goo blog サービス終了のお知らせ 

ピグマリオンで家庭教育 in 海外

2010年10月生まれの娘を子育て中。日独英のトライリンガル教育。

ニキーチンの積み木

2015-03-16 19:10:30 | ゲームで知育
ニキーチンの積み木は「模様づくり」「みんなの積み木」「レンガ積み木」そして「ABCつみき」あと多分日本では発売されていない、ニキーチンのセットのNO9にあたる「Creativo」というゲームのようなものを持っています。

マリが3歳になった頃、深夜ぼーっとサイトめぐりをしていて・・、気づいたら↑の積み木5種をオーダーしていたという汗。
すでに、ABC積み木は使いにくくて、ちょっと遊んだだけで終了。

みんなの積み木、レンガ積み木はまだ難しすぎて、保管中です。

ニキーチンの積み木 = 模様づくり

というのもなんだかわかる気がします。

3歳で始めた時は、4つ積み木を使ったもので、斜めの線が入ったものが出てくるとお手上げでした。
時々出してやってましたが、「ニキーチン教本」どおり、教えたりしないことを心がけているので、いつも同じ模様でストップ・・・。
3歳10か月のときもやっぱり同じ模様のところでストップ。

全然成長してないじゃん!!と少し焦ったりもしました。

今回、私が模様づくりを取り出してくると、進んで簡単な単色モノや積み木の境目がしっかりわかるものはどんどん自分で作っていくマリ。

難しいパターンのものは明らかに避けていましたが、しばらくすると意を決めたかのように今までできなかった模様にチャレンジ。

すると、同じような難易度の模様も含めすべてチャキチャキできるようになっていました。




本人もかなり得意げだったので、楽しかったかな?!

ピグマリオンのマグプレートはすべてお手本を解き終わってしまって、お休みが必要のようなので、その代りにしばらくはニキーチン模様積み木を復活させていきます。

ニキーチンの積み木

2015-03-16 19:10:30 | ゲームで知育
ニキーチンの積み木は「模様づくり」「みんなの積み木」「レンガ積み木」そして「ABCつみき」あと多分日本では発売されていない、ニキーチンのセットのNO9にあたる「Creativo」というゲームのようなものを持っています。

マリが3歳になった頃、深夜ぼーっとサイトめぐりをしていて・・、気づいたら↑の積み木5種をオーダーしていたという汗。
すでに、ABC積み木は使いにくくて、ちょっと遊んだだけで終了。

みんなの積み木、レンガ積み木はまだ難しすぎて、保管中です。

ニキーチンの積み木 = 模様づくり

というのもなんだかわかる気がします。

3歳で始めた時は、4つ積み木を使ったもので、斜めの線が入ったものが出てくるとお手上げでした。
時々出してやってましたが、「ニキーチン教本」どおり、教えたりしないことを心がけているので、いつも同じ模様でストップ・・・。
3歳10か月のときもやっぱり同じ模様のところでストップ。

全然成長してないじゃん!!と少し焦ったりもしました。

今回、私が模様づくりを取り出してくると、進んで簡単な単色モノや積み木の境目がしっかりわかるものはどんどん自分で作っていくマリ。

難しいパターンのものは明らかに避けていましたが、しばらくすると意を決めたかのように今までできなかった模様にチャレンジ。

すると、同じような難易度の模様も含めすべてチャキチャキできるようになっていました。




本人もかなり得意げだったので、楽しかったかな?!

ピグマリオンのマグプレートはすべてお手本を解き終わってしまって、お休みが必要のようなので、その代りにしばらくはニキーチン模様積み木を復活させていきます。

Bananen party

2015-03-12 21:56:16 | ゲームで知育


対象年齢5歳ですが、ルールも簡単なので3歳くらいからでも遊べるきがします。


木のネジに引っ掛けてある相手の猿を落とせばバナナがもらえます。

相手の猿がどこに引っ掛けてあるかは見えないので、ある程度記憶する力、あと相手がどこに引っ掛けたか推測する力が必要ですが、大人がやると推測出来すぎて、ゲームにならなかったり。

ゲームが単純なので、親子でやるのにはいいし、マリも大好きです



Bandolo

2015-03-11 21:06:43 | ゲームで知育


ドイツの知育トイです。

上の絵と下の絵とをつなぐという回答形式で、紐をくぐらせていくと、裏に正解の紐の線が書いてあるので、子供が自分で答え合わせができます。

答え合わせというよりも、子供が出来たかな?!ワクワク!!と裏を返してみる楽しみと言い換えたほうがいいかもしれません。

プリントをやらせるよりもこういう遊び心あるものだと、親も楽しいです。

Klack!

2015-03-10 23:10:01 | ゲームで知育


色と形が描かれている2つのサイコロをふって、出たものが描いてあるチップを素早く撮っていくゲーム。

たとえば、赤と足あとがでたら赤い足あとが描いてあるものを探すというかんじてす。
チップには磁石がついていて、ピタッとすいついてくる感じかとても気持ちいいです。

常に2つの条件を考えなければならないので、程よく難しくマリのレベルにピッタリのようです。