#ヒスイ 新着一覧

太古の昔から旅をしていたヒスイ
2024年11月16日(土)晴れていい天気ですが、また午後から曇ってきました。今日も用務員業務を終えて、きのう長野に行った時のことを思い出していた。北陸自動車道に「境PA(下り)」がある。ここにこんな

モノからモノガタリへ価値観をうつすのが私の縄文スタイル・・・輪島漆器義援金プロジェクト
膳と椀の5脚セットが木箱におさめられた家具膳はバラした単品でないと売れないのだが、最近は...

ボクはゲージツ家なんだナ・・・ヒスイ界の山下清の独白
外国人観光客を連れてくる人がけっこういて、なぜか中国系とアメリカ人は面白がっても買い物...

信州初の漆器展示販売会のご案内・・・輪島漆器義援金プロジェクト
信州の麻績にある「古民家カフェ精晴堂」さんの玄関を間借りして、都内在住の加瀬桂子さんが...

大谷翔平と井上尚弥に共通したメンタルの強さと家庭環境・・・ジョー小泉著「ボクシングは科学だ」
大谷翔平や井上尚弥など、海外で活躍するプロアスリートの出現に隔世の感があるのはわたしだ...

縄文と弥生の勾玉のコラボが生むモノガタリ・・・門前町の無斑晶質安山岩製連珠「能登之神」2作目
門前町の無斑晶質安山岩でつくった勾玉連珠「能登之神」(その2)1作目は弥生後期の山陰系の...

灰皿と火焔土器の類似性について考えるw・・・ヒトラーが選挙で選ばれたことを忘れちゃダメですぞ
うわぁ、これも火焔土器ですかぁ?!んな訳ないでしょ、灰皿っ!あっしゅとれい!それに火焔土器じゃなくて火焔型土器!(むしろ形状は王冠型土器にちかいけどネ)...

立ち読みはアメリカシロシトリと同じデス・・・薄利多売の街の書店を潰す行為
本屋の粗利益率は20%ほどらしいから、300円の雑誌を1冊売った粗利益は60円で、一般管理費を差し引いた営業利益は10円か20円くらい?...

古の勾玉からヒトを学ぶ・・・出雲・眞名井の勾玉
出雲大社ちかくの「眞名井遺跡」から出土した勾玉のレプリカを観察する機会があって、写真や...

イズモにより能登で囚われていたヌナカワ姫の伝説を検証する・・・悲劇のヌナカワ姫伝説もまた口承文化
出雲の八千鉾神がヌナカワ姫を能登に連れ去った伝説がある。旧市役所前のヌナカワ姫の銅像の...

よみがえる女神ヌナカワ姫・・・清水友邦・寿子夫妻が糸魚川を再訪問
長野で開催された「いのちの祭り」の帰りに清水友邦・寿子夫妻がよってくれて7年ぶりに再会。...