最近,立て続けに勉強時の『姿勢』に関するものを読みました(心理的な意識という意味の姿勢ではなく,物理的な学習時の格好)。
これまで,姿勢というのはそこまで重要視していませんでした。
勉強は,勉強への意識や考え方といったメンタル面,学習方法,あとは学習量だと思っていたので,姿勢は二の次のような捉え方をしていました。
しかしながら,実際には紙とペンで長い時間アウトプットするわけで,姿勢や鉛筆の持ち方,机上のテキスト配置などなど,スポーツ選手が正しいフォームを気にするように,学習時にもそれは重要になってくるのかと,考えを改めました。
姿勢が悪いがために紙と目の位置が近くなり,結果,視野が狭くなり,ミスに気付けないことも起こってくるかもしれません。
字の大きさや筆圧とも関わっているかもしれません。
自分自身も,座る時はピシッと姿勢良く座ろうと思います。
杉山
これまで,姿勢というのはそこまで重要視していませんでした。
勉強は,勉強への意識や考え方といったメンタル面,学習方法,あとは学習量だと思っていたので,姿勢は二の次のような捉え方をしていました。
しかしながら,実際には紙とペンで長い時間アウトプットするわけで,姿勢や鉛筆の持ち方,机上のテキスト配置などなど,スポーツ選手が正しいフォームを気にするように,学習時にもそれは重要になってくるのかと,考えを改めました。
姿勢が悪いがために紙と目の位置が近くなり,結果,視野が狭くなり,ミスに気付けないことも起こってくるかもしれません。
字の大きさや筆圧とも関わっているかもしれません。
自分自身も,座る時はピシッと姿勢良く座ろうと思います。
杉山