goo blog サービス終了のお知らせ 

☆つる姫の星の燈火☆

#322 鳥展

快晴の昨日は、朝一で上野の国立科学博物館に行ってきました♪

ずっと気になってた、「鳥展」。

今月頭から来年の2月までやっていて、体調にも波があるので、来年でもいいかなあと思っていたのですが、攻め!と思って、頑張って朝の通勤ラッシュの電車に乗りこみました。

体調云々より、実は、退院後すぐに、電車ではないですが、自宅すぐの買い物先で具合を悪くしたことがトラウマになってて、電車に乗ることがずっと怖かったんです。

その後、息子のイベントで原宿や混み合う週末の鎌倉に行き、少しずつ自信をつけてはいました。

が!

電車のドアが閉まっても、一向に発車しないんです。

ま…まさか、電車止まる?

もうこの時点で、緊張して息が苦しくなってきた。

アナウンスでは、発車の準備をしていますので、もうしばらくお待ちください、とのこと。

何の準備か知らないが、3度ほど同じアナウンスが流れて、ぷしゅ~~~っと音がしてやっと発車。

よかったあ。事故とかじゃなくて。

4分ほど止まっていたようです。

そして、次の駅で人がたくさんおりて、またも優先席に座れました。

なんとなく乗ったとこがいつも優先席。で、いつもそわそわして座ってる。きっと元気そうなおばさんに見えるから。

 

上野に着いて、会場に向かうと、まだ会館前で、少しの行列ができていましたが、オンラインチケットとってたし、朝一なのでスムーズに入場して、たくさんの種類の鳥たちのはく製などを観察してきました。

感想というか、思うところがたくさんあったので後日まとめて記事にします。

やっぱりね、こうして現場に行くのが一番なのよ。

ネットや本で観るのとは全然違う。

屋上ハーブガーデンからの展望。

久々のスカイツリー様。

360度見まわしたけど、ビルが邪魔しているのか、どこかの山々は見えたけど富士山は見えなかった。

証拠写真。

鳥展の後は、常設展で、恐竜の骨とか貝殻とかゆっくりと見て回りました。

紅葉は見かけなかったけど、黄葉はきれいだった。

いざ、帰途へ、と駅に向かうと、同じ敷地内の美術館には長蛇の列ができてた。

モネ展やってるみたい。

孤高のアーティストも、いまは生き物の世界の方が興味あり、動物園にも行きたいんだけど、一気には無理なので次にする。

時刻は11時、朝一に比べてものすごく多くの人たちが流れ込んでくるこの場所を後に、空いた電車に乗ると、またもや優先席のとこじゃったけど、空いていたので、肩身は狭くなかった。

 

ということで、昨日は元気にお出かけしてきました。

めでたし。

 

今日の言葉

猛禽・猛獣は弱い動物を餌食にするから残忍だといえるが、彼らは「公理」とか「正義」の旗をふりかざしたことはなく、むしろ犠牲者のほうが食われる瞬間まで、彼らをもっぱら崇拝・賛美しているのだ。

魯迅

 

ううむ、ようわからんし、わかるような気もする

 

ご訪問いただきありがとうございます

感謝をこめて

つる姫


私の好きなものは笑顔。笑顔は世界を救うと信じるつる姫のブログです。

コメント一覧

つる姫
美子様

うちら半額になったり、安くなるとこ多いから、ラッキーですよね。
この博物館、常設展は無料ですよ!
上野動物園からの、恐竜の骨、行きましょう
からの、ワインもよろしく♪

上野はここからは結構遠いのですが、魅力が詰まったところ。
集団就職の時のことを思い・・・だしませんが。

コメントありがとうございます

良い週末を♪
つる姫
ぽんたんさん

以前の外科手術の時も、初めての電車は緊張しました。
体調もそうですが、精神的なものが大きいですよね。
ヘルプマーク、今度駅で聞いてみようかなっておもってます。
座ると立てる気しない・・・お気持ちお察しします。

そうですよね、写真などで観たような気になってる、他の事もそうですよね。

次の冒険、もうすぐはじまりますよ。凝りもせず。

モップちゃんのパワーに負けぬよう、頑張ってください

良い週末を♪
YoshicoHino
ご無事でご帰還、よかったよかった。
上野公園か動物園、ご一緒したいです、来年は是非!
10月22日に予定していた田中一村展、訳ありで観逃がしてしまいました。上野まで、よく行ってるのにねぇ(^^;
ぽんたん
こんばんは、つる姫さん。

お出かけお疲れ様でした‼️
小さな冒険、大成功、良かった(^^)
そうですよね、電車、確かに初めは不安
でしたねf^_^;
ずっと立ってました。座ると立てない気もして💦
今から思えば     ですが(^-^;

やっぱ美術館でも動物園でも
ライブに勝るものなし!

次の冒険、期待してますね(^^)

暖かくお過ごしください、
つる姫さん、こたろう君🐶😃
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「フォト&エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事