私なんぞは、ふる~~い映画の「ひまわり」も思い浮かぶもののひとつです。
恋だ愛だのよくわからない頃観たように思いますが、待っていた女の人がかわいそう・・と思ったように記憶しています。
主演のソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニという、難しい名前を覚えて、言えたときは、誇らしかった。
母が、マストロニャンニ、とふざけて言っていたのを思い出します。
母はこの映画がとてもお気に入りだったようです。
あ、今も存命しております。
ひまわりは、日本の夏の風物詩のひとつで、なんだか元気をくれるお花ですよね。
黄色はビタミンカラー、ともいわれてますし。
昨今、オタク上等の私もさすがに鬱憤が溜まって、わ~~~っ!!となりそうだったので、元気にもなるひまわりを、ダイナミックに描いてみようと思って、アクリル絵の具を用いて描いてみたのですが。。

あは、小学生の夏休みの宿題の絵ですな。しかも、低学年の。
ダイナミックをもとめたひまわりはしょぼく、空の面積が多過ぎたので、お日様の光を、指に絵の具をつけて、ガガ~~~ッと、かきこんでみました。
はい、このレーザービームは、指で描かれた億千万の胸騒ぎ。
謎
ジャパーーン。
頭大丈夫か。
郷さんはさておいて、結局は、逆にストレスが残る絵になってしまったようにも思えますが、細かいことにこだわる燈妃画伯の殻を破る一枚になったのではないか、といいように考える。
こういうのを描いていると油絵に戻りたくなるんですよ。
描いているうちに、気が変わるので、水彩画には向いていないんですよたぶん。
水彩画の方が、絶対難しい。
ちなみに今回使ったアクリル絵の具、いまだにうまく扱えません。
水彩絵の具のようにも、油絵の具のようにも使える、とも書かれていたのですが、油絵の具的に使おうとすると、すぐ乾いちゃって、なかなか思うように紙にのってくれない。
アクリルやってる友人がいるので、今度きいてみよう。
はい、私にもわずかですが、友達はいるんですよ。
自爆
わずかですが、素敵な人ばかりです。
さてさて、夜中雨が降っていましたが、今は晴れて来ました。
梅雨はなかなか明けませんが、そこまで暑くないのがありがたいです。
そういえば、北海道には梅雨がない、と大昔から信じていたのですが、少し前に北海道に移住した友人が、それは過去の話だと言っています。
北海道は今も半袖では寒く、日照不足だそうですが、それは梅雨というのでしょうか。
気象に詳しい方、教えてくださいって、、、ネットでググればわかりますか。
調べときますね~。
さて、今日も歩くぞ!
文章がアホっぽいですが、わざとです。
今日もつつがなく過ぎますように
感謝をこめて
つる姫