先週の10日から12日まで行われたキャンプの回想録を書きたいな、みたいな。
まぁパンスル商会の陰謀もしぶといようで、チャングムの誓いも順調に話が進んでいるところであります。
で、キャンプ…。洞爺湖だったんですよ、今年も。クラブのキャンプは3回目で私の参加は2回目。去年も洞爺湖でした。前のキャンプ関連記事にもありましたが、今年は結構、大きい子(班の中で平均体重最高)を観るわけで、もの凄く大変でございました。多分、最低体重は小学校4年生の50㎏かしら…。まぁ重いから大変っていうわけでは勿論ないんだけど、太ってる子は動きたがらなくて太ったわけだから、キャンプで楽しく遊ばせるための励ましとかをしないといけないわけで。
でボランティアですが、サブリーダーこそ最高のサブでしたが、ボランティアははっきり言ってびみょ~。1人、すごいいい子がいましたが、あとは最悪かやや悪か。子ども中で破壊神を誇る6年生がうちの班にいるんだけど、全然、止められないんだもんなぁ。部屋の網戸をひきちぎったときも、彼は黙って観ていました。オイオイ…
それで洞爺湖でのお遊びはすごく楽しかったです。大型いかだ体験とか、暑かったけど足のつかない湖でライフジャケットを着て、楽しく水遊びができました。リーダーの私はほとんど、破壊神とそれを「見守る」ボランティアのフォローに回っていたので、あまりリーダーとしての仕事はしていませんでしたが…。
いや、こうなることは分かっていたんだけど、予想通りのこととはいえキャリア1年半、しかも福祉系の専門学校の学生がここまで動けないと、私の体にもストレスがガシガシ押し迫ってきますよ。今回、精神的に不安定な子はサブリーダーにお願いし、大人は私が観るという役割で行きましたが、すっげぇ疲れた。そりゃ帰って腹壊すよ。
夜も長かったです…。子どもが興奮して寝ないし、俺も俺で隣の子と添い寝していたら暑くて暑くて、寝苦しいし(まぁでもそれは自分が望んだことなので何とも言えないんだけど)。去年と違って安眠できないというのが今年のキャンプで、しかもボランティアとスタッフの板挟み的なリーダーという役割のもと、中国から来た元女性スタッフにあれこれ指示されて、体は果てました。体調不良がここまで進んだのは近年、稀に見る現象であります。
ようやく心穏やかな境地に達せていますが、こーれはきっついわ。来年、キャンプに行くなら誰かの担当で行きたいね。まぁ今年のキャンプで男手が足りないというのは完全に分かったし、子どもの風呂の世話もなかなか大変でした。ただちょっとした「お父さん」の気持ちになれて嬉しかったけど。
思い出すだけで壮絶なキャンプですが、大きな事故もなく何とか無事に過ごせて良かったです。リハビリの後、来週から北海道の小中学校は学校が始まるので、活動再開となりますが、貴重な休みなのでゆっくり骨休めをします。
まぁパンスル商会の陰謀もしぶといようで、チャングムの誓いも順調に話が進んでいるところであります。
で、キャンプ…。洞爺湖だったんですよ、今年も。クラブのキャンプは3回目で私の参加は2回目。去年も洞爺湖でした。前のキャンプ関連記事にもありましたが、今年は結構、大きい子(班の中で平均体重最高)を観るわけで、もの凄く大変でございました。多分、最低体重は小学校4年生の50㎏かしら…。まぁ重いから大変っていうわけでは勿論ないんだけど、太ってる子は動きたがらなくて太ったわけだから、キャンプで楽しく遊ばせるための励ましとかをしないといけないわけで。
でボランティアですが、サブリーダーこそ最高のサブでしたが、ボランティアははっきり言ってびみょ~。1人、すごいいい子がいましたが、あとは最悪かやや悪か。子ども中で破壊神を誇る6年生がうちの班にいるんだけど、全然、止められないんだもんなぁ。部屋の網戸をひきちぎったときも、彼は黙って観ていました。オイオイ…
それで洞爺湖でのお遊びはすごく楽しかったです。大型いかだ体験とか、暑かったけど足のつかない湖でライフジャケットを着て、楽しく水遊びができました。リーダーの私はほとんど、破壊神とそれを「見守る」ボランティアのフォローに回っていたので、あまりリーダーとしての仕事はしていませんでしたが…。
いや、こうなることは分かっていたんだけど、予想通りのこととはいえキャリア1年半、しかも福祉系の専門学校の学生がここまで動けないと、私の体にもストレスがガシガシ押し迫ってきますよ。今回、精神的に不安定な子はサブリーダーにお願いし、大人は私が観るという役割で行きましたが、すっげぇ疲れた。そりゃ帰って腹壊すよ。
夜も長かったです…。子どもが興奮して寝ないし、俺も俺で隣の子と添い寝していたら暑くて暑くて、寝苦しいし(まぁでもそれは自分が望んだことなので何とも言えないんだけど)。去年と違って安眠できないというのが今年のキャンプで、しかもボランティアとスタッフの板挟み的なリーダーという役割のもと、中国から来た元女性スタッフにあれこれ指示されて、体は果てました。体調不良がここまで進んだのは近年、稀に見る現象であります。
ようやく心穏やかな境地に達せていますが、こーれはきっついわ。来年、キャンプに行くなら誰かの担当で行きたいね。まぁ今年のキャンプで男手が足りないというのは完全に分かったし、子どもの風呂の世話もなかなか大変でした。ただちょっとした「お父さん」の気持ちになれて嬉しかったけど。
思い出すだけで壮絶なキャンプですが、大きな事故もなく何とか無事に過ごせて良かったです。リハビリの後、来週から北海道の小中学校は学校が始まるので、活動再開となりますが、貴重な休みなのでゆっくり骨休めをします。