午後も風の強さはさほど変わらず帰る頃になって、ようやく落ち着いて来ましたね(^^;)
それまでは「ビュービュー」でしたよ(;゚Д゚)
お題の車両ですが
企業様車両、日野デュトロ。
テールパイプが錆で腐って落ちたそうです(゚Д゚;)。点検しますと全体的に錆によって腐っていまして、部品がそろいましたのでフロントパイプから全部交換します(^^;)

交換部品が大きいので、箱もがサバりますよね(^^;)

で、問題の下回りは・・・(;゚Д゚)
ボルトの形が無くなって、ただの棒になっていますね(^^;)

ピントがずれていますが、ボロボロです。
工具では外せません(;゚Д゚)



問題の錆で落ちたテールパイプは・・・(;゚Д゚)
こんなんです(゚Д゚;)
おそらくですが、振動で落ちたんでしょうね。
この様にDPRの取り付け部分も錆によって無くなっていますので、高額になりますが、フロントパイプから全部交換させて頂きました。

外すには・・・。
これです。
バーナーで焼き切ります。

バーナーでもしっかり切れません(゚Д゚;)

錆の層になっていますので、順番に溶けるだけなんですね。
溶けているそばから付いて行く様な感じなんです。
ですので・・・。

この様にぶら下げて(;゚Д゚)

はい。外れました(^^;)
どの様に外したかと言いますと

ハンマーで叩き落としたんです(^^;)(荒技ですが・・・(-_-;))
排気シャッタは再使用しませんので、そこを叩きましたね(^^;)
OKです。

フロントパイプは、ターボのアウトレットからですので、そこから切り離します。

潤滑剤をかけましたが全く緩みませんでしたので、こちらバーナーで赤くなるまで焼きまして、外しました。

ここのボルトを痛めてしましますと、修正するのにかなりの時間がかかりますので、慎重に作業ですよ。

ボルトに焼き付き防止のスプレーをかけまして、

新品のG/Kを付けましてフロントパイプを仮に付けておくんです。

フロントパイプを仮に付けましたら、他の部品も仮に付けて行くんです(^^;)
今回もDPRはリビルト品(O/H済み)を使います。

外したフロントパイプですが、DPRとの接続部分のフランジが錆で薄くなっている為交換。

下回りの仮付けが終わりましたら、フロントパイプ側からドンドン締めて行くんです(^^;)


隣では・・・・・(;゚Д゚)
車検で入庫して来ました、日野デュトロ。高所作業車ですね。
クラッチの残量が少なかったので、工場主任がクラッチのO/Hをしています。



N君もお手伝いで入っていますね(^^;)


そんな事を言っている間に
はい、終わりましたよ(^^;)

ターボの後側から全部交換。
不安要素は無くなりました(^^;)

テールパイプも(^^;)
いい感じです。
DPRを強制再生して、排気漏れを点検していますと・・・・・(;゚Д゚)

DPR交換だけじゃ終わりそうにないです(゚Д゚;)
この車両の担当に報告ですが、すでに帰っていました・・・(-_-;)

もう少し修理が続きそうですね(^^;)(おそらくですが)
また、よろしくお願いします。