仕事は休みですが少しアップです(^^;)
作業の画像がチョット在りますので(^^;)
まずは、エルフから行きます。
企業様車両いすゞエルフ、何か月か前に臨時でエンジンチェックランプ点灯で、DPDを交換した車両です。
お客様のは前回の修理の時にお話をしていますので、トラブルは無いですよ。
何度か交換アップしていますので、チャチャと行きます(^^;)

車両からは外れていますよ。
新品を付けて行きましょうね(^^;)

EGRクーラーを付けて・・・・(;゚Д゚)

OKです(^^;)

EGRバルブを付けて・・・(;゚Д゚)


OKです(^^;)

LLCを抜いていますので冷却水を入れて完全暖気で終了です(^^;)
診断機で確認もしていますよ。

もう一台。
日野レンジャー。
何日か目前エンジンチェックランプ点灯で臨時の入庫。
DTCコードを消去してもすぐに点灯・・。点灯しますと、フェールセーフがかかって、エンジン回転が2.000RPMぐらいで全くスピードが出ず、力も無いんです。
荷物を積んだら坂道を上るのがやっとらしいですよ(;゚Д゚)
私の診断の結果はターボの不良。
ディーラーさんの診断ですとターボECUの不良が多いとの事です。
ディーラーさんの方が台数をこなしていますのでターボECUの交換をします。と、言うより、ターボの入荷が1カ月ほどかかると言われました(^^;)

ターボECUの場所は・・・(;゚Д゚)

この、吸気パイプの下に・・・(;゚Д゚)

赤丸の所(゚Д゚;)!
狭い!(;゚Д゚)
ここからではかなり狭いので下からでは・・・・💦

車体を木の台に乗せて。

この横のカバーを外すと・・・・。

下から丸見えでした(^^;)
赤の矢印です。

工具も余裕で入りますね。

隣では工場主任がA/Cコンプレッサーの交換をしています。
日産アトラスですね。

A/Cコンプレッサーはリビルト品(O/H済み)ですが、返却不要らしいです。
自社で廃棄です。

交換作業は下からみたいですね(^^;)

真空引き作業をしていますので、A/Cガス入れて終了の様です(^^;)

ターボECUの交換作業ですが、
この位の箱に入ってきまして

この位のECUです。

ターボもECUで制御されているんです。

小さい工具でチャチャと緩めまして・・・(;゚Д゚)

はい、外れました(^^;)

取り付けも簡単で(^^;)

締めこんで終了です(^^;)


カプラーも忘れずに付けないとですね(^^;)
OKです。

最後は診断機でDTCコードを消去して(^^;)
消去して・・・(;゚Д゚)?
消去して・・・(゚Д゚;)💦
💦
消えません・・・(-_-;)
消えても直ぐに点灯しちゃいます。
なるべく早く入荷できる業者さんにターボの注文をしました。

こんな作業でした(^^;)
この作業続きそうです。
まだまだ暑いですが運動をして体力維持です。
また、よろしくお願いします(^^;)