東京の片田舎
今日の天気:雨のち曇(午後12時現在)
今日の気温:29度(午後12時現在)
昨日のプラムの周辺は雲の多い一日でしたァ。
本業の最終作業で埼玉の所沢に出かけたんだけど、蒸し暑さは相変わらずにしても、雲が多めで、あの猛暑からは解放されたような日でしたァ。
そして、夜半になって突然の大雨。それも、一晩中降り続いて朝まで降っていたよ。
週間予報で、ず~~~~~っと、晴れマークだったのはどうしたの???
でも、おかげで夕べはぐっすり寝られました。
家族は一足先に田舎へ向かいましたァ・・・
プラムは後から追いかけます。
と言うことで、しばらく更新できない(と思う)ブログを書いてます。
今日は前回UPした木槿(むくげ)の濃いピンクの八重咲きで~~~ッすゥ・・・
木槿っておもしろいんだよ。
普通、植木は花季のあとに剪定をしてそのあとの芽に翌年の花芽をつけるんだけど、木槿は春先に剪定をしても、その年に出た芽にその年の夏 花を咲かせるんです。
確か、百日紅(さるすべり)もそうだったなァ・・・
さて、今日は【地鶏(じどり)】について考えてみようかな。
エコオタクのプラムが10年ほど前から食品添加物嫌いになっていったことは、すでに以前書いたと思うんだけど(?)、その頃から比べると、最近は無添加・有機ブームのようになってきているし、スローフードが叫ばれ始めてからも大分たつね。
ネットでもかなりヒットするようになってきているし、身近でも扱う店が多くなってきています。
加工食品の怖さを動物たちが身をもって警告していることも以前書いたし、大手食品メーカーが、その国の実情や国民の意識の違いによって製造方法を変えているというずるさも書きました。
そこで、今回は「地鶏と平飼い鶏」について考えてみることにしました。
最近よく目にする「地鶏」や「平飼い鶏」という文字。
ちょっと調べてみましたァ・・・
「地鶏」とは、日本におけるその土地特有の鶏のことを表します。
いわゆる在来和種である「黒毛和牛」の鶏版かな。
「平飼い鶏」とは、広い飼育地でのびのびと育てられた鶏のことを表すのです。
特に「地鶏」についてはJAS法でその表記が定められていました。
「地鶏」の表記が許されるのは、日本古来の鶏種で、その風土で受け継がれてきた種を、生後28日以降「平飼い」で飼育されていること、とあります。
つまり「地鶏」は本来の意味のほかに、「平飼い」をも包含するのです。
鶏舎で飼育されてはダメなのです。
とは言っても、数年前に日本中を震撼させた食用不適米の混入騒動のこともあるし、新潟産コシヒカリにしたって、偽物混入が多く出回っていると言うから、信用できるかどうかは問題だけどね。
あとは、農家や業者の信念次第と言うことですか。
狭い鶏舎に押し込まれて外国の安い飼料で大量生産されている鶏肉や鶏卵の安けりゃいいと言う人と、安全第一でおいしいけど割高な鶏肉や鶏卵の方がいいと言う人と、あとは食する人の考え次第でしょうね。
では、金曜日まで田舎でのんびり(できるかなァ?)してきま~~~ッス。。。。。
プラムのブログは、シンプルデザインと読みやすく見やすい内容を心がけています。ブログの重さにも注意してます。これからも是非ご訪問ください(-人-)ネ!お帰りの際は、ポチポチッと応援しといてくれるとうれしいな・・・(shift+左クリックで新しいウィンドウで開けます)
反論ご批判大歓迎!!!もちろん賛同ご意見も、コメント大歓迎です!!!
コメントはスパムや迷惑対策上「承認」扱いの設定をさせていただいています。
プラムのもう1つのブログ「~プラムおじさんの新米店長奮戦記~」にも、よかったらいらしてください。今日は、田舎へ帰っても、WEBSHOPとFXがんばります、を書きました(^▽^) 静かなBGMの流れるブログです。プラムがお気に入りのステキなアイテムもサイドバーで紹介しています!同じURLで携帯でも見られます。plum(梅)のテンプレートがおじさんらしくありませんが(^_^;) おこしいただいてお知らせいただいた方へは、2ポチ以上の応援に参上します。
◆北海道グルメ激安直送ショップ◆
カニ全額返金保証
プラムも利用者。新鮮で、安くて、おいしいからおすすめ!
携帯電話はこちらから。
オーガニック・自然用品専門店
◆JARANBO(ジャランボ)◆
プラムのお店です。ぜひお立ち寄りください。
携帯電話からもどうぞ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「~プラムおじさんの新米店長奮戦記~」には「食事も今までどおり、カロリー計算もいらない、きつい運動もしない、サプリも飲まない、何も我慢しなくていい、お手軽簡単ダイエット体験記」を掲載!それを実践した(現在も実践中)プラムは、現在、身長176センチ、体重63キロ、体脂肪率13%、内臓脂肪3を数年間維持!