goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽんぽこノート

いつだって今がスタートライン。
行動しなくては何も始まらない。壁にぶつかったところから新しい道がひらける。

中国人マーケットへ挑戦しないと

2010-06-29 | 仕事関係
今の中国には多くのチャンスがある。よく研究しよく考えればチャンスは身近なものになるのだろう。よく言われることだけど、中国は宝の山ではない。チャンスは多いけれども、何も考えずに掴めるものでもないわけだ。私も、中国で自分のビジネスをある程度成功させたくて来た人間の一人だから、日々アンテナを高くしているつもり。それでもそう簡単ではない。

そういう思いを日々実感しつつも、私はまだ中国人マーケットに参入できていない。私の日本向け貿易ビジネスは売り上げが順調に上がり、このまま行けばありがたいが、これだけで年商億単位を稼ごうとは思っていない。やはり中国人マーケットでやりたいからだ。

中国に在住する日本人へ向け、何を作りますだとかこれを提供しますとかいう商売は日本語雑誌を見れば色々とあるが、そういうことをやって日本にいた頃以上に稼いでいる人は一握りにすぎないんじゃないかと思うし、そんな話をよく聞く。

確かに日本のサービスは世界一だと思うが、日本式をそのまま中国へ持ってきてやろうとして失敗するのは進出時によくある日本人の姿。いまだにそういう企業が多いのは日本人が日本人であるからなのか。私も中国式にどうにか対応できるようになったのは最近のことだが、欧米企業などは日本人と違い、中国をよく研究して対応しているケースが多いようだ。

私は、中国で商売をするからには中国人マーケットを狙いたいと思っている。だからこそチャンスがあるんじゃないか。中国人マーケットに進出すれば、何をやっても儲かるというわけではないのは当然だが、今、中国人は何を欲しているのかということに考えを及ばせて見つけることができれば、一歩チャンスに近づいたということになるだろう。

でも、見つけたところで大きな資本が必要なことなら難しいし、どうにか出資者を見つけて無理をしてスタートしたとしても、すぐにマネをする中国人に資本力で潰されかねない。だから、競争相手が出てきても戦えるような商売であることを前提にし、時代が求める中国人マーケットを見つける努力をしなければと思っている。

中国人マーケットに対し、どういう商売をやるかについてある程度の考えがあるが、この1~2年で食い込めるかどうか。こう案を練っている時点で、とってもワクワクする。仕事で感じられるこのワクワク感ってとっても大事だと思う。数年後、中国人マーケットでバリバリやることを考えながら前進中のぽんぽこでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海での利益目標

2010-05-31 | 仕事関係
自分で仕事をしていると、サラリーマンのように毎月半ば約束された収入をいただけるということにはなかなかならない。会社が安定してくれば、経営者の毎月の収入もかなりバラツキのないものとなってくるかもしれないが、私の場合はまだまだ安定期とは言えない。

上海で、自分のビジネスを始めてから丸1年が経とうとしている。最初のころなんかは、無収入状態だったが、少しずつ利益が増え、どうにか給料も右肩上がりでやってこれている。右肩上がりとは言っても、まだまだたいしたことはないのだが、それでもありがたいことに、同年代の平均的な上海駐在員よりは多いところまでは来れた。

今の収入だと、中国で暮らす上では十分な額だが、自分でビジネスをやっている者としては、まだまだ利益を上げていく必要があると思っている。これくらいで満足しているようでは、自分でビジネスをしている意味があまりない。例えば、自分の車や家も買い、親にも物質的な面で孝行してゆくには、あとせめて2倍以上は稼いでいかないといけないだろうと思う。

もちろんそれだけではない。事業をやっていると色々とやりたいことが出てくる。それは例えば自分のウェブサイトに何か特別な機能を実装したりだとか、オフィスの移転だとか、そういうようなビジネスを強化成長させていくうえでなかなか避けては通れない支出。つまり投資だ。今までは自分のできる範囲でやってきたことだが、いくら学びながらやっているとはいえ、自分のチカラだけではすべてを満たせるはずもなく、他人のチカラも借りなければできないことはたくさんある。

今、まあまあ忙しいが、それでも時間の自由はある。人に言われて気づいたけど、けっこう理想的な形で仕事ができているのだなと思った。これがサラリーマンだったら、朝9時前に出勤して夜の7時とか8時までの残業は普通のことだろうし、毎日それだけ残業してもあまり稼げるものではない。そういうことを考えると、やはり自分で仕事をするというメリットはこういうところにもあるなとは思う。要するに縛られていないということなのだろう。

これからもっと上を目指して少しずつ売り上げていこうとしている。そのためには、今と同じことだけをしていればいいというものでもないわけで、今、色々と準備をしている。その過程でまた色々なトラブルや面倒なことが起きるのだろうと思う。そういうことにやられながらも、工夫しながらこなしてゆけば、もっともっと楽しい仕事になるに違いない。もうすぐ6月に入るが、とりあえず5月の売り上げを超えるようにがんばろうか。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海で仕事の日々

2010-04-30 | 仕事関係
もう最近は朝から晩まで仕事ばかりだ。
でもまったく苦ではない。これが、生活のためだけに仕方なくやっているような仕事だったらつらいだろう。そういう時期もあるにはあった。まあ今でも生活費は自分で稼ぎ出さなければいけないわけだから、生活のためでもある。でも、それだけではないから辛くないのだろう。

今、仕事に費やしている時間は一日で12時間くらいだろうか。日本で仕事をしていたら、これくらいはよくある仕事時間だが、こちら上海ではちと長い。中国人に言わせれば長時間勤務となる。もっとも、日によってもっと少ないときもある。12時間働いているけれど、別に誰に言われて働いているわけではないので、3時間だっていいわけだ。でも、それでは終わらない、というかやりたいこととやらなければいけないことが比例して増えていく感じ。

私も客商売なので、やることには責任を持たなければいけない。責任の所在が非常に曖昧な中国企業と取引して、その商品に対して私は顧客に責任を持たなければいけない。だから、顧客が私に求めることができる責任の範囲をある程度コントロールすることも重要になってくる。これは、責任を逃れようということではないが、なんでもかんでも責任持ちますというわけにもいかないので、取引先が保証できる範囲で私も顧客に対してアフターサービスの責任を持つことにしている。いくら商品を売っていようが、製造元が保証していない部分を私が保証するわけにもいかないからだ。

私のお客さんは8割方が個人で、残りの2割が企業だ。この前驚いたのは、業界でも有名なあるお店の社長さんが注文してくれたことだ。それで、静かな喜びを感じていたら、今度は某企業から大型発注の見積もりが来た。大型と言っても私の仕事の場合は大したことがないわけだが、ある程度まとまった数の見積もりをしてくれとのこと。やはり企業相手にどんどん売っていかないと、売り上げ大幅増は難しいだろうと思っていた矢先のことだった。

ただ、相手方は当然あいみつもとっているはずだし、見積もりだけで終わる可能性も十分あるから、ぬか喜びをするわけにもいかない。う~ん、少し期待してしまうが冷静に見積もりを出してみよう。この調子で売り上げを上げていければ、新しい事務所を借りられるかもしれない。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海ビジネスはつらいよ

2010-04-27 | 仕事関係
こんにちは。今日も上海は朝から晴天!


最近、ビジネスがなかなか好調だ。好調だと言っても実情はそんなに大したことはない。月によって上げ下げもあるだろうが、このまま順調に推移していけばいいなと思う。

そんななか、日本人なら誰でも知っているであろうSNS運営のmixiさんからお仕事の話が来た。もちろん私が働きに行くというわけではないが、仕事を注文したいということ。mixiの笠原社長とは企業家大賞というイベントで1度だけお会いしたことがあるが、なかなかスマートな方だなという印象だった。

そのとき、日本電産創業者の永守社長とテンプスタッフ創業者の篠原社長の話も聞けた。永守社長は噂に聞いていたとおりの感じで、カリスマ性がみなぎっていた。メリハリのある話も面白く、持論の「ハードワーク」をモットーとした厳しさと人間味溢れるユーモアも持つ人だと感じた。

篠原社長は、もうわりとご高齢だが、なんというか可愛らしい感じで、テンプスタッフに女性が多いのがわかるような気がした。テンプスタッフ初期は、女性ばかりのだったようだけど、現在では相当男性もいるらしい。私の身近にもテンプスタッフ上海の社長や従業員の方も知っているが、色んなところでつながるなぁと今更ながら思う。日本電産も上海に92年あたりから進出しているが、こちらのつながりは無い。やはり上海でもハードなのだろうか...。

それで、ついこの前、友人である某企業の副社長とこの話をしていたら、私がいつもお世話になっている彼の会社の社長はmixi初期に笠原さんと仕事をしていたという。[ 私-副社長-社長-笠原さん ] こういう関係が成り立つ。これで私に特に何かあるのかと言えばないのだけれど、意外なところで線がつながってるなと驚いた。世の中は広いようで狭い。

それじゃあちょっと社長経由で笠原さんに言ってもらって、受注価格をつりあげようかという魂胆も一瞬頭をよぎったが、さすがにそんなことにはならないし、私もそこまで受注価格にこだわっていない。むしろ、弱小企業に発注してくれてありがとうございますということだ。

あれから2年半が経った。未知だった上海にてどうにかやっている。日本にいたときも起業精神を持ち続けていたが、あのときと今の自分ではまったく違うのがわかる。この国はやる気がある人には寛大な国であり、吸収できることも大きいと思う。もちろん一人のチカラだけじゃなく、色々とおいしいものなどを送ってくれる親や周囲の支えがあって元気でやっていられるわけだが、上海で今こうして自分のやりたいことを実現できているというのは本当に幸せなこと。

中国ビジネスをやるにあたり、好景気でチャンスが多いことからチャイナドリームとかいう言葉もあるけれど、実際は簡単じゃない。運よくってこともあるかもしれないが、日本人が中国人と直でビジネスをやるというのはかなり難しいことだと実感している。日本人にとって中国人のやり方は精神的にきつい。ある程度、うまく合わせたりスルーしたりと、よくも悪くもどうにもならない「中国式」に対応できる考え方を構築する必要があるからだ。しかし日本人は正直で真面目だからそういうことが苦手。完璧主義で顧客第一の日本人とテキトーで自己中心かつ責任感が限りなくゼロに近い中国人の考え方はあまりにも違いすぎる。だが、欧米企業は日系企業よりもそこのところを賢く対応できるケースが多いようだ。

日本人が中国にひょっこり進出してきても、心身ともにボロボロになって中国嫌いになった挙句に撤退というのがよくあるオチ。私もそういう方向にフラッと行きそうなときもあったが、なんとか姿勢正しく立っている。私の上海生活とビジネスはまだまだ始まったばかりだが、これからもこのダイナミックな激流の中を邁進していきたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の中国ビジネス

2010-04-24 | 仕事関係
今年の3月から貿易の仕事も始めた。

製品を中国で仕入れて、日本に住む日本人に向けての輸出販売だ。貿易と言うと、なんだか大それたことのように感じるかもしれない。少なくとも私はなんとなくそう感じていたのだけど、いざ自分で始めてみるとなんのことはない。今はそう感じている。でも、なんのことはないと言っても、楽勝で儲かるじゃないかというような軽々しい意味ではない。こんなところで、という場面で壁にぶつかるのは毎度のこと。スタートさせることについて、かつて考えていたイメージよりも重い腰を上げるほどのことではないなという感想を抱いただけのことだ。

今回の場合、この商売なら知識があるし、ある程度は稼ぎになるだろうと思いながらやっていたところ、気がついたらそれが貿易だった。もし順序が逆だったらどうだろう。貿易業にでも手を出すかなと意気込んで始めるのと、これならよいだろうと考えた結果が貿易だったというのでは、何か違う気がする。どちらがよいということではないが、やっている本人が後から「今、自分がやっていることは貿易なんだな」と間抜けな感じで気づくのはなんだか面白い。自分がやっていることが何業に属するのかということに関して、まったくどうでもよかったのだろうということに、我ながら滑稽だと思った。

ということで、今の私は貿易という名のもと、日本へ製品を輸出販売する小さなビジネスをしている。これが当初の考えだと、1ヶ月2ヶ月くらいはお客さんをほとんど獲得できないだろうと予想していたところ、なんと3月早々にして注文が舞い込んできた。出だしとしては順調な売り上げだ。それに気をよくした単純な私は、計算機片手にまだ見もしぬお金のことを考え、狸の皮算用をしたりもしてみた。

しかし、もともとがっぽり稼ごうとか、お金持ちを目指しているわけではないので(豊かにはなりたいが)、このビジネスに関して、なるべく顧客の利益を考え、あまりボリすぎないくらいの売値にしているつもりだ。今、世界のウェブサイトを調べてみても、日本人でこのビジネスをやっている人は、おそらく2~3人だろうということがわかっている。これには訳があって、ある程度この分野の知識がないとできないということと、日本の法制度が関係しているということがある。


そんなこんなで、なんとか元気に生きているぽんぽこです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする