goo blog サービス終了のお知らせ 

ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

静かになったなあ~

2007-11-15 | ログブック

天気:晴れのち曇 水温:22度 透明度:良い

071115_1

 共生ハゼを観察に行く際にみんなが通っていく真下に住んでいるチンアナゴです。 いつも誰かが上空を通り過ぎていくのや砂嵐にびくびくしていた毎日でしたが、ここのところ穏やかな日々が続いている模様で、のんびり水面近くで泳いでいるヒメジの群れをうらやましそうに眺めている横顔を撮影させていただきました(笑)

071115_2

 ニシキカンザシヤドカリです。 この子も毎日同じ景色を眺め続けている一人です(笑) その綺麗なミラーボールを思わせるような目で覗いている景色はいったいどんな感じなんだろうなあ~


ずるずると

2007-11-14 | ログブック

天気:晴れ 水温:22度 透明度:良い

071114_1

 いつもは深く入っていかない(私は)ポイントで、な~んとなくずるずると降りていくと怪しげなイソギンチャクが!! やっぱり居ましたアヤトリカクレエビです。 オスだけでさびしげでしたがライトを当てるとくるくると回ってくれました(笑)

071114_2

 なんだか右側のストロボの調子がおかしいのか? 少し暗くなっていますがヌノサラシの正面顔を狙ってみました。 なんだかどこかで見たような覆面レスラーのようで面白かったりもします。


ドラゴン??

2007-11-13 | ログブック

天気:はれ 水温:22~23度 透明度:普通

071113_1

 コバンウミウシでしょうか? 大きさが20センチ以上もある大型のウミウシのえらの部分にウミウシカクレエビのメスの個体が潜んでいました。 久方ぶりにウミウシに乗っかっているウミウシカクレエビを見たような気がします(笑) いつも見かけるのはナマコに乗っかって居るんですよね。。。。

071113_2

 水深14mと例年観察していた水深よりも浅い場所でカンナツノザヤウミウシが湧いてました、確かにあたりを見渡すとえさがたくさんありました。 写真は次の餌場へと移動中の個体ですが、ライトを当てると伸び上がってまるで砂から顔を出している”ドラゴン”のようでかっこよかったです(笑)


かくれんぼ?

2007-11-10 | ログブック

天気:晴れ 水温:24度 透明度:良い

071110_1

さて、何が隠れているんでしょうか? 分かりますか?

071110_2

正解は、学名 ヒッポリテ コメンサリス ナガレモエビ属の1種です。 宿主の幹の部分に隠れている為にぱっと見ただけでは発見できない、厄介なエビの仲間の一つです。 以前から見たくて見たくて、観察例のあるホストを見つけるたびに探し回っていたのですがやっと見つけ出しました。

071110_3

 貝の表面に卵を産み付けている途中のミアミアラウミウシが居ました、しかし、近くに岩などたくさんあるのに、なぜ、貝なんだろう? 何か理由があるのでしょうか? 不思議ですね。


すみません。。。

2007-11-09 | ログブック

天気:晴れ 水温:24度 透明度:良い

 すみません。 陸の雑務に追われてログの更新が遅くなってしまいました。

071109_1

使用器材 D80 105mm D2000S×2 f8 SS 1/125

 ベニキヌツツミガイの交接シーンです。 交接している部分はちょうど写真の反対側から見られるのですが、カメラが入るスペースがありませんでしたので写真では見れませんが、お互いの口の部分が重なり合ってなにやらもぞもぞと動いているのが見れました。 これからどんどん卵を産んでいくんでしょうね。

071109_2

使用器材 D80 105mm D2000S×2 f5.6 SS 1/50 +0.3

 ミナミゴンベのちびですが、ソフトコーラルを住処としています。 よく見るとこのソフトコーラルにはたくさんのエビの仲間が住んでいます。 途中エビを捕食してもごもごしているのを確認できたのですが、カメラを構えた瞬間”殺気”を感じたのかぴょんと飛び立ってしまいました・・・ 次回はソフトコーラルが満開のときに狙ってみたい被写体ですね。