goo blog サービス終了のお知らせ 

LBAblog

ロケバス協会は、ロケバス事業の適正な運営、健全な発展と近代化、事業者の地位の向上を目的として設立いたしました。

てるてるカエルと大船渡ボランティア

2011年05月31日 | T村
先日の4月28日夜東京出発5月3日東京戻りでロケバス協会の有志数名と岩手県大船渡市ボランティアセンターに個人宅の瓦礫の片づけのボランティアに行って参りました。

写真にあるように皆、ガチンコで頑張りました。


宿泊は同じ広報委員のKさんのご実家で自炊をさせて頂きました。Kさん、Kさんのお父さん、KOTOちゃん、ありがとうございました。大変お世話になりました。


物資を運ぶ為に来ていたLBA加盟会社のバス。



大船渡、陸前高田、気仙沼の状態です。言葉では言い表せません。


念のために持っていったガイガーカウンター(放射線量計)。線量は東京とほとんどかわらず平常値でした。



行き道の東北道の一関インターから気仙沼経由で大船渡に向う車中、次の角を曲がれば気仙沼の被災地が見えてくるその瞬間、目の前に広がるであろう被災地の光景を想像して複雑な気持ち(不安感などなど)でいっぱいでした。その後実際に見てクルマで通過する光景もなかなか直視することが出来なかった様に思います。しかしその後数日間ボランティアとして大船渡に滞在して作業をし地元の人と交流して、本当に短い間でしたが夢中で皆と作業していくうちに段々と被災地と向き合う自信がついてきたように思います。


ボランティアとは?
今回短い間でしたが大船渡でお掃除のお手伝いをさせていただいていろいろと考えさせられました。今回一緒に行った方でツイッターでこんなことをつぶやいておられました。

「ボランティアとは、利益を求めず人の為に役立つこと。それは自己犠牲…、自己満足…。気負わず焦らず無理をせず、何か心の奥底から沸々と湧きあがる思いの現れ。時間の…心の…ゆとりが一つになった時に誰れもがとれる、行動かも。」

良い言葉です。


私は結局、ボランティアをしてボランティアされたような気持ちです。上手く言えませんが。。。
また機会がありましたら大船渡の復興のお手伝いに行きたいです。

がんばろう日本  がんばっぺし大船渡 !!


広報委員 T村。

てるてるカエルとpray for japan

2011年04月25日 | T村

未曽有の大震災から 1ヵ月半が経ちました。
東日本大震災の被害にあわれました皆様、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げま
すとともに、被災された皆さま、そのご家族の方々にあらためて心よりお見舞い申し上げます。

広報委員のT村です。

私たちロケバス協会広報委員会の仲間の広報委員Kさんも前回のブログで書かれている通
り、ご出身が岩手県大船渡市でご両親はご無事だったそうなのですが、御親戚、ご友人の
方の中にいまだ行方不明になっておられる方もいるそうです。

そこでKさんは故郷の大船渡に何か協力できないかとツイッターを始めて、下記のようなツ
イートをされました。

 

「岩手県大船渡支援協力願い」
私の故郷、岩手県大船渡市でも震災により大きな被害を受けました。
今も多くの方が、避難所で生活されています。

これからすこしでも力になりたいと思います。
復興支援に協力して下さる方いませんか?
靴下含め下着類、レトルト食品や電池、カセットガス等の物資が不足してます。
よろしくお願いいたします。


この呼びかけに私を含め数人が賛同して、是非協力したいとの声がツイッター内外にてあが
り、今月の29日より2泊3日で有志で岩手県大船渡に支援物資のお届けと掃除や炊き出しのお手伝いに行ってきます。

Kさんの地元の先輩たちが一生懸命頑張っているそうです。
出来るだけ現地の人の必要な物資を集めてお届けして、現地の現状をうかがい、今後末永く支援していける基盤作りが出来たらと思っております。

ガンバレ大船渡!!

広報委員T村より



http://twitter.com/LBA_info

http://twitter.com/gracekinno


地震お見舞い申し上げます。

2011年03月14日 | T村
この度の東北地方太平洋沖地震により被害を受けられました皆様に、心からお見舞いを申し上げます。


私、広報委員Tもその日、茨城にて撮影をしており、突然の大きな揺れでみんな騒然となりました、急遽撮影中止で、帰京することになって、休み休み数時間かけて大渋滞の中、東京に戻ってきました。

携帯電話が通じない時に、唯一twitterは機能しており、そのtweetからいろいろな人の無事を確認いたしました、また帰り道でもいろいろな方から情報や励ましをいただき心強かったです。

そこでロケバス協会でも迅速な情報提供と情報の共有との思いで、ロケバス協会のツイッターを始める事にいたしました。

こちらがリンクです→ ロケバス協会ツイッター  
http://twitter.com/lba_info/

iphoneや携帯でご覧になっている方はリンクが開かない可能性がありますので、パソコンもしくはiphoneでtwitterのアプリを入れてご覧ください。


道路の復旧の現状、道路の渋滞状況、メディアの取材で被災地に向かっている方の道路復旧状況、携帯電話つながり情報、ガソリン等の給油関係の情報などなど、さまざまな情報を発信または共有していきたいと思います。

このブログをご覧になっている方でtwitterをやっている方がおられましたら是非フォローしていただき情報提供をお願いできたらと思います、その中で私たちが出来る事が見えてくるかもしれません、なにか情報やアドバイスよろしくお願いしたします。


担当 広報委員ロケバスドライバーTより。


てるてるカエルのある風景

2011年02月06日 | T村
初めまして、ロケバス協会広報委員のTです。
社団法人ロケバス協会には理事の他に、業務、運営、広報と各委員会があり、いろいろな人が携わっております。私も広報委員会の仕事に携わらせていただいており、このブログを担当させていただいております。よろしくお願いいたします。

ロケバス協会のロゴマーク「てるてるカエル」、天候に左右されるロケを順調に進められるように願いをこめた「てるてる坊主」と安全にロケ先から帰れるよう「カエル」を掛け合わせたオリジナルキャラクターです。

題名にある「てるてるカエルのある風景」とありますように、今後「てるてるカエル」を題材とした写真を織り交ぜたブログをお届けしたいと思います。今回は先日撮影で伺った新潟の十日町編。


ロケバス協会のロゴマーク「てるてるカエル」です。今年は大雪で十日町の積雪三メートルです。


てるてるカエルと風景を一緒に撮影しようとすると少し難しいですが、なんとか良い感じに撮れるように勉強したいと思います。


助手席のカメラアシスタントさんが撮ってくれました。この3メートルの雪の壁を辿ってかえりました。今回も「てるてるカエル」のおかげで無事に運行を終えることができました。



広報委員Tより