goo blog サービス終了のお知らせ 

自動車整備士の日常

エルフ「歯車のマーク?」と色々な作業

最近休みの日も色々ありまして、やりたい事が出来ていないように感じていました(-_-;)
ですので、今日は思い切って自家用車の洗車と自転車の掃除をしましたよ(^^;)
ちなみに自転車はママチャリではなくロードバイクです(^^;)ちょっとカッコいいやつです(笑)

それと適度な運動は欠かせませんね(^^;)

そこでです。


お題にも書きましたが、自社の車両いすゞエルフ。
この日は臨時で入庫してきました。
「歯車のマークが出ている」
との事です。見てみましょう(^^;)



ちなみにこの車両はA/Tです。


エンジンをかけただけでは何も点灯はしていませんでしたが、「D」レンジにシフトしますと(青丸)歯車のマーク(赤丸)が点灯するんです。
一度エンジンを止めて再始動すると歯車のマークは消えます。
時間が無いと言う事でしたので、診断機をつなげてDTCコードの確認をして、早急に修理をする事を伝えました。エンジン始動不能になる可能性があったからです。



この診断から2~3日後です。


作業時間の指定がありましたが、レッカーで運ばれてこなくて良かったです(^^;)
その部品は・・・


ニュートラルS/W。



この部品、何度か見たことありますよね(^^;)





ショートボディーですので狭いんです・・・(;゚Д゚)
下から鏡でこの辺・・・(゚Д゚;)
汚れている所ですよ(^^;)
分かりずらいのでここからです。



車体のフレームと荷台のフレームの隙間から・・・(゚Д゚;)




ここです(^^;)
赤丸の所。



フレームの間からデジカメを入れて「パチリ!」
パーツクリーナーをかけて掃除したらわかりやすくなりましたね(^^;)




一度外しているのかもしれません(゚Д゚;)



液体パッキンが塗られていました(;゚Д゚)
私が思ったよりボール部分が痛んでいません・・・(゚Д゚;)
ですが




配線が根本で断線しかかっていたんです。
原因はこれですね(^^;)



部品の変更があるようです。形が変わっていました。
新品のニュートラルS/Wにシールテープを巻きまして




フレームの隙間から覗きまして、フレームの下から腕を伸ばして取り付け完了です(^^;)





各配線もとの位置に戻して取り付けは終了ですね。




こんな感じの所で作業をしていました(^^;)
最後は診断機で作動点検。




「N」レンジの時(赤丸)、診断機は「ON」(赤線)。




「D」レンジの時(青丸)、診断機は「OFF」(青線)。
OKですね(^^;)
もちろんですが、指定された時間内には終わりましたよ。




もう一台(^^;)


自社の車両、マーカーの増設。
前後のマーカーの間に片側2個左右で4個です。




取り付け場所は、リアタイヤの前後(;゚Д゚)



ステーを付けまして、配線を引きまして



N君と2人で作業をしました(^^;)




もう一台(^^;)



クラッチO/Hで入庫のホンダアクティー。
「クラッチペダルが重くギヤの入りが悪い」との事で交換作業です。



重い原因はクラッチワイヤーの固着しかかっていた為だと思います。
外したクラッチディスクはダンパースプリングの破損。


残量はまだありましたがO/Hして正解。
バラバラになりレッカーでの入庫の方が金額が張りますからね(^^;)






(^^;)おまけ(^^;)




N君が私の所に来まして
「ちょっと見てほしいんだけど」
と、言いに来たんです(;゚Д゚)(゚Д゚;)

私は
「どうした?(;゚Д゚)」
何て言いながら行きますと・・



燃料エレメントが太っているんです(;゚Д゚)
こんなの初めて見ましたよ(゚Д゚;)
新品はスリムですよ(笑)



外した時点からフカフカになっていたそうです。



今まで外れた事のない中心部も取れてしまいました(゚Д゚;)
不良品なのか燃料が悪かったのか全く分かりません。
こんな出来事でした(^^;)



いつもの事ですが
明日からまた(゚Д゚;)一週間が始まります(^^;)

どんな一週間になるんですかねぇ~。


また、よろしくお願いします。






名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る