今回は 波状トタン塀と板塀の我流製作をご紹介したいと思います
昭和の時代には極普通にあった塀です
まずは バルサ板を棒状に1ミリに切り出します

塀の骨組みを作っていきます

ケント紙を切り出し板の様に貼ります
こんな感じで

次に波状トタンの製作です
キッチン用品コーナーである アルミテープを使用します
ケント紙で作る場合もありますが、塗装してもアルミテープの方が金属の質感が出ます

定規を当ててカッターの切れない背を使い波状に線を引いていきます

線を引き終えたらカットして塗装をします

塗装が乾いたらゴム系接着剤で接着します
経年による錆びが出てる表現にしました
では ジオラマベースに配置してみましょう

懐かしい昭和時代の路地裏を表現してみました

錆びれたトタン塀に 1枚だけ新品のトタンに張り替えた 昔よく見かけた情景のイメージです

この様に製作してます
ガードレールまでいかなかったので 次回にガードレール 電柱など、ご紹介したいと思います
では また!
昭和の時代には極普通にあった塀です
まずは バルサ板を棒状に1ミリに切り出します

塀の骨組みを作っていきます

ケント紙を切り出し板の様に貼ります
こんな感じで

次に波状トタンの製作です
キッチン用品コーナーである アルミテープを使用します
ケント紙で作る場合もありますが、塗装してもアルミテープの方が金属の質感が出ます

定規を当ててカッターの切れない背を使い波状に線を引いていきます

線を引き終えたらカットして塗装をします

塗装が乾いたらゴム系接着剤で接着します
経年による錆びが出てる表現にしました
では ジオラマベースに配置してみましょう

懐かしい昭和時代の路地裏を表現してみました

錆びれたトタン塀に 1枚だけ新品のトタンに張り替えた 昔よく見かけた情景のイメージです

この様に製作してます
ガードレールまでいかなかったので 次回にガードレール 電柱など、ご紹介したいと思います
では また!