#住宅会社 新着一覧
【第5271回】 技術力+建築知識+誠実さだけでは、新築の受注が難しい時代
かつて日本の住宅建築において、地域に根差した工務店さんがその大半を担っていました。社長・奥様・息子さん+スタッフ数名の俗に言う「三ちゃん経営」で、社長や奥様、息子さんの人間関係の中で家を...
【第5270回】 年齢と共に求められる能力は変わっていく
20代から30代の前半までは、プレーヤーとして自身の実務能力を高めることに邁進すること...
【第5261回】 人で選ぶか、損得で選ぶか?
住宅業界のお客様は、大きく分けて2タイプいます。1つは「人や会社の人間性で選ぶ」お客様...
【第5259回】 今の自分の実績を自分の実力だと思わない方が良い
住宅業界の営業マンで、今、年間20棟の契約が出来ていると、ヘッドハンターからの甘い誘惑...
【第5258回】 コンサルの研修や上司の指導よりも・・・
住宅会社で伸び悩んでるスタッフさんに対し、いろんな研修に参加してもらったり、外部のコン...
【第5257回】 圧倒的な業績は、社員教育の賜物
2025年は弊社のクライアント様にとって、非常に厳しい一年になると予想しておりました。...
【第5251回】 コンテンツ化のポイント
私、ずっと言い続けていると思いますが、とにかくファンをつくる情報発信をしなくてはなりま...
【第5250回】 主体性あるチームの作り方
指示されたことしかやろうとしないメンバーが大半のチームと、自分たちで主体的に考えて行動...
【第5249回】 分かってくれる営業か、伝わらない営業か?
昨日、一昨日とお伺いしていたクライアント様2社でおなじような事例のご報告をいただきまし...
【第5248回】 バスに乗せてはいけないタイプ
発想がネガティブな人。会社や上司の意思決定に対し、評論家のような批判ばかりする人。いろ...
【第5245回】 専門的な知識をつけるだけでは、成果がでない理由
営業でも設計でも現場監督でも、住宅業界で仕事をしていく上で専門的な知識を高めることは絶...