私の尊敬するお医者さんのブログの中に、自分の目で確かめ、実感したことを自己の責任で発信すること。という言葉がありました。
これは、私もブログを書くときに意識してきたことですが、実際にはどうしても報道などから得た情報をもとにしてしまう事も多い。
今の世の中、SNSなどによって、あっという間に根も葉もないデマが拡散して、社会を混乱させることがあります。
百聞は一見に如かず、というのは私の座右の銘のひとつともいえるものですが、加えて、与えられた情報や先入観で色んなものを見ないように意識しています。
コロナが広がり始めた頃も、数々のデマが出回りました。お湯を飲めばコロナが死ぬとか、他にもありましたけど。
その後はワクチンに関するデマ。
いや、実際には何がデマか、私にはわからないのですが、
打つ打たないなどで対立が起こったのは確かです。
この件では、デマとかそういうことじゃなくて、周りの人の志向が少なからずわかりました。
色々な考え方があって当たり前ですし、その意見を発信することは否定できませんが、明らかに意図したデマや確証もない事をもっともらしく発信するのだけはやめてほしい。
受け取る側の意識も大事、なんでもかんでもすぐに鵜呑みにして、さらに拡散したりしないでほしい。
事と次第では、それによって自死する人までいるのです。
昭和の時代、幸福の手紙?不幸の手紙?なるものがありましたよね。
10人に回さないと不幸になるとか言われて、恐ろしくて恐ろしくて10人にはがきを書いたことがありました。
後でデマと知り、巻き込んだ友達に申し訳なくものすごく後悔しましたが、その頃のデマの拡散と今の拡散とのスピードは比になりません。
また、平成になっていつかの某24時間テレビの時に、メールでデマが回ったこともありました。
あれ、受け取った方はいましたか?内容は忘れたのですが、メール版不幸の手紙みたいなものじゃなかったかな。
小学生の時の経験から、これはデマだと思い相手にしませんでしたが、後に送ってきた人から謝罪がありました。
コロナの始まった頃、得た情報を親切と思って友達にまわしたことがありましたが、その後一切やめました。
今後もその手の情報は回さないように気を付けたいと思っています。
デマであろうがなかろうが、自分の経験したこと以外は拡散しない事を肝に銘じました。
これまでも、何かにつけ「これは私自身の見解です」という文言を付け加えてきましたが、これからもそのように書いていきます。
最終的には、デマも真実もそれを受け取る自分が賢く判断しなければ、という自己責任という形になってしまいますが、判断するには、誰かの提案や意見も必要となってくるでしょう。
そんな時に、大切なのは家族や信頼できる友達ですよね。
何を信じるかは自分次第ですが、それを他人に押し付けたり、自分と違うものをすべて否定するのはどうなんだろうね、と思います。
ググったことを記事にすることもありますが、これからも、私が実際に見た事、経験したこと以外は、本当のところは自分で判断してね、的なスタンスで行こうと思いますので、よろしくお願いします。
そうそう、ご近所のうわさ話もしかり、ですね。
私なんかは自分のうわさがまわりまわって耳に入り、ものすごく傷ついたこともありました。
人って、影響力のある方の話を信じるんですよね。
逆手にとって、ありもしない事を吹聴したい気持ちもわきましたが、自分を貶めるだけです。
さてさて、ウソ偽りのない、つる姫のずっこけひとり旅の記事が書きたいです。
これまで何度か書きましたが、暇なときにシリーズにしてまとめておこうかな。
あ、いつでもヒマか。
同じ場所を訪れても、感じるものは人それぞれ。
私が大好きな場所でも、誰かは嫌いかもしれない。
自分の感動をシェアしたり、自分の考えを書くことは、他人のためじゃなくて自分のためなんだろうなとも思います。
そんな中、もし誰か一人でも笑顔になったり、同感してもらえるような部分があれば、こうして公開する意味があるのでは。
そうそう、公開と言えば、最近息子がnoteなるものを始めたようで、親でも知らなかったことが書かれてあって面白い。
こういうのはうまく使えば悪くないなあと思います。
今回もヒッチハイクの事を書いていましたが、武勇伝のその陰で心配性の私がどんだけの想いで過ごしたかまで思いを馳せるのは、私の友人だけでしょう。このブログをずっと読んでくださっている方も含め。
今はコロナでヒッチハイクも難しいでしょうが、決していい事ばかりではない部分も書かれてると思うので、気になる人は探して読んでみてください。
旅が素晴らしいのは、帰る家があるからですよね。
無事に帰ることが、一番のおみやげ。
これからも、発信には責任を持ちたいと思います。
書いたものの情報源が報道やググったもので、私の経験以外のものは、うのみにしないでください。
操作されているかもしれない情報で、真実を見る心を惑わされないようにしたいものです。
が、なかなか自分ですべての真実を探求することは不可能ですもんね。
ただ、私は経験に関してうそは書きません。面白おかしく大げさに言う事はあるかもしれませんが。
?それも、ウソの類か??そんな時は単に読み物として読んでください、と*をつけときます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝をこめて
つる姫