goo blog サービス終了のお知らせ 

ピグマリオンで家庭教育 in 海外

2010年10月生まれの娘を子育て中。日独英のトライリンガル教育。

ストーリーキューブス

2015-03-10 23:00:00 | ゲームで知育


虹色教室ブログでも遊ばれているところを一度見たことがあるストーリーキューブス。

要はお話を作ってつなげていくだけなのて、サイコロでなくてもいいのですが、やっぱりサイコロを投げるとなんだか楽しい。

私が子供の頃はキーワードを書いたくじを作ってそれを引いてお話を作っていくパターンで遊んでいたと思います。




羊たちはどこ Wo sind Schaf & Co. パズルゲーム

2015-02-26 09:04:32 | ゲームで知育


マリがあまりパズルをやらないので、3歳くらいのときにパズルに興味を持たせようと思って買ったパズルゲーム。

パズルの絵もかわいいですし、パズルの下にお手本の絵が描かれているので、パズル事体も簡単です。
またピースを合わせるのは絵を合わせることにのみ集中すればよくて、形は関係ありません。

ゲームに興味があって、パズルに興味がないから、ここから興味がひろがるかなと思いきや、ピースを探したりするのを面倒臭がったり、買った当初は本気でピースがはめられなかったり。

あんまり楽しく遊べた思い出のないゲームです。

多分、パズルが好きな2歳代の子がゲームのルールを感じるゲームとしてはとってもいい出来なのだと思います。(アマゾンの評価欄にもかかれています)

いろいろゲームを買っていると、こういう、ゲームとしてはいい出来だけど、うちには微妙だった・・というもの出てきますよね。


動物と子供たち Tiere und ihre Kinder

2015-02-26 08:58:43 | ゲームで知育


対象年齢は2歳半からの、簡単な絵合わせパズル。

絵を見て合わせるパズルなので、一般常識?がついてれば楽しくできます。

ドイツ製のおもちゃらしく、リアルだけどキモクなくてかわいい系のイラストでマリも大好きでした。



果樹園ゲーム Obstgarten

2015-02-26 08:16:23 | ゲームで知育



ドイツの子供が初めてやるゲームはほとんどこれ?と思うくらい、みんな持っているゲーム。
ルールを決めて対戦するのですが、相手と競争するのではなく、みんなで協力してカラスと競争するので、お友達に負けたくない!という年齢でも親を交えて割と楽しく遊べます。

私たちが持っていたバージョンは、対象年齢3歳ですが、ルールを守る意思がある子なら2歳ちょっとからできます。
マリとは二人で、友達と一緒に、よく遊びました。

だんだんこの遊び方だと物足りなくなってくるので(自分が!勝ちたい)、この1年くらいはやってません。
そろそろ誰かにあげる時期なのでしょうか。


どらえもん 日本旅行ゲーム

2015-02-25 10:30:47 | ゲームで知育


4歳の誕生日におばあちゃんに買ってもらったもの。

日本製のすごろくがほしいと思って、探しまくってこれに行きつきました。
簡単ルールは5歳からで、5分x人数分と書いてありますが二人でやっても1時間くらいかかります。
ボートもごっちゃごちゃいろいろ書いてあるので、きっちりやるのは7歳くらいから?でしょうか。
今は、テキトーにルール変更して、升目をとばしちゃってもOKくらいなゆるさです。

マリは割と好きで(かわいいドラえもんキャラを集めていくのが好きだし、お小遣いをもらえるのがうれしい)定期的にやってます。
ちなみにコマはいつもドラミちゃん。

親は日本の地理とかも覚えることを期待していたようですが、白虎隊ドラとかいわれてももまだ??な年齢なので、その点はあまり期待していません。

世界旅行もあるので、デビューしたいのですが、こちらはすごーーーく時間がかかりそうで、まだ躊躇してます。