goo blog サービス終了のお知らせ 

あるコリア系日本人の徒然草

反日・嫌韓が言われて久しいですが、朝鮮民族として、また日本人として、ありのままの感情を吐露していこうと思います。

豚の角煮のレシピ

2005年03月27日 | 趣味・仕事など
今日は和風料理の「豚の角煮」のレシピです。角煮といえば薩摩か琉球料理ですが、多分日本酒を使うか泡盛を使うかが最大の違いだと思います。ここでは日本酒を使ったレシピを書きます。男のクッキングですから、かなり大雑把になるのはお許しを。(所要時間3日)

≪用意するもの≫
・豚ばら肉かたまり(できれば黒豚)、もしくは角煮用 1kg
・太ネギの緑の部分 1-2本
・ショウガ 塊半分くらい
・塩 適量
・胡椒 適量
・酒 500ccほど
・しょうゆ 適量((大さじ5杯ほど?)
・黒砂糖 適量(大さじ5杯ほど?)

まず、豚ばら肉を(塊であれば3cmほどのスライス切りにして)お鍋に入れ、沸騰させた塩水で10-15分ほどゆでます。塩は、パスタをゆでる時くらい入れます。こうすることで表面上の臭みを取ります。その塩水を捨てた後、再度水を入れます。そこへ、5cmほどに切った太ネギの緑の部分、スライスにしたショウガ、ほんの少量の塩を入れ、数時間弱火で煮込みます。豚肉から大量の脂が出てくるので、丁寧に掬い取ってください。

出来る限り脂を取ったら、一晩冷蔵庫に寝かせてください。翌日脂が表面に固まっているので、それをスプーンでかきとってください。もう一度温めて豚ばら肉以外は(ネギ・ショウガも含め)すべて捨て、再度水を入れます。そこへ酒・しょうゆ・黒砂糖・塩少量・胡椒少量を入れて、味を整えます。その後、落し蓋をして、また弱火で数時間煮込みます。またまた脂が出てくるので、丁寧に掬い取ります。

その後また一晩冷蔵庫に寝かせてください。翌日表面に固まった脂をかきとり、温めなおします。まだ浮いている脂を全部取れば出来上がりです。とにかく大事なことは、脂を出来る限り頑張って取ることです。これがいい加減だと、ゼラチン部分がおいしくならないです。また火にかける時間が長くなると、ゼラチン部分が剥がれ易くなるので、そっと扱ってください。高級な水・お酒を使うと、さらにおいしくできます。

豚の角煮は冷蔵庫でしばらく保存が出来ますので、ゆっくりお楽しみあれ。また冷蔵庫から食べる分だけ出したら、電子レンジでチンして、お好みで辛子をつけてください。ではBon appetit!!

"Ally McBeal" 面白かったお話 その3

2005年03月19日 | 趣味・仕事など
アリーの面白話、最終編です。今回はSeason 4について書き出してみますが、Final SeasonであるSeason 5は全然面白くなかったので、ここでは省略します。

1) AllyがLarryと事務所で出会うシーン
2) Larryの息子がDetroitからBostonに突然やってきたシーン
3) Larryの息子の母親がLarryとよりを戻そうとしたシーン
4) Larryが息子のために、Detroitへ戻ってしまったシーン
5) JohnがMelanieと結ばれるシーン
6) MelanieがJohnから訳のわからない理由で去ってしまうシーン
7) Nelleがセックスのうまいメキシコダンサーに溺れるシーン
8) チャリティでNelleを競り落した男性が、実は終身刑の医師だったシーン
9) 同じチャリティで、Lingにすさまじい値段がついたシーン
10) またまた同じシーンで、Richardがゲイに競り落されたシーン
11) 事務所にJacksonが始めて現れたシーン
12) Allyが寝室でリモコンと間違って、Jacksonの「むすこ」を握ってしまったシーン
13) JacksonとLarryが裸で競い合ってるシーン
14) Stingが出てきたシーン
15) LarryとStingがデュエットするシーン
16) Larryの元奥さんがLarryの鼻にクリームつけて遊んでるのを、Allyが見つけて、クリームを頭からぶっ掛けたシーン
17) Larryがメモだけ残して、Allyの前から去って行ったシーン

Season 4は、ストーリー的にもっとも面白かったです。特にLarry演じるRobert Downey Jr.は最高です。早くドラッグ中毒から立ち直って欲しいものです。Mellanie演じるAnne Heche、Larryの息子の母親演じるFamke Janssenも個人的に大好きです。Famke Janssenの外見は、僕のストライクゾーンど真ん中です。

最後に、なんといってもStingの登場でしょう。StingのことはPolice時代から大好きだったので、ドラマながら感激してしまいました。最後のRobert Downey Jr.とStingのDuetも最高だったし。またAllyのようなはまれるドラマに出会いたいものです。見たことない人は、ぜひとも一度御覧下さい。

トックのレシピ

2005年03月11日 | 趣味・仕事など
重たい話が続いたので、久々に男のクッキングのお時間です。在日コリアンやコリア系日本人のブログを見て、「トック」なる食べ物が話に出てきて、「一体何だろう?」と不思議に思っていらっしゃる方も多いと思います。「お正月にトックを食べるかどうか?」ということが、コリア系・在日コリアンと大和系の最大の違いかもしれません。

トックとは韓国のお餅の一種で、お雑煮にして(正月に)食べます。もっとも我が家では、正月以外にも食べています。形は小さ目の小判型をしています。トックの他に、トッポギという棒状のお餅もありますが、こちらは主に炒め物に使います。

両方とも日本のお餅と異なって、もち米でなく普通の米から作られているため、ほとんど伸びません。ということで、一般の日本人の方には(餅として食べると)違和感があるかもしれません。僕の妻も、「おいしいけれど、これは餅じゃない」と言ってます。ちなみにトックは、コリアンスーパーマーケットやインターネットで手に入れることができます。また、冷凍しておけるのでとても便利です。

前振りはこれくらいにして、レシピを書いていきます。準備するものは、トックの他は「鳥重のレシピ(訂正版)」に書いたものとほとんど同じです。トックは、スープに入れる前に食べる分だけ取り出し、5分から10分水に浸しておきます。

スープは手抜きして、鶏がらスープのもとで作ります。やることは、ただ単にマニュアルに従ってお湯に鶏がらスープのもとを溶かすだけです。鶏がらスープ500ccにつき、薄口醤油を小さじ1杯だけ入れます。そこに、薄く切ったしいたけ、薄く輪切りした白ネギ、「鳥重のレシピ(訂正版)」に従って煮詰めて作った地鶏を入れ、しばらく弱火で煮込みます。地鶏とスープが一体の味になれば、終了です。

この地鶏スープを食べる分だけ別の鍋に取り、水で浸しておいたトックを入れます。1-2分簡単に煮て、トックが柔らかくなれば出来上がりです。あとはお椀にすくい、かまぼこ・白菜キムチ・素卵・三つ葉・刻みのりを盛り付けるだけです。お好みでヤンニンジャンを加えると、もっと美味しくいただけます。では、Bon appetit!!

"Ally McBeal" 面白かったお話 その2

2005年03月04日 | 趣味・仕事など
コメントの返事書くのに疲れたー。ということで、またまた軽いお話を。軽い話と言えば、アリーに限ります。今日は前半編の続きで、Season 3について印象に残ってる話を書き出してみます。

1) Allyがガソリンスタンドの兄ちゃんと、思わず洗車場でエッチしてしまったシーン
2) この兄ちゃんには実は婚約者がいて、その調停最中にも事務所でエッチしてしまったシーン
3) JohnとRichardが、ナイスバディな姉ちゃんと泥んこレスリングするシーン
3) LingがRichardに指なめ、髪なでをしてあげるシーン
4) Johnが勘違いして、エッチする前にNelleにスパンキングするシーン
5) Johnがエレベーターにはさまれている時に、Nelleに捨てられるシーン
6) Billyが髪をブリーチするシーン
7) GeorgiaがAllyのパパとキスするシーン
8) AllyがBillyとついにキスしてしまうシーン
9) Billyが脳腫瘍で死んでしまうシーン

Season 3はかなりおもしろくて、まだまだありそうなんですが、とりあえずこんな感じでしょうかね。それにしても、エッチ関係ばっかりですね。次回はSeason 4について取り上げます。

"Ally McBeal" 面白かったお話 その1

2005年02月27日 | 趣味・仕事など
最近硬くて長い話ばかりだったので、今日は軽くて短いお話を。"Ally McBeal"の印象に残ってるシーンを書き出してみます。まずはSeason 1 & 2について。

1) Dancing Babyが初めてAllyの前に出てきたシーン
2) AllyとGeorgiaがキックボクシングで本気モードになって、両方ノックアウトしたシーン
3) GeorgiaとBillyがマンネリ解消のため、事務所のトイレでエッチし始めたシーン
4) Nelleが初めて髪をおろして、ゴージャスな金髪を御披露したシーン
5) Nelleがスチュワーデスの格好で事務所に登場したシーン
6) Georgiaが髪を切ってより綺麗になったシーン
7) Bally Whiteがゲストで出てきたシーン

こんな感じでしょうか。皆さんはどんなシーンが印象に残っているでしょうか?残りのSeasonについては、また次回。

健康マニア

2005年02月21日 | 趣味・仕事など
生い立ちでも書きましたが、僕は大きな病気をした後、とても健康に気を使うようになりました。病気をする前は健康のことなど気を使ったこともなく、今考えたらめちゃくちゃな生活を送っていた気がします。僕の仕事はかなりストレスの多い職業なんですが、一日14時間労働は普通、家に帰ってきても仕事をし、タバコは1~2箱/日、コーヒーは約10杯/日、アルコールは飲む時はウイスキー1本、みたいなありとあらゆる不摂生をしていたと思います。高校から大学にかけてかなり激しいスポーツをしており、体には自信があったのが結果として自信過剰になり、こんな不摂生をしてしまうようになったのでしょう。

それが病気をしてからは、完全禁煙、完全断酒、コーヒーは夕食後にミニカップ1杯だけ、という風に制限しました。一番大変だったのは禁煙ですね。もちろん、アルコール・コーヒーを制限するのも大変ですが、ニコチン中毒というのはひどいもので、体全身でタバコを欲してました。今はタバコを欲しいとはもう思わないですが、それでも自分の目の前でタバコを吸われると、ふっとタバコの欲求が出てしまうので、目の前で吸われるのは一番嫌です。

ジムにも通い、昔好きだった水泳もリハビリとして始めました。水泳を始めた当初は、100mぐらいでぜえぜえ言ってましたが、週3回コンスタントに泳ぐようになって、今は普通に1km泳いでます。仕事は当然思いっきりセーブしてますし、現在のボスも了解してくれているのがとてもラッキーです。以前に比べ仕事が進まないことに焦りはありますが、とにかくまずは完璧に体を強化するのが先決だと、自分には言い聞かすようにしています。もっとも、こうやって仕事の負担が軽くなったからこそ、こういうBlogを書く時間ができたんですけどね。

海鮮パジョンのレシピ

2005年02月19日 | 趣味・仕事など
基本的には、以前書いたチジミのレシピとほとんど同じです。ここでは主に違いについてのみ書きます。

我が家ではチジミと違って、粉は小麦粉1/3カップ・上新粉2/3カップを使います。またニラは使わないで、その代わり九条ネギを使います。九条ネギがない場合は、万能ネギでも東京ネギでも何でもいいのですが、東京ネギの場合は緑の部分もふんだんに使うようにしてください。(九条ネギの場合は半束で十分だが、万能ネギの場合は細いので、一束全部使った方がいい)

海鮮の具は、適当にイカ・タコ・エビ・カキなどを入れるとよい。ただカキに関しては少しコツがあります。それをここでちょっと教えちゃいましょう。

カキはまず塩を適当量(ちょっと多め)振って、よくもみます。その後水で洗ってぬめりを取り除いた後、100ccほどの日本酒でさっと炒めます。炒めたカキをざるに上げた後、そのうち半分は細かく叩き切り、パジョンの生地の中に完全に混ぜ合わせます(こうすることで、どこを食べてもカキの香りがする)。残り半分は他の海鮮の具とともに、具がつぶれないように注意して混ぜます。

あとの野菜の具や焼き方に関しては、チジミといっしょです。レンコンを細かく切って少し入れ込んでもおいしいと思います。ではBon Appetit!!

鳥重のレシピ(訂正版)

2005年02月13日 | 趣味・仕事など
ひさびさ、男のクッキングです。今日は、鳥重のレシピです。僕は親子丼が大好きなんですが、毎回作るごとに卵でとじるのが嫌いで、雉重ならぬ鳥重だったら楽だなあ、と思い現在ではこればっかり作ってます。実はこのレシピで用意するものは、韓国料理のトックのスープにも使えるので、とても役に立ちます(トックのレシピはこちら)。

≪用意するもの≫
・地鶏(阿波地鶏がおすすめ)のモモ肉 500g
・しいたけ 2~4個
・白ねぎ 1/4本ほど
・卵 4個ほど
・三つ葉 適量
・黒胡椒 適量
・塩 適量
・かつおだしのもと 大さじ1杯ほど
・黒砂糖 大さじ5杯ほど?(かなり適当)
・みりん 200ccほど(かなり適当)
・ごま油 適量
・サラダ油
・日本酒 300~400cc?(これもかなり適当)
・醤油 大さじ5杯ほど?(これもかなり適当)
・ゆず七味 適量
・刻みのり 適量
・鶏がらスープのもと
・ご飯

地鶏は、唐揚よりは少し小さめに切ります。あんまり小さすぎると、煮詰める段階で鳥が硬くなってしまうので、気をつけましょう。しいたけは、茎の部分をとり薄切りにし、白ねぎは細く輪切りにします。まずは、一番大事な鳥を作っていきましょう。

フライパンに適量ごま油を引き、切った地鶏を焼きます(中火)。皮目云々は気にしなくていいです。両面の色が変わったら、日本酒を入れます。どばどばっと目分量でOKです(男のクッキングですから)。1、2分経ったら、塩コショウを振り、かつおだしのもと・黒砂糖を入れます。黒胡椒はたっぷり目に、塩は少なめにしています。砂糖は、少ないより甘い方がいいと思います。後で出来上がった鳥をご飯に混ぜるので、濃い目に作っておいた方がおいしいです。中火で焼いている間、焦げないように休みなくかき混ぜてください。砂糖が完全に溶けたら、みりん・醤油をかけてください。これも適当で、それぞれフライパン軽く一周ぐらい、てな感じです(一応、目安は上に書いてます)。そして煮詰めていってください。煮詰めるときは、中火から中弱火にしてます。とろみがついてドロドロしてきたら、終了です。

さて次は卵作りですが、要は素卵を作ればいいだけです。フライパンにサラダ油をほんの少しだけ引いて、とき卵(塩こしょういっさいなし)を少し入れます。あんまり硬くならないうちに上げてください。焦げ目はつけてはだめです。そしてまた油を少しだけ引いて、卵を入れる、という繰り返しです。フライパンにもよりますが、大体卵1個分が焼一回分でしょうか。焼いた卵はキッチンペーパーではさんで、余計な油を取ってください。そして全部重ねて細切りにしてください。

次は、鶏がらスープのもとで、だしを作ります。やることは、ただ単にマニュアルに従ってお湯に鶏がらスープのもとを溶かすだけです。多分どこのブランドもいっしょだと思いますが、水300ccに対して小さじ2杯くらいです。

薄切りしたしいたけは、醤油を手で少しつけてあげて、オーブントースターで軽く焼きます。つけた醤油がちょっと焦げてきたらOKです。これで、あとはご飯に盛り付けるだけです。

ご飯に焼しいたけ・輪切りした白ねぎをのせ、その上に鳥をのせます。濃い味がお好みであれば、煮詰めたタレを多めに入れるといいでしょう。そして細切りした卵をちらし、上で作った鶏がらスープを大さじ1杯ほどかけます(あまりいっぱいかけると、べちゃべちゃになるので注意)。最後に三つ葉・刻みのりを乗せて、ゆず七味をかけたらできあがり。ではBon appetit!!

(補足:鶏がらスープ、素卵は冷蔵庫で保存できます。また、これらに加えて鶏もトックのときのスープに使えます。トックのレシピは、また今度。ではChao!!)

スタートレック (Deep Space 9:DS9)

2005年02月09日 | 趣味・仕事など
今日は家でのんびり出来る日なので、録画してたStar Trek DS9のfinal seasonを見てます。前のseasonのラストで死んだジャッジア・ダックスの代わりに、エズリン・ダックスがでてきました。全然知らない人はなんのこっちゃ、と思うでしょうから、ダックスについて簡単に説明します。

彼らトリル人は共生体生物で、おなかの中に抱えている生物がどんどん記憶を引き継いでいます。つまり本体のトリル人がたとえ死んだとしても、その共生態生物を別のトリル人に移植することで、新しい宿主にそれまでの人生の記憶が引き継がれます。ジャッジア・ダックスとエズリン・ダックスの場合、ダックスが共生体生物でジャッジアが8番目のホスト、エズリンが9番目のホストです。つまり、エズリン・ダックスはジャッジアのすべての記憶・人格を引き継ぎ、それにエズリンの記憶・人格が足されたもの、ということになります。

自分がこんなことになったら、ぐちゃぐちゃに混乱しそうですね。しかも目の前でジャッジアが亡くなった、彼女の夫ウォーフ少佐は、エズリンと出会って混乱します。そりゃそうでしょう。エズリンは、ダックスではあるがジャッジアではないのですから。今後エズリンとウォーフがどうなるのか楽しみです。共生体生物は、別にスタートレックだけに出てくるものではありません。これも僕が大好きなドラマですが、「スターゲイト」にも出てきます。スターゲイトの話もいつか取り上げようと思います。

Star Trek DS9は宇宙戦争の要素が色濃いシリーズですが、これを国際関係にあてはめると楽しいかもしれません。ああ、これはソ連のことかな、これはアメリカかな、これはイスラエル、あれは中国、などなどです。またこれもいつか書こうと思います。

ところで、アリー・マイ・ラブの話を載せると、皆さんの食いつき早かったですね。Star Trekの方はマニア過ぎるのかな?一番食いつきのいいのは、おそらくERかもしれませんが、僕はあんまり好きじゃないので、ERは載せません。残念。ということで、また。とりとめのないぐちゃぐちゃな話でした。

Ally McBeal(邦題:アリー・マイ・ラブ)

2005年02月08日 | 趣味・仕事など
ちょっと堅苦しい話ばかりだったので、趣味のアメリカドラマおお話を少し。

私がアメリカドラマにはまったきっかけが「Star Trek」であり、本格的に英語の勉強に使ったドラマが「Ally MeBeal」です。話の内容は、ボストンの美人弁護士Ally McBealを中心に、弁護士事務所Cage&Fishの仲間たちと繰り広げる、どたばたコメディーです。涙有り、ミュージカルありで、本当に気持ちがスカッとします。特に何が魅力的かって言うと、とにかく出てくる女性弁護士が驚くぐらい美人!!男性弁護士はそれほどかっこよくはないが、ゲストで出てくるAllyの相手役の男性が、これまたかっこいい。

このドラマで一番好きな女優さんは、やはりアリー役を演じているCalista Flockhart。男優では、season 4に出てくるRobert Downey Jr.。彼はドラッグ中毒で、今はどうしてるんでしょう。とても才能豊かな俳優さんなので、是非更生してもらいたいです。

最後のseason 5では、ボンジョビが出てきて青春時代を思い出し、結構感動しました(もっともseasonは、あんまり面白くなかったですが)。一番良かったのは、Robert Downey Jr.が出てくるseason 4。Stingなんかもゲスト出演して、本当に楽しかったです。

英語の発音も、皆とても綺麗な英語を使っているので、英語の勉強には最適かと。特にアメリカのLaw schoolを考えている方には、ぴったりな教材ではないでしょうか。

チジミのレシピ

2005年02月07日 | 趣味・仕事など
チジミは家によって作り方はばらばらですが、基本的にジャガイモの粉をベースにしたニラのお好み焼き、と考えてくださって結構です(多分)。ここでは、祖母(慶尚北道出身)から教わった方法を自分でアレンジした作り方を、書こうと思います。

<用意するもの>
 ・ニラ 一束
 ・万能ねぎ 1/3束
 ・ニンジン 1/3本
 ・しいたけ 4つほど
 ・赤トウガラシ 数本(お好み)
 ・青トウガラシ 数本(お好み)
 ・卵 1個
 ・ごま 適当量
 ・塩、こしょう
 ・ごま油
 ・酢(普通の穀物酢)
 ・小麦粉 1/2カップ
 ・片栗粉 1/2カップ
 ・かぼす

ニラ・万能ねぎは、5cmほどの長さに切る。ニンジンは、棒状に切っておく(長さは左に同じ)。しいたけは、傘の部分だけ使い、お好みで適当な厚さに切る。赤とうがらし、青トウガラシは韓国産のものが好ましい。韓国産の赤トウガラシは日本産ほど辛くなく甘味があるので、4本ほど入れている。手に入らないようだったら、赤パプリカを使っても良い。切り方は適当。青トウガラシは、うちは大量に購入してみじん切りにして冷凍保存している。ロットによって辛さがかなり違うのだが、大きいもので2,3本入れると、結構辛くなる。

さて、作り方だが、まず小麦粉1/2カップ、片栗粉1/2カップ、水1/2カップ、卵1個をボールに入れて、しっかりかき混ぜる。その後塩、こしょうを適当量いれる(ちょっと味見して、それなりに味が付いてるほうがいい)。そこに、上のように切ったニラ、万能ねぎ、ニンジン、しいたけ、赤唐辛子、青トウガラシを入れる。そこにごまを適当量入れる。基本的に、生地は野菜同士のつなぎ、と考えたほうがいい。生地が相対的に多すぎると、食べたときに粉っぽくなる。

焼く前に良くかき混ぜて、ごま油で焼く。上のレシピだと、大体2枚分作れる。鉄板で焼く方がいが、フライパンでも問題はない。火加減は、中火。両面がちょっと焦げるくらいが目安。経験上、出来上がったものを冷やして冷蔵庫で一晩寝かし、もう一度ごま油で焼くともっとおいしい。でも面倒くさいので、食べ残したものをこうしてる。

たれは、酢3醤油1の割合(好みによって酢を増やすか醤油を増やすかしてください)でまぜ、そこにすりごまとかぼす汁をいれてできあがり。チジミは切れにくいので、食べる前に料理はさみなどで切っておいてもよい。たれにつけて食べると、本当においしい。

簡単でしょう。男でも簡単に作れますよ。さてみなさんの所ではどう作ってますが?こうするとおいしいよ、っていうのがあれば教えてください。ちなみに他の作り方が下のブログにも載ってますので、こちらも参考にしてみてください。

チジミとテールスープ

スタートレック

2005年02月06日 | 趣味・仕事など
私の最も好きなアメリカドラマが、スタートレックです。最初の出会いは、高校のときの新スタートレック(通称TNG)でした。それ以来、シリーズ全部見ています。海外に住んでたころも、ケーブルで見てました。日本もこれくらい長寿でスケールの大きいテレビ番組を作ってほしいですね。見たことない人、ぜひ見てみてはいかがでしょうか。現在スカパーのスーパーチャンネルで、Deep Space 9とEnterpriseがやっています。政治的にも現代に当てはめることが出来るので、本当に奥が深いです。はまること、間違いない!!(ほんまかいな)

入門編として、スタートレックの紹介サイト
http://www.eonet.ne.jp/~univers/universe.htm
http://www.usskyushu.com/trek.html

見てる人は分かるかもしれませんが、DS9でついにジャッジア・ダックスが死んでしまいましたね。一度見たことあったのですが、もう一度見てもやっぱり悲しい。ウォーフの歌が切ないです。
ENTはアメリカで打ち切り決定になったようですね。まあ、しょうがない気がします。スコット・バクラは好きな俳優ですが(「タイムマシンにお願い」も見てた)、ちょっと弱弱しい感じがしますね。Openingの曲もめちゃくちゃ格好いいんだけど、ちょっとスタートレックに合わないしなあ。次のシリーズはもう作らないんでしょうか?個人的には、過去にさかのぼらず、VOYの続きで見たいです。

料理

2005年02月06日 | 趣味・仕事など
私は、正直言って料理には自信があります。高校のときから家で料理の手伝いはさせられていましたし、大学での下宿生活では、結構自炊していました。韓国料理は母から相当教わっているので、かなりのものです。今ひそかに凝っているのは、家庭で簡単に出来るフランス料理です。おすすめの番組は「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」です。結構録画してみてます。

Webでもレシピを公表しているので、ぜひ参考にしてみてください。
http://oshaberi.asahi.co.jp/

ここでフランス料理のコツをひとつ(なんか、めっちゃえらそうやな)。
ソースは白ワイン酢を煮詰めて、それをベースに作れ。
煮込み系は赤ワイン酢をたっぷり入れて煮詰めて、それをベースに作れ。
こってりした味が好みなら、バルサミコ酢を。

ちなみに昨夜の晩飯は、私が作りました。(妻は昼を作ったので)
メインディッシュは、ポークのソテー・マーマレードトマトソースでした。
うまかった。。