いつも何かとお世話になっている
由紀ちゃんが、
ご当地チェックというものをやっていて
面白そうだから私もやってみた。
もちろん
埼玉県で!
当てはまろうが何であろうが、とにかくツッコミ入れたら
こんなに長くなっちゃったよ(笑)
埼玉人チェック!
●さいたま市のネーミングはやっぱり失敗だったと思っている。
いや、そんなことは無いけど
さいたま市の人は書くの面倒そうだな~。
●さいたまスーパーアリーナに、地元発展の大きな期待を寄せている。
県民としては、かなり期待。ライヴなんか凄いもん!
氷室京介さんの15周年記念ライヴは、
遠くてあまりよく見えなかったけど(笑)
●ファミレスといえば「馬車道」だ。
馬車道美味しいけど、個人的にはすかいらーく。
●埼玉県歌が歌える。
小学生の頃「歌集さいたま」という歌の本に載ってたな。
しかし、その歌を知らない。そんな私は埼玉県に生まれ育った。
●池袋が好きだ。
小さい頃、レッドアロー(西武線特急)に乗って頻繁に行ったが
好きというほどでもない。
●大きな声ではいえばいが、地方をバカにしているところがある。
そんなことはない。
むしろ、日高に引っ越してきた頃、日高を小馬鹿にしてた。
ここはかなりの田舎だし。
●西武ライオンズと浦和レッズが郷土の誇り。
西武線沿線に住んでただけあって、ライオンズファンが多かった!
プロ野球には興味ないけど、しいて言えばライオンズが好きかも。
Jリーグの1年目も、弱いながらレッズを応援してたし。
●十万石饅頭といえば「うまい、うますぎる!」だ。
あのCM、今でも観るよ!(笑)
「埼玉銘菓 十万石饅頭」と宣伝してるのに、
初めて十万石饅頭を食べたのは大人になってから。
「あの」十万石饅頭だー!…と、感動ものでした!
●県民なのに知らない市がある。
あるある!市町村、いっぱいある。特に県北部は全然わからない。
市名知ってても場所知らなかったり。
「蕨市」ってどこ?みたいな^^;
●まるひろデパートを全国区の百貨店だと思っていた。
「まるひろデパート」ではなく、「まるひろ百貨店」ですね。
全国区というか、どこにでもあるのかと思ってた(笑)
小さい頃なんか、家からわりと近かったから毎週のように連れて行ってもらった。
そういえば、まるひろの屋上に「ピンポンパン」の「しんぺいちゃん」が来たっけね。
あれが、私が初めて見た芸能人だったのか?(笑)
●旧大宮市民は県庁のある旧浦和市より栄えていると密かに誇りに思っている。
浦和と大宮って対立凄かったらしいけど、
同じ市になってからどうなんだろうな。
●他の地方の人たちが埼玉と群馬、茨城、栃木の区別がつかないことに憤りを感じている。
埼玉も東京だと思ってる…という地方の人が
たくさんいるのは聞いたことがあるぞ。
北関東3県と埼玉は、ちょっと違うんですよねー。
●熊谷は日本一の「ラグビータウン」だと信じている。
ラグビーといえば熊谷だ!
熊谷駅前にも銅像みたいなのあるし。
●これといった土産物がないので、迷ったあげく、草加せんべいを土産にする。
確かにお土産ないんですよね埼玉県は(笑)
ウチの母の場合、「ひよ子」買って行くらしい。
●市バスが複雑すぎて、ジモティーなのに把握しきれない。
日高市は、バスの運行が少ないので大丈夫!
●海外では、ほとんどニーズがないと思う鯉のぼりだが、世界一の生産量を誇っていることが自慢だ。
これは結構自慢だ。
●地方で「どこに住んでるの?」と聞かれると、つい「東京の方」って答えてしまう。
「埼玉県。東京の上」と答える。
●都会と錯覚しているのではないか、と思うこともあるが考えないようにしている。
「都会の近く」というのは思うが「都会」と「自然」の融合だな。
●テレビ埼玉はテレビ埼玉であって、埼玉テレビじゃない。しかし間違えられてもさほど気にならない。友人が間違えて言っても、暗黙の了解で済む。
いや、結構気になるんですけど…(笑)訂正するのも面倒なときはそのままだな。
●小さいころはいつも「しまむらブランド」の服を着ていた。
「しまむら」は、日高に引っ越してくるまでは知らなかった。
だからいつもではないし、引っ越したあとでもたまに着てた程度。
●実は今でもしまむらで服を買うことがある。
たまに買う(笑)他の店で同じ商品みつけても、しまむらの方が安いときがある。
●東京のことを東京というのは地方者のような気がして、あえて意識的に都内と言うこともある。
地方者とか関係なく、昔から東京のことを東京とは言わない。
「新宿」「渋谷」等、少し細かい地名で言う。
親にはわかりやすいように東京と言うけど。
●草加せんべいの由来は草加で作られた米を原料に作られているからと言うことを案外知らない。
それは今知った。
●ご当地キティちゃんがサイの格好でサッカーボールに乗っているのを見て、埼玉の何もなさにショックをうけたことがある。
ショックは受けてないけど、『えぇ~!(`д`;)』という感じ?(笑)
●熊谷銘菓「五家宝」が好き。
昔はあまり好きではなかったが、最近は食べられるようになった。
あの弾力が癖になりそう。
●特産品の狭山茶の生産地は、狭山市ではなく入間市だが、それを知らない入間市民は結構いる。
そんな入間市民、いるのかな?私ですら知ってるのに。
●鴻巣市は人形のまちとして売っていこうとしているようだが県民は免許のまちと信じて疑わない。
まさにそうです(苦笑)人形のまちというのを知ったのは、某人のブログでした。
でも、免許センターがあるというだけでも県内で有名だから羨ましかったりする。
●県の愛称「彩の国」で、ださいたまのイメージを払拭したいと願っている。
今どき「ださいたま」と言ってる人はいるのか?(笑)
でも「彩の国」って響きも字も綺麗よね♪
●スパゲッティとピザといえば、るーぱんだ!
最近、あまりるーぱんを見かけなくなったな。
●岡山県出身のさいたまんぞうが埼玉県人だと思われるのは不愉快だ。
さいたまんぞうが埼玉県民ではないというのを知らなかった。
さいたまんぞうのことすら、私の記憶にはほとんど無い。
●しかし、さいたまんぞうの「埼玉数え歌」と「なぜか埼玉」 は歌える。
その歌を知らないんですけど…。
●西武池袋線の準急の種類の多さにもうんざり。
種類って?有楽町線直通とかのこと?確かにあれは紛らわしいな。
●広大な農地「見沼たんぼ」が、イナカ度を増長させていると思う。
見沼たんぼってじっくり見たこと無いけど、名前からして増長させてるよね。
●大宮駅コンコース「豆の木」で待ち合わせをして、あまりの人の多さに会えなかったことがある。
会えなかったことは無いな。
しかし、豆の木に行くまでが疲れる。
「エキナカ」ができて、人の行き来も凄いしね。
●びっくりしたときや、こりゃ参った、というとき 「てえぇぇーっ!」と言う。
なにそれ…。
●めちゃくちゃびっくりしたときや、思いっきり参った、というときは「てえぇーーってってってってっってってーーーっ!!」と言う。
え?それって有名な言葉なの?知らないんだけど…。
●山田うどんを食べたことがある。
小さい頃から食べてた。
今は種類も豊富だし、味の質も上がったかな?
●大宮駅でルミネ1に入ったつもりがルミネ2だったということは日常茶飯事である。
私にとっては、どれがルミネ1でどれがルミネ2なのかがわからない。
たしか、西口のところはルミネ2だっけ?
●埼玉県のマークを描いて、といわれると、描いてる途中で何回もまが玉の数を数えてしまう。
小学生の頃、描いたら歪な勾玉16個が出来上がった(笑)
16個描いたものの、隙間が開いて丸くなかったし。
●川越線の本数の少なさが不満だが、埼京線で都内に行く時は座れるので楽ちん。
高麗川~川越までは座れるけど、そこから先は座れる確率少ないぞ。
●埼玉交通のモットーが「セーフティーファースト」だと知っている。
もちろん知ってる!
CMでそう言ってるんだから、そうでしょ?(笑)
●ごはんの上にクリームシチューを掛けて食べるのは当たり前だ。
え?埼玉県人はそんなこと当たり前なの?
私はそんなことしないけど。
●自転車からも20円の料金をとる「新見沼大橋」はセコイと思う。
それは何かで聞いたことある。確かにセコイな(笑)
●「ダサイタマ」と言われるたびに、県民意識に目覚め、郷土愛に燃える。
ちょっとシャクだったりしたけど、大人になってまで言う人に出会ったことが無い。
●しまむらを県外で見かけるとがんばれよと応援するが、実際衣類をしまむらで買うことはあまりない。
しまむらってどんどん店舗増えてるから凄いよね!
たまに何かを買うことはある。
●川越の東武バスは時間がかかりすぎるのではないかと訝っている。
免許センターから川越駅まで行くのに、1時間位かかった気がする。
免許センターなんて利用者多いんだから、もっと本数増やせないのかな。
バスが来るまでに、1時間くらい待ったぞ!
●元スマップの森くんが川口オートレースに出ているのを知っている。
知ってる(笑)テレビ埼玉「BACHプラザ」で、たまに走っているのを見かける。
『あー、森くん頑張ってるな~!』と。
●クレヨンしんちゃんが春日部なのが少し嬉しい。
かなり嬉しい。
●バッハプラザ、ホットウェーブ、ひる・ごごびん、の意味が何か分かる。
もちろん分かる(笑)
バッハプラザは2個上にも書いたけど、レース情報番組。
ホットウェーブは「HOT WAVE」いわずと知れた音楽番組。
ひるびん、ごごびんは、情報番組。
●SEIYUでエンドレスで流れるので「地平を駈ける獅子を見た」が刷り込まれている。
西友じゃなくても、PePeでも流れてる。
それにテレビ埼玉で野球中継があると必ず流れるので覚えてしまった。
●遠足の定番といえば、さきたま古墳と森林公園だ。
さきたま古墳群は、小学生の頃行った。
県内の小学校なら必ず行くのではないか?
森林公園は、高校の頃に行った。
●初詣は当然「氷川様」。
すみません。日高市民は高麗神社ですね。
でもここ数年は、初詣には行ってない。
何にも無いときに行くと、結構楽しいよ♪
●ロチャースはロヂャースであってロジャースではないといちいち活字を見るたびに思ってしまう。
見ると気になるけど、発音も微妙に「ヂャ」な感じに言う(笑)
●買い物は「ロジャース」と「ダイクマ」が基本。
♪ダイナミック!ダイクマ~!っていうCMソングがあったね!
あのCMソングは、本当にダイナミックだな(笑)
ロヂャースは、小さい頃によく行った記憶がある。
自分で運転して行くのは面倒。駐車場も道も混む。
●秩父原人フィーバーで、秩父がメジャーになるかもしれないと期待している。
秩父原人って、いつの出来事だっけ?
たしか、ねつ造が発覚したんだよね。
でも秩父はアルフィーの桜井さんの出身地だし、結構有名だ!
●大宮駅の長い階段にはほとほと疲れている。
いつも疲れる。
…というわけで、大宮駅の階段にも疲れるが、
省いた項目があるけど答えてたら楽しくてね。
かなり長くなって疲れた(苦笑)
記事に満足したらここをクリック!! [ランキングオンライン]