつを準備しました。
ホースバンドは、イマイチ固定にちょうど良さそうなものが無かったので、ほぼこれを探すためにホムセンに2時間居たと言っても過言では無いというシロモノ。
見つけた時は、やっとこのホムセン地獄から抜け出せる!と喜んだのも束の間、サイズが多数あって悩み…
ブレーキレバーの形状や大きさはマジマジと見たことは無かったので。結果はちょうど良いサイズを選べたので良かったのですが、もっと下調べしておくべきでしたね。

で、突然ですが取り付け画像です。
若干大きかったかなぁ…

シェファードに付いていたブレーキレバーはこんな感じでUの字?にくぼんでいたので、そこにケーブルフックをはめ込みホースバンドで止めていると、そんな感じです。

取り付け部の拡大

横から
ちょっと乗ってみた感じでは、概ね満足な感じです。
ブレーキレバーの動く方向と延長した棒の角度とが違うっていうのと、今までの更に外側を引く事になるのでレバーを引く量が多い為か、多少の違和感は感じます。
ただ、バンドで固定している部分にネジが切ってあるので、ブレーキを引いた時に棒が回る可能性もあり、完全に安心して引き切ることは出来ないため、今回付け足した部分はあくまでも突然の出来事にも応対出来るような、予備ブレーキとしての位置付けですかね。
いまは右側だけ取り付けてますが、時間がある時に左側にも取り付けることにします。
左側を取り付ける時に、ブレーキ本体の角度調整と、ネジ部分を削ってレバーとの接触するところに面出ししますかね。
しかしゴツイなこの見た目…
右側もブレーキレバー延長へ