goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶屋工房

ジオラマ製作

昭和ジオラマ[ 昭和の民家] 製作記

2015-05-20 15:02:03 | 日記
久しぶりの更新です

前回は昭和の木造アパート 自動車修理工場の製作でした

今回は工作用紙を使い民家2件製作設置しました


まずは1件目
今回はやりすぎない程度の錆びにしました


木造アパートの奥の2件目
板塀も良い感じになったと思います


こういう 塀の隙間の路地はたまらなく好きです



裏からの情景


上からの情景
建物の隙間路地良い感じ


完成には今少し時間がかかりますが 今回の建物はこんなところです

これから樹木の製作にとりかかります

では また!

昭和ジオラマ[ 昭和の街並み] 製作記3

2015-05-13 16:30:27 | 日記
自動車修理工場プレハブ事務所に引き続き 昭和の木造アパートの製作です


ケント紙ではなく 工作用紙が大量に余ってるので工作用紙で作ります

工作用紙の利点はケント紙より厚くしっかり作れる半面 二重構成で作られてるため切り口がダレルのが欠点です

いつもの様に 図面展開して切り出します


外壁を板の様にケント紙を貼り付けていきます
あとは以前ご紹介したように作り塗装して完成です


自動車修理工場の 工場の屋根 外壁をつくりました

工場の屋根はトタン 壁はモルタル板?風に仕上げました

アパートの階段等は0.3の真鍮線 ケント紙で製作しています


木造アパートの裏側
今回変わった製作はアパートの階段、踊場の屋根の部分 トタンではなくプラスチック風のシースルー波状屋根です

透明の弁当の蓋を使用してます




ベースに仮設定してみます

製作中に ふと思いついた軽石です
軽く 砕きやすいので 砂利や 岩 崖の製作にこれから役立ちそうです

百均ショップで購入しました


今日はこんなところです

更に平屋の民家を二件ほど製作始めたので 完成したらまたご紹介したいと思います

では また!

昭和ジオラマ[ 昭和の街並み] 製作記続編

2015-05-08 16:35:43 | 日記
久しぶりの製作になります

川の製作中に別のジオラマ製作を始めて中断してました

[川を作る]に戻ります


グレインペイント クリアーを水の表現で乾燥待ちしてました だいぶ日数が経って乾き透明になりました
こんな感じです

もう1度グレインペイントを上塗りするか検討中です
水が浅くていい感じでもありますが

今日から 建物の製作を始めました


昭和時代 のプレハブ事務所の自動車修理工場です

プレハブ事務所は完成して工場の鉄骨組まで製作しました

工場の屋根と壁を トタンにするか モルタル板にするか 木製にするか 悩み検討中です




材料はケント紙、1㎜バルサ板0.25真鍮線こんな
感じで作り出したので また途中経過の製作記をあげていきたいと思います

では また!

昭和ジオラマ[ ガードレール他の製作] 製作記

2015-05-01 15:48:49 | 日記
ガードレール 電柱を我流製作です

波状の紙を3ミリ程度に切り出します


切り出しましたら 寸法の長さにカットして0.5の針金をゴム系接着剤で接着します


接着しましたら少し強度が欲しいので木工ボンドを薄く筆で全体をぬります
筆の先にわずか水をつける程度


アクリル塗装で着色します
ガードレールが乾くまでに古井戸をスチレンボード ケント紙で作りました


次に電柱の製作です

1.6ミリの たけひごとケント紙で作ります

手軽な爪楊枝では 多少スケールオーバーなので使いません


木工ボンドで接着します


着色します
今回は木製の電柱です

コンクリートの製作の時は足をかけるような物を0.3の針金を両脇にゴム系接着で接着します

(以前製作したコンクリート電柱)

それではジオラマベースに設置してみましょう


設置してから汚し塗装をやってます


古井戸も設置しました


現実にあるものがあるとリアルになってきますね

電柱の街灯も作りました


裏から


今回はガードレール 電柱をご紹介しました

現在製作中のこのジオラマも電柱線 人を設置して多少手をいれて完成になります

では また