#伊勢神宮, 新着一覧

常世編◆第七章.~成務天皇と誉津別命~
◆7-1.~成務天皇~ 三国志に登場する曹操は乱世の奸雄と呼ばれ、知略をもって昇進し、事実上後漢を滅亡させました。古代日本で奸雄と呼べる者は誰なのでしょうか。 『日本書紀』によると、成務天...

常世編◆第六章.~景行天皇と八坂入姫~
◆6-1.~景行天皇と八坂入姫~ 武埴安彦、健磐龍命、健緒組、志貴多奈彦(敷桁彦命)、日...

常世編◆第五章.~聖の王~
◆5-1.~輪鐙~ 武埴安彦の名前は、日本神話に登場する埴安神と同じ名前です。日本神話で...

常世編◆第四章.~武埴安彦の叛乱~
◆4-1.~武埴安彦の叛乱~ 『日本書紀』によると、崇神天皇10年9月27日に倭迹迹日百...

常世編◆第三章.~伊勢の祭祀~
◆3-1.~狭穂彦の謀叛~ 垂仁天皇は架空の天皇でした。治世の大半が崇神天皇と重なること...

常世編◆第二章.~味間見命と磯城津命~
◆2-1.~手研耳命(綏靖天皇)と磯城津命(安寧天皇)の実年~ 綏靖天皇(神渟名川耳命)...

常世編◆第一章.~神武東征~
◆1-1.~ハツクニシラス スメラミコト~ ここからは、記紀の年代を実際の西暦に換算して...

神代編◆第七章.~味間見命~
◆7-1.~神八井耳命~ 神武天皇(狭野命)崩御後、手研耳命(武猛)は伊須気余理比売を皇...

御在所岳とお伊勢さん詣り
台風が過ぎ去った24日、御在所岳に行きました。行く前から台風の心配がありましたが、前...

神代編◆第六章.~饒速日命~
◆6-1.~坐摩神~ 大阪市の『坐摩神社(イカスリ神社)』の社伝によると、『坐摩神社」の...

神代編◆第五章.~狭霧国~
天日方奇日方命は長髄彦と同一人物だと考えられます。だとすると、妹とされる伊須気余理比...