#自然体験活動 新着一覧

保育者のためのインタープリテーションセミナー
【ご参加ください&転送お願いします】保育者のための清里インタープリテーションセミナー、2021年12月18日〜19日に開催します。冬の清里の自然を楽しみながら学ぶ2日間です。ぜひご一緒しましょう!

稲刈り
ゼミで取組むトロ舟田んぼ、遅い稲刈りを行いました。刈るというよりはハサミで切るでした。収量はとても少ないですが、天日干しをして味わうことにします。果たしてお味は!?...

自己主張
密かに狙っている学内の柑橘類。これまでは緑色で目立たなかったのに、一気に自己主張し始めました!これではライバルが増える!(笑)...

課外授業@横浜自然観察の森
保育環境論の課外授業で横浜自然観察の森 へ。レンジャー(観察の森指導者)による自然散策、...

自然と表現
専攻科の学生9人に対して教員4人で対応する表現の授業。毎回刺激をいただいています。今日は...

虫対策
冬野菜が順調に育つ畑(通称:おさんぽガーデン)ですが、ハクサイがかなり食われています。...

保育とSDGs
専攻科の保育環境論では、環境教育を保育に取り入れていこうと学んでいます。今回はSDGsの視...

大きなクスノキの下で
授業で外に出た時にちょうど雨が降ってきました。移動時には少し濡れましたが、大きなクスノ...

苗植え
保育科の「子どもの環境」の授業では、プランターへの苗植えに挑戦。後期はパンジーとビオラ...

冬野菜作りは順調!?
専攻科の保育環境論、ゲスト講師をお招きしての栽培活動の2回目。草取りや追肥、土寄せ、虫取...

マテバシイマフィン
本日のゼミはどんぐり製粉自然あそび部より自然あそびインストラクターをお招きしました。幼...