goo blog サービス終了のお知らせ 

☆つる姫の星の燈火☆

#297 虫の苦手な方は無視してください、閲覧ようちゅうい!

昨日は、幼虫ちゃんが、終齢幼虫に脱皮する場面に遭遇♪

閲覧注意ですぞ。

まずは、4齢の幼虫の姿ですが、

このように、鳥の糞のような様子をしています。

ここまで、3回脱皮を繰り返しています。

さて、この後、いわゆるあおむし、終齢幼虫になるのですが、

わかりますか?

手前が頭、お尻の方に、脱いできた黒い皮がついていますね。

この子は、目玉の先に、まだ黒い目玉の皮をくっつけていますが、あれ?

目玉の上に、オレンジ色の筋があります。

なんか変だなあ~と思いつつ、完全に脱皮したあおむしをよく見ると、

あっ!オレンジ色の物が、突き出しています。

そう、これは、臭覚という、においを出す器官。

この子は、臭覚をデコにくっつけたまま、脱皮していたのです。

しかも片方ですが、つんつんすると、もう一方の短い臭覚を出してきました。

その短い方はすぐに引っ込むのですが、こちらの臭覚は出したままなんです。

心配してググってみると、どうやら、たまにこのような個体がいるそうで、多分成長に問題はないようです。

因みに、私はこの臭覚から出る匂いが、いい香り~なんて言いましたが、どちらかというと、不快なにおい、と書かれてる人もいましたので、やはりひとそれぞれなのですね。

で、この子は生まれつき?気が強いのか、近づくとすぐに、もう一方の臭覚を出してきます。

そして、ここまでは、脱皮するたびに、脱いだ皮は、きれいに食べてしまいます。

それも大切な栄養分となるのですね。

クロアゲハ、アオスジアゲハ、そして、主にナミアゲハを、100頭までは行かなくても、数多く育ててきた私ですが、幼虫でも成虫でも、その数だけ個性がある、という事がわかります。

その辺にいる小さな虫たち、それぞれが個性を持っているのだと。

虫に限らず、すべての生き物に言える事ではないでしょうか。

 

臭覚をおでこに貼りつけて出てきたあおむしちゃん。

やんちゃかおてんばかまでは、私にはわかりませんが、無事蛹になり、来春に美しい姿で、飛び立ってほしいです。

 

ぎっくり腰の方は、治ったように思いますが、そもそもあった腰痛が回復したわけではありません。

一週間後に最後の整体ですが、ぎっくり腰の話をしてみます。

どのような回答が返ってくるか、興味ありますが、すでに昨日、次の新しい体験を予約しました。

痛い痛いと思って暮らすのは嫌ですので、少しでもよくなれば、と。

金銭的余裕があるわけではありませんが、お金で解決ができるなら、それもまたありがたいことで。

やってみないとわからない事も沢山ありますので、出来る範囲でやってみることにします。

孫の七五三が終わってからになるので、そのうち体験談をお話しますね。

それまでは、自力で何とか、メンテナンスしていきます。

 

あおむしの画像、嫌いな方には失礼しました。

お目目直しに、昨日の空をどうぞ。

綺麗な空をきれいと思える、自分の心はまだだいじょうぶ。

 

一週間の始まり、素敵な一日になりますように。

最後までお読みいただきありがとうございます。

感謝をこめて

つる姫


私の好きなものは笑顔。笑顔は世界を救うと信じるつる姫のブログです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「フォト&エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事