goo blog サービス終了のお知らせ 

☆つる姫の星の燈火☆

#284 文化の日と饅頭 (笑)

今日は文化の日で、祝日なんですねえ、毎日が祭日の私(笑)

文化の日には、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味があるようです。

日本国憲法が公布された日と同じ日付であるため、新しい憲法の精神に基づいて自由と平和を大切にするという意味が込められているとか。

もともとは、明治天皇の誕生日だったそうで、国民の祝日として残したいという思いもあったらしいです。

音楽、アート、生活様式など含め、国や地域ごとに色んな文化がありますが、そういえば、学生の頃は文化祭なるものがありました。

普段関わらないクラスメートたちとも協力し合って、一つの事を成し遂げる達成感みたいな。

青春っていいなあ、といまさら思いますが、私の高校時代はあまりいい時代ではなかった。

もちろん楽しいことも沢山あったのですが、内面的にきつい時代の始まりでもあった。

それが青春というものか、とも思うけど、還暦過ぎても引きずってたりなんかして、あはは。

一生青春じゃということでしょう。

 

さて、昨日大福の話をしたばかりですが、今日は今川焼の話でござるぞ。

私の田舎では、皆さんの知るいわゆる今川焼は「福福(ふくふく)饅頭」と呼んでいました。

なぜにそのように呼ばれていたかはわかりませんが、その美味しいお菓子は田舎の商店街には売っておらず、お祭りの縁日の時とか、父が町に用事で出かけた時に買ってきてくれるのが、とても楽しみでした。

東京さに出てくるまで、あのお菓子は「ふくふく饅頭」だと思っていたのですが、東京では同じものが今川焼と呼ばれて売られていました。

大判焼きともいいますし、太鼓焼きとか回転焼きと呼ばれる地域もあるようですが、お菓子そのものは同じようなものです。

今は中身があんこだけじゃなくて、いろんな種類もあるようですが、私は粒あん派。

ちょっと調べたら、東京では今川焼という事が多いようですが、これは江戸時代に江戸の名主である今川善右衛門という人が架橋した、「今川橋」という橋の近くで売っていたものを「今川焼き」と呼んでいたそう。

また、食べたくなった人、いるでしょ。

(笑)

実は私、冷凍今川焼をキープしておるのです。

具合が悪い悪いといいつつ、胃袋は健康。お酒も饅頭も、おいしゅうございます。

太鼓腹には気を付けてくださいね。ぽん!

 

文化の日、皆様はどんな文化に触れてお過ごしになりますか。

私は絵画、ですかね。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

感謝をこめて

つる姫


私の好きなものは笑顔。笑顔は世界を救うと信じるつる姫のブログです。

コメント一覧

つる姫
ぽんたんさん

人工衛星饅頭!どんなんですかね。
気になります。
食べたら食レポお願いしますよ^^
楽しみにしてます。
ポン炭酸は、確かお酒は嗜まれないんですよね。
好き嫌いも多いし、困ったもんです。
(笑)

週も後半、(私には前後はありませんが)、頑張りましょう♪
ぽんたん
こんにちは、つる姫さん。🐶

お疲れでもないでしょうが
甘いもののお話し😅
名前一つでも掘り下げると
面白いですね😃
こちらでは、太鼓饅頭とか言ったような😃

神戸に人工衛星饅頭なるものが
あるのですが、まだ食べた事ないので
来年にはなんとかと思ってます。😅
入院してた病院から近いので
検診の時にといつも思ってます😅
祭日の午後‼️こたろう君と
楽しく‼️🐶⤴️⤴️⤴️
つる姫さん。😃
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「フォト&エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事