#温暖化、熱中症対策、暑さ対策 新着一覧

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑤「熱移動の3要素の割合」
熱移動の3要素における割合はどのようになっているのでしょうか。そして、割合の大きなものに対処出来るか否かが、寒さ対策、暑さ対策に効果的かどうかということになってくるわけです。それまでは熱...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて④「輻射熱(放射熱)」
熱移動の3要素のみっつめ、伝導熱についてです。あらゆる物質は熱を放射(※1)しています。た...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて②「対流熱」
熱移動の3要素のひとつめ、対流熱についてです。対流熱とは、加熱された物質(気体、液体)が...

寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて①「熱移動の3要素」
寒さ対策、暑さ対策を実施するうえで、冷熱や温熱がどのように伝わってくるのかをしっかりと...

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)21
写真は、ストーブによって熱を加えた箱の中の温度を比較する実験です。片方は高性能遮熱材で...

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)18
日本の電力需要のピークは夏です。そして、需要と供給のバランスが崩れると、大規模停電につ...

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)16
温暖化に対処して行くためには「温暖化の抑制」と「温暖化への適応」という二つの面からのア...

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)14
最近では気温40℃前後も当たり前のようになってきました。また、南極と北極は、ともに20度...

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)13
エアコンを冷房運転している際、室外機から暑い風が吹き出ていることは、ご存じのことでしょ...

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)10
お年寄りは冷房をあまり好みません。2020年8月は東京都の熱中症死者が187人と過去最...

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)8
冷房病の代表的な症状のひとつに、便秘が挙げられます。ここに取り上げる表は、日本トイレ研...