goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記

札幌スープカレーやPCゲームやらの話

2006-09-21 18:40:07 | civ4
terra カルタゴ 1978 宇宙勝利
3回戦目が終わった。まあ新大陸独占しその後も問題なし。
アレクサンダーの属国が独立したり増えたりしたが最後までこちらとは戦争なし。
信教の自由に変えたらモンテが独立してしまった。
また同じ宗教に変えたがこちらが強くなりすぎると保護国にならないのか?
まあともかく今回は聖都なし+新大陸の維持費で中盤研究が遅かった。
やっぱり一個はないとしんどいす。 これで2勝1敗。

十番勝負

2006-09-20 00:43:33 | civ4
ちょっと暇ができたのでciv4のmonarchでノーロード10番勝負でもすることにした。
基本的にはロードしないのだがたまにしてしまう時がある。
この条件でどれくらい勝率あるのかを何となく確かめてみたい。
マップは基本的なものを選ぶことにする。指導者はランダム。
マップの大きさは中で文明は全部で7か+1。
ちなみに数日前から始めたので今は3回戦目である。あとwarlordです。
速さはクイック。

①大陸(2つ)アウグストゥス ロードしたので負け(;´Д`)
鉄を取るのに手間取りマリに大図書館取られキレてロード・・
しょっぱなからダメだ・・まあそのあとは2国程潰し余裕をもって外交勝利。
でもこのルールでは俺の負けだ。

②フラクタル 朝鮮(名前忘れた) 文化勝利 1860
離島なので文化勝利狙いし宗教5個取る。が、こんなに要らないよな。
取りすぎると敵文明が同一の宗教に染まる可能性が高まる。
だが今回は7都市しか作れなかったので多く取ってしまった。
9都市あれば3つで十分だろう。
概ね順調だったがfriendryのズールーに宣戦されたのには驚いた。
モンテより酷い。warlordで仕様が変わったのかもしれん。
正直リタイアしかけたが何とか撃退し、文化勝利。

③terra カルタゴ 途中。
今ここ。狭い土地にモンテ、アレキサンダー、ズールーがひしめく。
幸い彼らとは朝鮮を挟んで隔てているので噛み合わせて楽な展開に。
キャラベルに探検家乗せて新大陸調べてたら小屋から天文学が・・
お陰で新大陸は独占できそう。ちょっと拍子抜けな感もある。
まあ無難に宇宙船飛ばして勝てそうだ。
ちなみに朝鮮は速攻でギリシアの属国になってました。俺がけしかけたけど。
ズールーにかなり攻められたモンテがこちらに属国化を願い出て来た。
モンテかわいいよモンテ。

なんだかんだで

2006-05-28 21:33:21 | civ4
皇帝初勝利。使用文明はマリ。
2大陸7文明こっち4。同じ大陸のインカがスペインを攻めたので
便乗して戦争し、聖都を2つ持つ首都を奪取しそこから巻き返し。
最終的にはスペイン、ローマと滅ぼし同じくらいの勢力のインカと
ガチ勝負で征服。もっともそこまで必要なかったが・・
別大陸もかなり研究早かったがそのまま宇宙船で逃げ切る。
やはり財政的の場合は首都を偉人都市にしないほうがいいね。
皇帝だと序盤の圧迫感が激しい。不思議はほぼ取れないし。
その細い線を切り開いていくのは中々やりがいがあるが
のったり遊びたい時は王子か国王あたりがいいすね。

ホルホース。

2006-05-25 01:20:21 | civ4
monarchもある程度勝てるようになってきたので次はemperorで!
このゲームは難易度一個ごとにおおきな壁があるので覚悟して開始。
初回は金あたり出して始めようと何回かリジェネレートしたのだが
どうも初期資源の数が今までの難易度に比べ少ない気がする。
この辺から辛くなってるのかねー。
マリで始めたのだが予想通りCOMの勢いが違う。下手したらダブルスコアだ。
初期宗教もほぼ取れないしオラクル取るのも危うい。
都市建設も早いし3都市目作ろうとしたあたりでもう埋まりそうだったり・・
マリはUUが弓の強いやつなのである程度序盤は襲われないのだが
いつもの預言者→theorogyから斧ラッシュなんかが出来ない。
宗教も回ってくるの遅いしオラクルは安定しないし・・
宗教も幸福資源もないと皇帝難易度では4人までしか増えません・・
monarchと比べて違う点はCOMの初期偵察ユニットがスカウトなので
労働者拉致した時弓に襲われづらいというところか。
しかし拉致は確実に成功する訳じゃないので更に今までの戦略を
詰めていくしかなさそうだ。

ガンダーラ

2006-05-12 00:46:44 | civ4
タイトルとは全く関係ないがCIV4のfall from heavenというMODを
落として最近やっている。こういうファンタジー系のものもたまにはいいね。
しかし宇宙船はないし宗教勝利もハードル高いし征服するしかないな・・
外人が作ったMODだが誰か日本語で解説してないかね。

ガンジー1馬身差で逃げ切る

2005-11-26 18:15:46 | civ4
徐々に盛り返してきたインド。
向こうの大陸の国の一つインカ全土にユダヤ教を布教。
仲がよくなった頃合を見計らって
技術を見返りに転向してもらう。
これで向こうの大陸は一枚岩ではなくなった。
残りはペルシャにアラブ。アラブが最大のライバルだ。
ペルシャにもユダヤ教を輸出するが
どうもこちらの大陸のロシアと悪い関係のようで
インドとロシアが交易していることに不満のようだ。
国境開放も資源のやり取りも打ち切ってみたが
相変わらず-4の勢いでご立腹。
ペルシャとは関係改善できずに放置。
機嫌がpleased以上にならないと改宗要求もできそうにない。
こちらの大陸はもはやロシアしかいないので
国境以外の軍備を手抜きしインフラ拡充へ。
海域に監視船を多数置き揚陸作戦だけに注意する。
今回はこれ以降攻め込まれることはなかった。
時代が進みアラブがアポロ計画完成。
インドも6ターン遅れて完成。
しかしアラブにはアルミがない。
インドには5つもあった。そんなに要らないが。
スパイを送ってみると案の定宇宙船の作成速度は遅い。
だが偉人を既に30人も出してるのを見てげんなりする。
うちの2倍とかありえないから。哲学志向オソロシス。
こちらは軌道エレベータもクレムリン+金の力でねじ込み
ほぼ勝ちが確定。と思ったら意外とペルシアも進んでいる。
しかもペルシアにはアルミがある。
しかし宇宙船を作ってる都市の数がわずか2つしかない。
生産力ではインドに遠く及ばないだろう。
なんとか核融合を先に取りエンジンまで完成して勝利。
prince初勝利を収めることが出来た。やれやれ。

たしかにパッチでラスト付近の技術コストは上がってた。
今回は科学割り当て90%で1500程度の出力だった。
核融合が5~6ターンだったので
感覚的には丁度いいかもしれない。
以前よりはちょっと焦らされる感じだ。
宇宙船勝利のムービーはciv3ptwのやつのほうが好みだ。
たんぽぽが舞うあれが良かった。
今回の反省。まず序盤の戦争での都市獲得。
これはきちんと財政を考えてやらないとだめだ。
今回は日本とも戦争したので
鎖国ヒッキー特性の日本の場合は関係を考えず
都市破壊も適宜やるべきであった。
次に序盤から中盤にかけてロシアに攻め込まれたが
スタックの大半が弓騎兵だった。
鉄を持ってなかったので当然といえばそうだが
攻められたときの敵の軍隊編成を
予想しておくべきだったかもしれない。
ある程度関係が良くても油断はできないと思った。
他には相手の技術目的で戦争してもなかなか飲まない。
滅亡直前でも要求を飲まないこともあるし
戦争中でも時代は進む。たまたま欲しい技術があっても
自分で獲得するなり他の所に交換してもらうなりしたほうが
いいと思う。
今回は同じ大陸のイギリスが法律を持っていたのだが
結果はいわずもがな。
裁判所の設置が遅れて財政悪化という羽目に。
前半の金に関する技術は
頑張って早めに取ったほうがいいだろう。

とりあえず疲れたので休憩しよう・・

ガンジーVS王子

2005-11-25 02:27:35 | civ4
プリンス難易度ガンジープレイ続き。
序盤から笑顔で近所の都市を蹂躙しているガンジーです。
2大陸で向こう側の文明と接触したあたりまででした。
中世中葉。
なお、今日パッチが出てたので入れました。
若干軽くなった気もしないでもない。
技術コストが増えたらしいが
ガンジー国は他国に追いつきつつある状況なので
これは有利に働く・・といいなあ

都市の維持費やらで
科学割り当てが20%台のときもあったという大赤字。
向こうの大陸にどんどん引き離される。
向こうの3文明は全部仏教で異様に仲がよい。
もちろん技術共有も円滑だろう。
だが聖都が2つある首都に市場、食品商、銀行を設置し
第二の宗教のヒンズーを布教させまくった結果
なんとか70~80%の割り当てでやっていけるようになる。
この状態だと金銭収支合計が250くらいで
首都の金銭出力が140という按配。
大陸西端の聖地に向かって信者がゾロゾロ歩いてきて
免罪符を買っている様子が浮かびます。
まあユダヤ教ですが・・
いずれウォール街を設置するつもりである。
オックスフォードは首都にするか
town特化都市にするかは微妙なところだ。
おもに陸地支配面積により得点はトップだが
技術はまだまだ遅れている。
少し先が見えてきたので頑張って勝利したいところだ。

princeに挑戦・・

2005-11-24 00:22:57 | civ4
一つ難易度を上げてprinceでやってみた。
インドでガンジーを選択しマップは大陸カスタム。
大陸は2つの設定だ。
さすがに難しくなるだろうと覚悟はしていたが
やはり予想通り中盤で伸び悩んでしまう。
オラクルを取り戦争で拡張するのはほぼ決まってるのだが
その後金銭収支がたりず研究でどんどん遅れてしまった。
どうも都市を取りすぎる癖があるようだ。
重要な都市以外は破壊してしまうことも必要だろう。
どうもこの難易度だと
nobleまでのような余裕がなくなってくる。
戦争しかけられる頻度も増えたし
こちらも戦費調達のために
弱小国に恐喝をするようになってしまった・・
遠隔地の国との疎密も考えないといけないし大変だ。
個人的にはまったりできる難易度のほうが好きではあるが
もう少しprinceの難易度を味わってみることにする。

ドイツ ラストまで

2005-11-20 18:36:30 | civ4
ローマを獲得した後は国境を押すために文化ボムを投下。
一気に4000もの文化が入るが
時代が進むと古い都市の文化を押し切ることが
できないことがままある。
このときは隣のマスまで来ていたインドの文化圏を
ある程度押し返すことができた。
マスを占有できる条件は厳密にはわからないが
都市で見られる文化値に
何らかの距離の係数をかけたものだろうか。
ターン毎の増加値ではなく
そのマスの修正後の累積値の比率が
一番高い国が占有するのだろうと思う
まあ芸術家の文化ボムで何マス獲得できるかが
事前に予想できればいいので
機会があるごとに検証してみたいと思う。
その後も大不思議を独占的に建設。
しばらくは戦争も特に無かったが
この辺りでせっかくの大陸で大きくも無いマップなので
征服勝利でもいいかなと思いはじめる。
脅威になりうるCOMはペルシャ、エジプト、インドだ。
それぞれ平均4都市しかもってない。
パンツァー戦車あたりで蹂躙しようと目論む。
まずは無理しない程度に弱小国を潰すことにする。
北方のアステカの残りをライフルの大軍で駆逐。
続けて北東の小島のローマの2都市を落とす。
小島にはエジプトが1都市殖民していた。
後に攻撃するつもりであるが
大陸外の都市は若干手間がかかって面倒だがしかたない。
元首都ローマの西のローマ文明最後の都市も楽に落とす。
アステカ、ローマはここに滅び去った。
それから工業化時代、工場発電所をなるべく多くの都市に揃え
ついにパンツァーの量産体制に入った。
剣士時代からの精鋭も歩兵にUGし
手始めにスペインを餌食にする。
スペインも4都市ほどで、ロングボウが中心であった。
無論、一支えもさせずに制圧。沿岸からの砲撃も功を奏した。
スペインには染料があったため、文化ボムで
支配圏に入れるため国境を広めようとしたが
今度は北のペルシアの都市の文化を押し返すことは出来ず
結局スペイン都市マドリードの隣マスすら
支配圏には入らなかった・・
相手都市の国境の拡張段階で蓄積値がおおよそわかるので
次回はそれで判断してみようと思う・・
さてスペインの後はエジプトを目標とする。
首都周辺に首都含め3都市
旧アステカとインドの間に一つ
そして北東の島に一つ。
後方で動かれると面倒なので
地方都市2つをまず電撃できるよう配置し
それから首都の隣の都市をなるべく早く落とせるよう配備。
航空機もそろい出し
パンツァーも近代戦車になったあたりで開戦。
エジプトは歩兵がある程度出てきた段階だった。
地方都市は1ターン目に取得
首都隣の都市は2ターン目に落ちた。
距離的には次は首都テーベであるが
この都市はなんと世界最大の文化都市。
インド越しから出兵していたのだがテーベまで4マスほどある。
戦車の突撃だけでは消耗が大きそうなので
航空機に十分削らせてから一気に攻撃。
そしてテーベは陥落した。
大不思議が数個あったので早期に取れていれば
ドイツのまた別の発展があったかもしれないが
国境の厚さと戦争重視での科学の遅れへの懸念で
仕方ないことだろう。
残り1都市は結構苦戦したが陥落。
これでエジプトも退場である。
この段階でもスパイで探ると
ペルシャはアポロ計画をやっている。
インドは遅れ気味なのでペルシャを叩くことに。
宇宙船準備をみると放って置けない気分になる。
軍を回復させ、ここでファシズムに変更。
ステルス爆撃機を持つナチスである。
ペルシアは5都市。陸続きだがある程度長期化するだろう。
機械化歩兵が首都に一体確認できた。
そして開戦。
都市攻撃を3つ持つ機械化歩兵やら近代戦車や駆逐艦
ジェット戦闘機にステルス爆撃機、スパイの後方撹乱と
核以外の総力を結集しペルシア都市に当たる。
国境が厚く若干てこずった。
この時に救急の昇進を待っているユニットは便利だなと
改めて認識した。
ステルス爆撃機が優秀なせいもあり
ついにペルシャの5都市を陥落。
今まで獲得都市は大体統治してきたが
ペルシャの都市は全て破壊した。
一応征服勝利のために制覇勝利条件を遠ざけるためである。
空き地にインドが都市を建てるが気にせず
最後のインド内陸4都市の3つを
1ターンで落とせるよう配置。
そしてとうとうインドに宣戦した。
3つのうち2つは楽に落ちたが
首都のスタック数が画面で省略されるほどいたので
こちらも数が把握しきれず2ターン目になってしまった。
COMは首都にかなりの数スタックするが
別の都市が攻撃されている時でも
ほとんどそちらにまわさないことが多い。
もう少し臨機応変にしてもいいんじゃないかと思うが
まあパッチで少しかわるかもしれない。
数が多いと言ってもほとんどロングボウなので
苦も無く4都市制圧。
そして旧ペルシャ領に建てた新植民地2つも破壊し
ここにドイツは世界の征服を成し遂げたのであった。

狭めのマップとはいえ全部の都市を落とすのはやはり面倒だ・・

今回の反省は序盤の無宗教だろう。
科学の割り当てを100%にするにはやはり
聖都の金銭収入が大きいはず。
インドの首都は仏教聖都で早期から狙えたため
ここだけでも獲得しておくべきだったかもしれない。
今回は最後まで科学100%で黒字にはならなかった。
聖都+世界に宗教普及+ウォール街含めた金銭増加建物
あたりがキーとなるだろう。
最初の預言者偉人を狙うには
オラクルとストーンヘンジが良さそうだが
そこまで上手くやれるかどうかは状況次第か。
やはり今作は金が重要である。
そのうち宗教プレイや文化勝利も狙ってみたい。


ドイツ中世まで

2005-11-15 22:29:02 | civ4
(このきたない図を参照してください)

そのあと残りの文明とも接触し国境開放しておく。
自都市は2つでピラミッドを何とか完成。
やっと3都市目を大理石のあるあたりに作ろうとしたら
ローマが2マス隣に都市を建設・・
3つ目で沿岸都市にしつつ大理石取ろうとした計画が崩れる。
これにより沿岸探索が大きく遅れることに。
仕方が無いので大理石に隣接させて都市を設置。
ストーンヘンジも作ってあったので頑張って国境を押す。
@@@
@3@←ドイツ第三都市
@大@←大理石
〇〇〇
〇ロ〇←ローマ都市
〇〇〇
海海海

何とか大理石は確保。
第四都市まで作るか悩む。前作までと違い
序盤の拡張は目に見えて維持費が財政を圧迫する。
これまでは4つ目を作ったあたりで科学の資金を削っていた。
なのでアルファベットと通貨獲得までは
4都市目は我慢することとした。
銅があるのである程度防衛力を作る。
大理石を繋いでいるうちにエジプトがオラクルを完成。
(ノ∀`)<アチャー
オラクルは7ターンとかだったので
大理石無視して作るべきだったか・・
これでアルファベットあたりを取れたら一気に有利だっただろう。
この後も不思議競争はエジプトとの勝負になる。
しかし勤勉ないエジプトと
いい勝負とは俺は何をやってるのやら・・
空中庭園とパルテノンは順調に出来る。
エジプトには大図書館を取られた・・
ピラミッドと庭園は序盤で貴重な
偉大な技術者タイプの偉人ポイントを出す。
これを二つも取れたので最初の偉人に期待。
しかも世界初の偉人だ。さあ来い。

どう見ても芸術家です。本当にありがとうございました。

( ゜д゜)y-~~
困った子だ。まあ国境に住まわせておく。
アルファベットはうちが最速だったようで
これを渡さずに世界中と技術交換する。
エジプトとインドとスペイン、ペルシャは先行国。
ローマとアステカは遅れ気味のようだ。
この2カ国ははぐれ者的にな感じでお互い仲良くなっていた。
国境がかなりインドに圧迫されているローマが
インドへ宣戦布告。両国ともこちらに協力を求めてきた。
ローマの大理石の隣の都市を何とかしようかとも思ったが
近衛兵が見えたので干渉しないことに。
それぞれの国境をタシーロしてみたが
どうもCOMのスタック数が甘い気がする。
nobleだからなのかもしれないが
1体や2体で散発的に越境している。
どうもやる気を感じられない・・
その後都市がおちることも無く講和したようだ。
宗教はペルシャとエジプトがヒンズー。
その後ローマとアステカがヒンズーに改宗。
インドは仏教でドイツも伝播をきっかけに改宗。
スペインは一国だけユダヤ教だ。
なんかいつもスペインは宗教で孤立しているような・・
アステカは改宗しても周りに疎まれていたようで
国境開放してる国はローマしかなかった。
アステカはそのあと無理やりドイツの北のジャングル地帯に
都市を3つほど建設。これでほぼ国土が埋まる。
程なくアステカがインドと戦争を始める。
インドから同盟を持ちかけられ
ここで同意しアステカに宣戦布告。
アステカ首都は半島で
大陸部分との接続点でインドと戦ってるようだ。
接続点にあるインド都市は破壊されたようで
そこにエジプトが目ざとく都市を立てた・・
まあお陰でアステカは大陸部分の
新しい都市への戦力補充が出来ず
我がドイツの剣士たちは大した被害も出さずに
北方2都市を奪取する。残りの1都市は城壁が出来ていたので
カタパルトを合流させ落とす。そして講和した。
アステカは半島の2都市のみに押し止められ
中世に入ってもアルファベットを知らないという有様。
脱落決定と言っていいだろう。
アステカを駆逐した戦力が残ったので
ローマでも狙おうかと考えていたところ
例の大理石の横の都市にドイツ国境が侵食。
程なくローマが宣戦布告してきた!
そして越境してきたのは近衛兵一体。
・・・
ゑー。戦略が深すぎて理解できませぬ。
あらかじめCOMから1マスほど奥の見えない位置に
先ほどの余剰戦力を置いておいたので
数匹メイスにUGした戦力で
わずか2ターンでローマ都市を破壊。
その位置だとこっちの都市間が込みすぎるので
魚と馬が取れる少し下に都市を新たに建設。
もちろんこの時点で講和するつもりもなく
インドにも参戦をもちかける。
何かスパルタに仲良しになっていたため
無償でOKをもらう。
ローマの残りの都市は
インド第二都市に、ある程度国境侵食されている首都ローマ
そしてその西にある小都市。北東の島にも生意気に殖民してるようだ
こちらが通行できるインド領から2マス目が首都なので
ローマ首都を落とすことに決める。
おまけに1マス目は鉄のある丘である。
ここを踏んでしまえばもはや楽勝であろう。
金銭に比率を増やし残りの剣士もメイスに代える。
カタパルトも増産し5体に。ロングボウも入れる。
敵地に着くとインドがいい感じに首都ローマの城壁を破壊し
土地の略奪をしていた。首都戦力はもはや普通の弓ばかりで
近衛兵は3匹足らず。
丘に陣取りカタパルト5体をぶち込みもはや敵は虫の息。
精鋭のメイスを突入させついにローマは陥落したのであった。
ポエニ戦争のごとく11だった人口は5まで減っていた。
まあ象はいなかったが・・
このローマ占領により大量の毛皮と余剰の鉄を獲得できた。
インドにしてみればドイツに2度も漁夫の利をさらわれた格好で
三国志的にはK州を返せとでも言いたそうだが、
まあニヤニヤしておくことにする。
軍事のスタックがしょっぱ杉だし自業自得である。