#伊勢神宮, 新着一覧

虚蝉編◆第四章.~推古天皇と厩戸皇子~
◆4-1.~推古天皇~ 復習を兼ねて整理すると、推古天皇について『日本書紀』には戊子年(628)に治世36年・享年75歳で崩御されたとあり、『古事記』では戊子年(628)に治世37年・享年

虚蝉編◆第三章.~敏達天皇、用明天皇、崇峻天皇~
◆3-1.~敏達天皇、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の実年~ 『日本書紀』で継体天皇の崩年...

虚蝉編◆第二章.~継体天皇の出生の謎~
◆2-1.~継体天皇の出生の謎~ ご説明したように、継体天皇は戊申年(528)に享年69歳...

虚蝉編◆第一章.~継体王朝~
◆1-1.~辛亥年の謎~ 『日本書紀』によると、継体天皇(男大迹王)は、丁亥年(507)に...

常世編◆第十四章.~倭の五王~
◆14-1.~倭の五王~ 5世紀最大の謎の一つが「倭の五王」です。中国の歴史書には、4世...

常世編◆第十三章.~雄略、清寧、飯豊、武烈天皇~
◆13-1.~雄略天皇~ 『日本書紀』によると、眉輪王による安康天皇殺害の知らせを聞いた...

常世編◆第十二章.~反正、允恭、安康天皇~
◆12-1.~反正天皇~ 『日本書紀』によれば、反正天皇(瑞歯別皇子)は履中天皇の同母弟...

常世編◆第十一章.~履中天皇~
◆11-1.~草香幡梭姫皇女と大草香皇子と忍坂大中姫~ 八田皇女は、『日本書紀』では「八...

常世編◆第十章.~三韓征伐~
◆10-1.~三韓征伐~ 神功皇后は三韓征伐で知られていますが、『日本書紀』には、神功皇...

常世編◆第九章.~大中媛と麛坂皇子、忍熊皇子
◆9-1.~比売古曾神~ 夫、誉津別命(仲哀天皇)を去来紗別命に殺害されたうえに、去来紗...

常世編◆第八章.~神功皇后と応神天皇~
◆8-1.~杙俣長日子王と河派仲彦~ 成務天皇の正体は去来紗別命でした。去来紗別命は笥飯...