goo blog サービス終了のお知らせ 

自動車整備士の日常

ドライブレコーダー取り付けとEHCU交換


企業様車両、ダイハツ、ミラ、イース、ドライブレコーダー取り付けで入庫です。

約10年前ぐらい前には珍しいくらいでしたが、最近では殆んど車両に付いているドライブレコーダー。

自社の車両にも取り付けています。

昨今テレビでは色々なトラブルの映像が流れていて、それを見ると必要かなと・・・・・・。
運転する側も安全運転に心かけますよね。

作業は工場主任です。

フロント側だけでなくリア側にもカメラの取り付けです。

電源をとる為にナビゲーションの周りのパネル類を外して行きます。

ある程度フロントのカメラの位置と配線類の処理終えたら、今度はリアカメラ
の配線を引いていきます。

この作業が意外と大変。💦
配線が見えないように内貼りを外して綺麗に通すんです。


ですが、内貼りの少ない車両ですと、隠すのもそうですがどのように通すかが問題。
配線の見える量を最小減にしないとですね。


リアカメラはこんな感じで。


フロントカメラはこんな感じ。
終了です。




企業様車両、日産、アトラス(エルフ)。

「走行するとABSランプ点灯する、一度エンジンを切ると消える」

との依頼で引き取り入庫です。

引き取りに行った従業員の話ですと

「走り出して5分~10分程度すると点灯する」

との事です。

実際走行テストに出ると、走り出し10m~15m程度で点灯。

自動車用診断機で自己診断の故障コードを追っていくとEHCUに。

「EHCUて何?」

と思う方もいると思いますが、簡単に言うとABSユニットです。
ABSはご存知の方もいると思いますが、そのABSをコントロールしている場所が故障していると言う事です。


いきなり交換終了写真です。(交換作業中の写真取れませんでした。泣)
四角くてパイプが6本ぐらい刺さっているのがEHCU。
このユニットでブレーキの圧力を前後にコントロール。ABSランプが点いてもブレーキは普通に効きますが、ABSが無効になってフルブレーキング時タイヤがロックすると言う事です。とても危険。💀

ちなみに車両継続検査には合格しないので必ず修理が必要です。
工場主任にスチーム洗浄していただきました。
ありがとうございます。

走行テストももちろんOKです。ABSランプも点きません。


自社では、少し古い、いすゞ車と三菱フソウ車に時々出る故障例。
で、この車両の名前は日産アトラスですが、いすゞのOEMです。




ちなみにこの部品の値段は、約95.000円です汗
        故障診断間違えたら大変(^^;)




     また、よろしくお願いします。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る