自社の車両、日野、プロフィア、タンクローリー車、車検で入庫です。
前輪二軸車両。
エンジンの方の交換部品は終わらせてくれたので、ブレーキ周りをメインで作業していきます。


フロント左前側のブレーキ。ベアリンググリス入れ替え後の写真。

フロント左後側のブレーキ。ベアリンググリスを入れ替え後の写真。

左リアのブレーキ。こちらもベアリンググリス入れ替え後の写真。

もちろん、右側も同じようにベアリンググリスを交換していますよ(^^;)
所で、ABSと聞いた事が一度はあるかと思いますが、
「滑りやすい路面で安全に止まれる」とか「タイヤがロックしないで止まれる」と言う事はご存知かと思います。
で・・・・。
「どの様な仕組みなの?」
ご存知の方は退屈だと思いますが、お付き合い下さい(^_^;)
ホイールハブにギザギザのリングが有るのがわかると思いますが、それをABSセンサーが凸凹を読み取って、ブレーキのロックと解除を作動させるんです。

車両側のABSセンサー。

真ん中にある丸い所。
ホイールハブの凸凹を読み取る所ですね。
その他にもこのセンサーを使って、車速とか滑りやすい路面でのタイヤの空回りを防ぐ役割をしている車両もあります。(簡単な説明でしたが・・・・(^^;))

この車両は、一番前にはABSはついてません。
ABSが付いているのは、前から二番目と一番後ろだけです。
車両に乗せていきます。

はい、終わりました💦
下回りのグリスアップやギヤオイルの点検、交換は終了しています💦


オイルミストキャッチャーのO/Hは3カ月点検時にしてますので今回はオイル抜きです。

このタイプのエアードライヤーは従来型ですべて交換になります。
写真は交換後。

スチーム洗浄して車検整備は終了です。

今のエンジンは色々な制御がありまして、エンジンルームもギッシリです。
昔のエンジンは上から見ると、下が見えましたから(笑)


それと、この車両は雪の降る地域に行きますので、すべてのタイヤはスタッドレスを装着。急に雪が降っても焦らずに走行できます(^^;)


完成検査待ちです。

また、よろしくお願いします。