#温暖化、熱中症対策、暑さ対策 新着一覧

なぜ相互企画は健康に関する冊子の配布やセミナーを実施しているのか⑤
住宅というハードで健康に寄与出来るのはわずか-Ⅴ一般的に、男性より女性の方が寒がりだと言われます。実際にそうなのでしょうか。そこで「男女の生理機能の違いが体感温度の違いを生む/日経トレンデ...

なぜ相互企画は健康に関する冊子の配布やセミナーを実施しているのか④
住宅というハードで健康に寄与出来るのはわずか-Ⅳ断熱材は熱伝播遅効型熱吸収材料であり、つ...

なぜ相互企画は健康に関する冊子の配布やセミナーを実施しているのか②
住宅というハードで健康に寄与出来るのはわずか-Ⅱ私たちの体は、約60兆個の細胞から形成さ...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑰「遮熱材施工の注意点」
アルミは反射率が高い素材ですが、熱伝導率が高い素材でもあります。したがって、高温のもの...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑯「アルミ遮熱材の違い-Ⅳ/耐久性」
遮熱シートの多くは、アルミ箔とアルミ箔の間に空気層を設けています。その理由は、反射率を...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑭「アルミ遮熱材の違い-Ⅱ/アルミ箔の反射率」
アルミの反射率は92.45%(アルミ金属国際基準の認定値)です。ですので、高純度アルミ箔を...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑬「アルミ遮熱材の違い-Ⅰ/アルミの種類」
同じように見えるアルミでも、大きく分けて2種類あります。アルミ蒸着タイプとアルミ箔タイ...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑫「断熱材と遮熱材の違い/おさらい」
断熱材は熱伝播遅行型熱吸収材であり、蓄熱材です。ですので、熱を吸収することで熱の伝わる...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑩「輻射熱にはどう対処すればいいのか」
断熱材(他の建築材料のほとんども)は、輻射熱(放射熱)に対する反射率が低く、輻射熱のほとん...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑨「夏の直達日射量」
グラフは、東京における夏至の直達日射量を表したものです。グラフから読み取れるように、夏...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑧「下方への熱移動に占める輻射の割合」
輻射熱(放射熱)の割合が極めて大きいのが、下方への熱移動です。上から下へ熱が移動する場合...