goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記

札幌スープカレーやPCゲームやらの話

ニョッキ

2006-12-16 07:19:05 | simcity4
このゲーム建物は実は地面から生えてきます。逆ロマサガだね。

石狩市伝説の大停電から20年が過ぎた。
パーだった市民も少しずつ小学校 などで勉強し常識を取り戻しつつあるようだ。
今回は9*9のマスを大通りで囲むスタイルで街づくりすることにしている。
最終的に4*4の建物ができるらしいのだが
以前やっていた3*nの2列を囲むやり方だと4*4に馴染まなさそうだからである。
人口が増えると大きな建物が出現するようになるのだが
一番でかいタイプは未だ見たことが無い。
しかし石狩に巨大建造物が出来るなど神罰があるやもしれぬ。
ちなみに4マスバス停(または地下鉄)そして4マスという並べ方だ。
公共交通機関を使わせるよう誘導しないと大通りが地獄と化してしまうので重要だ。
巨大マンションから出てくる住民はほっとくと皆車に乗るので
バス停などに誘導するのだ。まあそのかわりバス停が3000人待ちとかはざらですが。
待ってるだけで月日が過ぎそうだ。リアル石狩でさえ一時間に一回は乗れるのに。

しかしこの町の住民は引っ越してくるとき建物の限界人数までまとまって越してくる。
2500人とかマンションに殺到して落ち着いてから雇用を探し始めるという体たらくだ。
絶対普通じゃない。どんなテンションで入居してくるんだよお前ら。
そして働き口がないとがっかりして去っていくという・・

とりあえず住宅のサイズがでっかくなってきたので随分人口も増えました。
それに加え鉄道も少し使ったし何より 地 下 鉄 が き た ぞ !
これで市民に感謝されるはずだ。はっはっは。
・・でもウィズユーカードは無理なんだ。許してくれろ。

人口 29万 
これだけの数がいれば屯田あたりに侵攻できるかもしれん。  

一時ゴーストタウンに。

2006-12-15 04:47:13 | simcity4
順調に石狩市を開発していたが40年目くらいでアクシデントが。
発電所を移動させようとまとめて撤去して新たに作ったのだが
どうも新発電所の電力供給が遅く3ヶ月くらい停電状態になってしまった。
おかげで人口が減るわ減るわ。12万いた市民がいきなり5000人とかに・・
もちろん町は廃墟と化し町並みが真っ黒に・・
さすがに石狩オワタとか思ったが黒字期間が長く100万ほど資金があったので
10年くらい我慢してたらようやくもとの感じに戻った。
金は20万まで減ったが借金にならなくて良かったことにしよう。
しかし人が戻ってきたはいいが新規移住者扱いなので皆アホになってるという・・
教育指数の平均が160から40に・・何をすればそこまでになるのか知りたいわ。
商業地やハイテク工場では働けないので渋々公害産業を誘致しました。
まあこのまま教育レベルが戻るのを待つしかないな。

ま た 市 長 か

2006-12-13 19:45:35 | simcity4
ここ最近ニュースで話題の官製談合の話、ではなくてシムシティー4。
久しぶりに引っ張り出して遊んでみたくなったのでやる。
町の名前は真石狩市。隣接地域に手稲区とか石狩湾新港とかって名前をつけた。
果たして真石狩市は人口をどこまで増やせるのか?
それとも暴力と死だけの町になってしまうのか?
ちなみに大マップなので結構収容できるはずだ。
夕張市とかも隣接させるかもしれない。隣接都市があると通勤者が発生したりする。
手稲区は全面公害産業が発達。新港地区は全面農地だ。
新港なのに運河しかない。小樽にすればよかったか?
隣接都市を少し作ったところでメインの石狩市を開発。
まず開幕から高速道路を建設。手稲区との間が豪華な高速道路で結ばれた。
そこを中心に地区を建設する。小学校や大学や病院も設置。はい赤字。
ここで財政を健全化するために北の半分を低密度のスラムで埋める。
この広大なスラム地区の住民からの税収が大きいのである。
低密度地区は水がいらないうえ貧乏人ばかりなのでインフラが不要。
公害が最悪の安い発電所もその地区に建てた。
「豚どもに教育や医療など不要ッッ!貴様らは税金を運ぶ木偶にすぎぬ!フウハハァ!」
って助役が言ってた。俺じゃないよ(ノ∀`)。
スラムのお陰で税収が大幅黒字に。ここを便宜上メトロ地区と呼ぶか。
ここには水道も公園もない。あるのは公害と貧困のみだ。
そして南の地区を乱開発。教育水準も上がってきた。

人口:35000。 まだリアル石狩市より少ないね。