goo blog サービス終了のお知らせ 

ピグマリオンで家庭教育 in 海外

2010年10月生まれの娘を子育て中。日独英のトライリンガル教育。

ドイツ語の読み

2015-03-30 22:17:42 | トライリンガル
マリのドイツ語は、一語づつ読みで短い文が読める程度です。

つまり、

M . A . R. I
厶ーアールーイ

ーーマリ

というやり方です。
ドイツ語はフォニックスがやさしいので、基本的なアルファベットの発音を覚えるのは簡単です。

A. B. C をドイツ語の、アー、べー、ツェーで教えずに、フォニックスにのっとった、アー、ブ、クッ、と最初から教えてます。

でもこの次の段階ー音節読みー子音と母音を一緒に読めるステージにそろそろ進みたいと思っています。

Mari が まーり と切らずに読めるようになるということです。

また、他の問題としては子音に母音が混じってしまっていることがおおいことがあります。
これはもう私の責任としかあいようがえりません。
日本人ですから、子音だけで発音しようとしていてもついつい母音混じりでいってしまうんですよね。

sも、日本語のスーみたいにuが聞こえてしまったり。

英語のフォニックスをやるときは気をつけたいです


ドイツ語 発音矯正 sの発音

2015-03-17 21:37:09 | トライリンガル
マリのドイツ語発音の気になる点は、r .l. sといわれています。

sは英語からのようで、舌を噛んで発音するthになってると指摘されました。

今日はマリみずから宿題を希望したようで、宿題がだされました。




ハチのところにとまったらsというゲーム。



点線のところをs s s といいながらつなげていくゲーム。


「ドイツ語の舌は外にでないで上にくっついてるんだよー。」

といって理論的はわかっているマリですが、すぐ英語thになってます。

難しいー。


ひらがな読み - 文を通して読む。 簡単な絵本を読む

2015-03-11 21:21:15 | トライリンガル
ここ数日、急にひらがなの読みが上手になりました。

ひらがなを覚えると本が読めるは別物・・というのを最近感じていましtあ。
ひらがなは読めるのに、自分で読もうという気力がかんじられないマリ。
いつになったらーーー?!?!と首がノビノビになっていました。

手帳を見ると、マリがひらがなの文章を曲がりになりにも読めるようになったのは3歳11か月。
「なかよしブック」の簡単な問題文を読み始めたのが最初。
ただ、この後4歳ごろになって私が問題文を読むことを強要・・といいますか、「自分で読めるんだったらどんどん自分でやったら!」と「なかよしぶっく」を丸投げした状態にしたら、あんなに好きだったなかよしブックを敬遠するようになってしまいまして・・・。反省して4歳1か月くらいからは問題文は全部読んであげるようにしていました。

その後、ちょっとしたひらがなの文でも「読まされている」感があるのか、イヤイヤ感たっぷりで・・・。くっ!いつになったら自分でよんでくれるんだ!!ひらがなはもうほとんどクリアできているのに!!と、内心イラついている私でした。

イラついてはだめ!!とわかってはいるんですが、ついつい「こんにちは!」とか短いフレーズは読ませてみたくなってしまうんですよね・・。絶対読めるはずだから。

こどもチャレンジの、自分で読もうや、私の手作り絵本で気を引いたり・・・。

一番のきっかけはこの本。

五味太郎さんの まどからおくりもの




どーにか自分で読みたくなる本はないかと思い、五味太郎さんの本を数冊まとめて購入しました。
擬音語とか擬態語なら、楽しく読めるかな?!と。五味太郎さんの絵は面白いですしね。
うちは赤ちゃん時の絵本は五味太郎さんの本はいれてませんでしたので。

この「まどからおくりもの」
最初から自分読み用として購入したので、本棚に入れておいても「この本はマリが自分で読む本ね」と念を押して置きました。
でも、ある日「この本読んで!!!!!!えええええ!!自分で読みたくない!!」と大泣き。

その時なんとなくイラついていた私は意地になって「絶対読んでやんない!」を貫き、夜寝る前に30分ほど号泣幼児と格闘することになりました。

泣きながらも、自分で読んだマリ・・。
最後のほうは、笑い涙?!というくらい笑い転げてました。

次の日も自分で読み、その次の日もパパに読み聞かせてあげるくらいこの本を気に入ったマリ。

私は「やっぱり読んであげるべきだった?!」と後あと悶々としていたのですが、結果的には自分で読ませて正解だったのかもしれません。

自分で本を読む(まだ自分読みといえるものではありません。私が横についていて、マリが音読するというスタイルです)ということに抵抗があったマリが一歩乗り越えた感があります。

今日もふと、別の棚にしまってある赤ちゃん用の本を取り出してきて、私に読み聞かせしてくれました。




テレビ

2015-03-10 22:14:20 | トライリンガル
私はテレビを見ない派です。
日本にいた時も、アニメ以外(笑)ほとんど見てなかったし、そのアニメも録画しての視聴がほとんどでした。

テレビのつけ流しというのが本当に苦手で、夫のつけ流しのために、部屋をかえて避難していたくらいでした。

マリが生まれてしばらくたっても、帰宅後すぐテレビぽちっというのが夫の習慣でしたが、震災があったころくらいから、マリが起きている間はテレビをつけないという暗黙のルールが出来上がりました。
つけっぱなしにしていると、不意に思わぬ映像が流れてきますからね。

マリは今のところテレビの視聴はゼロです。
テレビを使ってDVDは観ていますが、彼女にとってテレビはDVD。
ドイツにいた頃は、日本語と英語のみでドイツ語は見せていませんでしたが、現在は3か国語とも見せています。

日本語は両親に録画してもらったテレビアニメ。
ーあんぱんまん
ーしまじろう
ープリキュア
ークレヨンしんちゃん
ーどらえもん

を定期的に録画してもらっているのですが、プリキュアは戦闘シーンが怖くて見れず、アンパンマンですら敵が怖くて尻込み。

最近はもっぱらしまじろう。

ちなみにクレヨンしんちゃんは、日本に帰国したときに偶然見て以来、マリが非常に気に入ってしまい・・・。

一日30分以下厳守なので、日本のアニメが一番のようです。

英語、ドイツ語は適当にディズニーやらを買って見せてます。



英語上達の道ープレイデイトをみて

2015-03-10 13:12:30 | トライリンガル
最近月曜日は幼稚園の後友達と遊ぶ、プレイデイトの日になってます。
幼稚園は3時15分までなので、遊ぶといっても1時間半くらいになってしまいますが、これぐらいの短さが親にとってもちょうど良かったり。

昨日は別クラスの年下の女の子とプレイデイト。うちに遊びに来ました。
年下とはいえ、彼女はネイティブ。さすが、流暢!ってあたりまえだけれど。

極力私は黒子になることを意識し、二人がどんなふうに遊んでるのかなと観察してました。

気になるところはマリの英語力。

8月末からインターに通いだしたので、現在7か月目に突入。
同年代の子供たちとの会話は成り立っています。大人が聞くとわけがわからないフレーズも多いけれど、3,4歳だと、ネイティブでも何言っているかわからない子もいるので、雰囲気が読める!という能力が重要なんでしょう。

マリの英語は、20パーセントくらいドイツ語。
わからないところはドイツ語から単語を借りてきてしゃべっている模様。
だけど、発音だけは一人前に英語!!

アメリカ人がドイツ語を話しているようなアクセントといいますか・・。
マリなりに、法則を考えてなんとかドイツ語を英語かしようとしているのか?!

横で聞いていて、思わず吹き出しそうになることも。

他のドイツ人ママに聞いたところ、うちの子も最初はそうだったー。と言っていましたが、日本人の子はどうなのかしら?

Do you like りんぐぉーーおお、とか ねぇこ? なんて言いませんよね?りんごとねこは絶対日本語だってわかってるだろうし。

おんなじようなことをドイツ語でやっていると、割と通じたり、通じてなくてもなんとなく気合だけは通じたり。
これがそのうち、ちゃんとした英語になっていくんでしょうが、現時点だとペラッペラになっているわが子が想像できなかったりして。