goo blog サービス終了のお知らせ 

* Handmade Gallery *

毎日の暮らしを自分らしくここちよく♪
いろいろなハンドメイド・DIYのレシピ、暮らしの工夫などを綴ります

さっぱりとした使用感の肩こり・筋肉痛ジェル♪

2010-11-09 | アロマテラピー/コスメ * ボディ

私は肩こり&首こりがひどく、悪化すると炎症をおこして起きていられなくなることもあります。
できるだけストレッチをしたり、同じ姿勢を続けないように気をつけていますが、やっぱり。。こってしまいます

トリートメントオイルを使ってのセルフトリートメントも気持ちがいいのですが。。日中、オイルは気軽に使えません。
そこで、ジェルを作ってみました。
精油は、こりと筋肉疲労を和らげてくれることを期待して、ローズマリー、ゼラニウム、レモングラスを入れてみました。
ジェルなので、「あ。。こってるな!」と気がついたときに、すぐに洋服や髪にオイルがつくことを気にしないで使えて便利です♪
特に、首筋へ使うときに、髪の生え際ぎりぎりまで使えるのでいいですね。
他にも、手や腕、ふくらはぎなど全身に使っています。
ジェルを塗ってマッサージすると、スーっとして、こっていたところのむくみや腫れた感じが和らぎます。

軽いトロミのあるしっとりしてべたつかない、レモングラスの香りがするジェルです♪


作り方はこちらをどうぞ♪

 

透明で見づらいかもしれませんが。。こんな感じになります♪


◆レシピ(できあがり20ml・精油濃度1%)
グリセリン 2ml
キサンタンガム ミクロスパーテル中盛り5杯
精製水 18ml
精油ローズマリー 1滴
精油ゼラニウム 1滴
精油レモングラス 2滴

◇キサンタンガムは溶け残ってダマになることもありますが、時間が経つと自然に溶けてくれます。
◇手作りコスメ&精油の使用上の注意については、こちらをご覧ください♪



アンティークの楽譜を壁にディスプレイ♪

2010-11-04 | クラフト
リビングの壁に、アンティークの楽譜を使ってディスプレイしてみました♪
でも、本当は。。家族が壁のクロスに、盛大に汚れをつけてしまったので、その汚れを隠すためなのです

アンティークの楽譜は、WOLCA から無料素材をダウンロードさせていただいたものを使いました。

WOLCA はこちらです♪

素材の楽譜をプリントアウトして、壁にアンティーク風のプッシュピンで止め、キーチャームを掛けてみました♪
楽譜の周りを、少し焦がしてみてもいいかもしれませんね。


    

アンティーク風プッシュピンとキーチャーム♪






楽譜のアップです♪ 2曲プリントしてあります。


◆レシピ
WOLCA 無料素材 アンティークの楽譜
アンティーク風プッシュピン
キーチャーム
ヘンプコード 



アロマテラピーや他の代替療法について思うこと。

2010-11-02 | アロマテラピー/コスメ * その他

私がアロマテラピーについて、普段から思っていることなどを書いてみようと思います。
アロマテラピーは海外では、医療として既に取り入れられているところもあります。
ですが、今現在の日本では、まだその域ではないのが実情だと思います。

これはあくまでも、私の個人的な意見なのですが。。
家庭で個人が行うアロマテラピーでのボディーケアは、医療ではなくセルフケアの領域だと思っています。
私自身はアロマテラピーでセルフケアをしてもよくならなかったり、悪化しているようなら、躊躇せずに、市販薬やお医者様のお世話になります。
なにがなんでもアロマで!というのは、いろんな意味で無理ですし、合理的でもありませんしね。
このことは、他の代替療法(民間療法も含まれます)にも当てはまると思っています。
つい最近、ニュースになったことがありましたよね。。
どんなによいといわれているものでも、過信しすぎてはいけないのではないでしょうか。。?

これは決して、アロマテラピーその他の療法を軽くみているのではないのです。
それぞれに、得意分野があるのではないかと思うのです。

医療(西洋医学・東洋医学)とアロマテラピーなど、どちらがいいとか悪いとかではなく、お互いのよいところをよりよく暮らしの中に取り入れて、快適な生活ができればよいなぁ。。と思っています。
なにごとも、バランスが肝心なのではないでしょうか?

海外のようにアロマテラピーが、医療の場に進出していくためには、もっとたくさんの臨床データが必要になるでしょうし、まだまだ時間がかかると思います。
いずれ、医療の場でアロマテラピーが活躍できる日がくればいいな。。と、思っています。


長々とした私見にお付き合いくださって、ありがとうございました (*u_u)*