静岡市には、シェアサイクルがあります。Jリーグ清水エスパルスのマスコットのパルちゃんが描かれた自転車。『PULCLE』パルクルっていいます。ニュースなどで知って、利用促進のキャンペーンもあると言うことで、実際に試してみました。静岡駅の北口広場に、特設ブースが出ており、そこで、利用するためのアプリをインストール。利用法をレクチャーうけて、記念品のオリジナルマスクを貰いました。今回は、お試しのクーポン . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
思い立ってキャンプしてきました。今回は、とにかく、素早く、手軽に、野外で過ごしたかったので、装備を最小限にしました。装備一覧テントウォータジャグ(クーラーボックスも兼ねる)ヘリノックスチェアランタン(OD缶とLED)ガスバーナー(OD缶)ブルーシートティッシュテーブルキャンプマットシュラフ(夏用とシーツ)着替え一式30Lのザックに入るくらいの装備です。サイトは、地元管理の河原で、昼間は、川遊びで賑 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
ホームゲーム藤枝開催、岩手ビッグブルズ戦。チームロゴがカッコいいチーム。ずっと上位にいたチームなので、どんな戦いになるのか、楽しみに会場となる静岡県武道館へ。コート最前列を狙ったので、アウェイ側ですが、後半、コート入れ替わるから、攻守とも観戦できます。毎回、もふもふキャラ、ベルティの行動が癒されます。藤枝開催、藤枝副市長のご挨拶。バスケの街、ふじえだ!宣言も飛び出して?(藤枝は、サッカーのまち、ふ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
今年のホームゲーム始め。結構、観戦に行ってます。今回は、ホームベンチ裏のシートを確保して、観戦しました。選手のベンチでの様子が目の前で観れる興奮できるシート。ここのエリアは、ハマりました!今回は、トライフープ岡山戦 GAME2今回は、ニューイヤーホームゲームと言うことで、いろいろとイベントが行われました。サイン入りポスターが当たる抽選会、選手入場時のサイン入りフリスビー投げ、あとは、オープニングセ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
年末年始、あちこち、出かけてきました。バイクで!寒さもそれほどでもなく、年中バイクに乗れる静岡県。この休みで、お気に入りだった、場所の話をします。静岡市清水区の興津にある、駿河健康ランドに、初めて行ってきました。国1沿いにある、健康ランドで、場所は、よく目立つので、人気の施設なのも、知っていましたが、あまりに、近くにあって、なかなか行く機会がありませんでした。ふアソビーというサイトで、割引きチケッ . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
今日はバスケットプロリーグのホーム戦ベルテックス静岡vs埼玉ブロンコス戦を観てきました。会場は、静岡市草薙総合体育館、このはなアリーナです。まだ新しく綺麗な会場です。まずは、チームマスコットのベルティ。動きが、かわいい!今日は、チャリティーのAED寄贈のセレモニーがあるので、J1リーグ清水エスパルスの、パルちゃん来場。レアなツーショット。しかもパルちゃん、バスケシュートを披露してた。試合観戦歴が、 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
バスケットB3リーグ戦ベルテックス静岡vs東京サンレーヴス今回は、GAME1とGAME2の連日観戦してきました。今シーズンからB3リーグに参戦しているベルテックス静岡。ラジオを聴いていて、試合を観てみたいと思うようになって、前回の豊田合成スコーピオンズの試合を初めて観ました。前回観戦時は、負けてしまいましたが、今回の対戦相手は、いい試合になりそうだったのと、東部地区での開催だったので、仕事おわりに . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
バスケットB3リーグ、ベルテックス静岡のゲーム観戦に行ってきました!バスケット観戦は、初めてのことだったので、スタジアムの雰囲気がわからなかったけど、すぐに、馴染んで、それっぽく応援。チームマスコットは、ベルティです。デカかわいい^_^県内、ホームの試合は、複数の会場を転戦するので、近くの会場でやる時に、また観てみたいです。ルールも少し勉強しましたよ。 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
今年も、ラジオ局プレゼントに当選しました!いざ、富士スピードウェイへ!TOYOTA GAZOO Racing 快勝中。サーキットに、響きわたる、エキゾーストノートに、到着時から、ワクワクします。印象として、観客席が寂しいと感じるのは、気のせいではないはず。レースウィーク中は、キャンプもできるし、キャンピングカーのキャンプイベントも行われていたので、もっと盛り上がるといいなぁ。Le Mans24時間 . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
常連さんのアドバイスにより、会場へは、夜の踊りが始まる7時に到着。超ベテランは、観光客が帰ってから、出かけると話していました。流していそうな場所を探しながら、ひたすら移動。流しに遭遇したら、しばし観覧。事前に常連さん達に楽しみ方を聞いていたので、見所が一端のベテランのようです。踊りと街並みのバランスがすごく良くて、そこがおわら風の盆の魅力のひとつ。夏が終わりに近づき、虫の音と胡弓の音色も、調和して . . . 本文を読む
| Trackback ( 0 )
|
|
|