靴屋に行って足を見てもらったら特徴的な足だと言われた。
今までオーダーメイドの靴を買ったことがなかったから足を測るなんてことをしたことがなかった。
土踏まずが無い人は走るのが速いというのを聞いたことがある。
しかし、自分の場合は土踏まずがもの凄く高い(広い?)のだった。
最初に店員の人に言われた時は意味が分からなかった。
「足が高いですね。」という表現を使われたからだ。
足が高いってどういう意味かと思ったら、土踏まずの所が凄い抉れているような形だったのだ。
しかも、土踏まずの範囲が広い。
普通は足の裏の内側が半分いかないくらいに土踏まずがあるわけだが、自分の場合は半分どころかではないのです。
足の裏を両方くっつけた時に土踏まずの所は貫通して見えています。
足のつま先と踵はくっつきますが土踏まずの所は足の裏の外側まで完全に離れています。
さらに、踵は細くつま先は太い足の形状をしています。
今までは、自分の靴のサイズをつま先に合わせて大きい物を履いていました。
そうしないとつま先でつっかえて靴が履けなかったからです。
ただ、踵は細いのでガバガバになってしまいます。そして長い靴になってしまうので歩きづらいです。
まあ、昔からそうだったので慣れましたがね。
今までオーダーメイドの靴を買ったことがなかったから足を測るなんてことをしたことがなかった。
土踏まずが無い人は走るのが速いというのを聞いたことがある。
しかし、自分の場合は土踏まずがもの凄く高い(広い?)のだった。
最初に店員の人に言われた時は意味が分からなかった。
「足が高いですね。」という表現を使われたからだ。
足が高いってどういう意味かと思ったら、土踏まずの所が凄い抉れているような形だったのだ。
しかも、土踏まずの範囲が広い。
普通は足の裏の内側が半分いかないくらいに土踏まずがあるわけだが、自分の場合は半分どころかではないのです。
足の裏を両方くっつけた時に土踏まずの所は貫通して見えています。
足のつま先と踵はくっつきますが土踏まずの所は足の裏の外側まで完全に離れています。
さらに、踵は細くつま先は太い足の形状をしています。
今までは、自分の靴のサイズをつま先に合わせて大きい物を履いていました。
そうしないとつま先でつっかえて靴が履けなかったからです。
ただ、踵は細いのでガバガバになってしまいます。そして長い靴になってしまうので歩きづらいです。
まあ、昔からそうだったので慣れましたがね。