密を避ける為に、年末から、幸先詣的なお参りを勧められている神社仏閣もありました。
私は、結婚して東京に住むまで、新年に初詣をする、という習慣は全くありませんでした。
基本的に混雑するところに行くのが嫌いなのと、新年早々うろうろしたくないという気持ちがあるからです。
コロナ禍では、便利な性格だったと感じますが、それは置いといて、神社やお寺ではお賽銭を入れますよね。
あのお賽銭、何も考えずに、入れるもんだと思って入れていましたが、神社とお寺では、その意味が違うようです。
神社では、主に神様に日頃の感謝の気持ちを伝えるために納めるもの。
お寺では、自分の欲を捨てる修業の意味を持ち、お布施、とされているそうです。
私は、基本5円玉を納めます。
五円玉というのは、ご縁とか先の見通しがよい、みたいな印象があるからです。
人それぞれの思いのこもったお賽銭を盗んでいく輩もいます。
バチというものがあるとしたら、そういうことをしなくてはならない人生そのものが、すでにバチなんだろうなとも思いますが、このご時世、諸事情もあろうかと思いますので、一概には言えないですね。

今日もつつがなく過ぎますように
感謝をこめて
つる姫
今日もジャスト500^^