#温暖化、熱中症対策、暑さ対策 新着一覧

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)6
汗をかくということは体温調節においてとても大切なことです。なぜならば、汗が蒸発する際には、100℃のお湯が0℃になるまでに放出する熱量の、実に5倍もの熱量を放出してくれるからです。ですので、

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)5
汗をかく役割を果たしているのが能動汗腺ですが、その能動汗腺は3歳以降には増えることがな...

高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物はどう適応していくのか)3
暖房機器はエアコン以外にも色々とありますが、冷房に関しましてはエアコンだけといっても良...

進む温暖化で高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物は温暖化にどのように適応していけば良いのか)⑲
もしも温暖化の主要原因がCO2でなかったら?一般的に地球温暖化は、地球の大気や海洋の平均...

進む温暖化で高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物は温暖化にどのように適応していけば良いのか)⑰
冷房頼みにしない暑さ対策が実現すると-Ⅱ日本の場合、電力需要のピークは夏です。そして、電...

進む温暖化で高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物は温暖化にどのように適応していけば良いのか)⑬
上昇する気温2020年8月11日には、佐野で県内観測史上最高気温となる39.8℃を記録し...

進む温暖化で高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物は温暖化にどのように適応していけば良いのか)⑫
冷房が外気を暖めるエアコンを冷房運転すると、室外機(ヒートポンプ)から暑い風が吹き出てい...

進む温暖化で高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物は温暖化にどのように適応していけば良いのか)⑪
エアコン火災事故多発製品評価技術基盤機構(NITE)は、2015年4月~2020年3月の...

進む温暖化で高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物は温暖化にどのように適応していけば良いのか)⑨
冷房とお年寄りお年寄りは冷房をあまり好みません。2013年の東京都監察医務院の調査委に...

進む温暖化で高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物は温暖化にどのように適応していけば良いのか)⑦
冷房と子供たち-Ⅱ冷房病の代表的な症状のひとつに、便秘があります。冷房病では、便秘や下痢...

進む温暖化で高まる熱中症のリスクと冷房の弊害(人と建物は温暖化にどのように適応していけば良いのか)⑥
冷房と子供たち2019年5月23日午前11時半ごろ、新潟県長岡市立黒条小学校で運動会の...