#失われた鎌倉の風景 新着一覧

釈迦堂ヶ谷
10年以上前になる。釈迦堂切り通しから滑川沿いの田楽辻子の道に出る途中で宅地造成中の現場に遭遇した。かつて、工事現場の辺りは台地状に平地が構成されており、永く手入れもされずに木々が茂り藪に...

鑪ヶ谷
鑪ヶ谷は細竹が繁茂している雪などで折れて一塊の枯竹になると、その隙間を通り抜けることもできなくなる...

鑪ヶ谷
鑪(たたら)ヶ谷竹の繁茂した鑪ヶ谷を奥へ進むと木々に囲まれて山際が切岸のように切り開かれた空域がある生い茂った木々が邪魔で良く見えないのが残念...

十二所辺り
都市への入口辺りには都市を守るための施設が設けられている十二所の辺りは朝比奈の切り通し...

御嶽
御嶽の畑のさらに奥ずいぶん前に調査のために下草や木々が刈り取られて見通しが良くなったこ...

御嶽
現在は失われてしまった長善寺のあった辺り名越切り通しの鎌倉側入り口の谷戸かなり山の上ま...

名越辺り
名越切り通し 名越の切り通しを東に越えると逗子市である。久木にある谷戸が比較的開発が進んでいない状態であり、谷戸が理解しやすいであろうと思い、ここを歩いてみた。法性寺...

谷戸の池
北大路魯山人が窯を設けたのが山崎の谷戸さらに奥へと谷戸が続いているその途中に谷戸の池がある藤がきれいなのだが現在は工事中で近付くことができない...

大覚池の辺り
まだ大覚池の辺りをうろついている。 整備以前の大覚池奥の谷戸の様子。2010年。一筋の水の流れがあり、急に立ち上がっている左右の斜面に木々が迫って...

鎌倉の谷戸
西御門奥から建長寺の裏辺りを歩いている。大覚池の工事が始まったころ。 湿地帯であった谷地が綺麗な水田に。左右に迫...

鎌倉の谷戸
鎌倉の街は山襞を侵食するように形成されている。古くから山の裾が開削されて平坦地が築かれ...
- 前へ
- 1
- 次へ