goo blog サービス終了のお知らせ 

ピグマリオンで家庭教育 in 海外

2010年10月生まれの娘を子育て中。日独英のトライリンガル教育。

英語リーディング ORT アプリ

2015-10-21 12:39:45 | トライリンガル
英語絵本の読み聞かせはもっぱらscholastics leaningzone
https://slz02.scholasticlearningzone.com
とOxford owl
http://www.oxfordowl.co.uk
ーscholasticのほうは読み聞かせというよりは動画ですが、、、。

自力読みは、宿題のサイトワードリーダーとStarfall をメインにしていますが、Starfallだけでは量がたりないけれど、私が正しい発音を出切ないため、アナログ本をこれ以上購入するのもためらわれます。

アプリでいいのないかなーとさがしたら、ありました!!

Resd together with Biff , Chip und Kipper というアプリ。
アナログで持っている本もありますが、タッチすると読んでくれる機能は今のマリにとってパーフェクトな機能!!

ORT のSTAGE1-6まで、計48冊まとめ買いしました。

今はステージ2あたりを読んでます。
でももっとサイトワードを増やしていかないと厳しいかな。

3DSのORT も持っている(ドイツ語バージョンー日本版はリージョンコードの関係で使えませんし)のですが、日本版と同じく音が小さい、画面が小さくて自力読みには不向きなど、利用する上でタブレットアプリのほうが上だなと思います。
DSは最近やってません、、、。
また再開しようかな。



Jolly Phonics

2015-10-13 10:09:04 | トライリンガル
幼稚園ではJolly Phonics をゆるーくやっているようなので、家庭でのフォニックスもJollyPhonics でいくことに決めました。

早速注文したのが、
Jolly Phonics Extra セット

http://jollylearning.co.uk/jolly-shop/jolly-phonics-extra/

私は自分の英語に自信なしなので、タッチペンで正しい発音を聞かせてくれるのは絶対必要かなと思いました。

マリはドイツ語がいちおう入っているので、ジョリーフォニックスの基本のフォニックスのうち三分の2くらいはすでにできます。
なのでまずは、ドイツ語と明らかに違う発音ーuとかjとかをやり、また英語特有の thとかもピックアップしてやってます。
教本をみると、最初から順を追ってやっていくのが必須!のようですが、s.t.iあたりはできるし、幼稚園ではゆっくりこの辺をやっているようなので、家ではランダムに。

まずはこの本でお話を聞いたり、歌を聞いたり。



ワークブックがなぜか三種三冊づつセットに入っていて、三人使えるようになってるんですが、、、、。とりあえず、コピー無しでガンガン使ってもいい安心感はあります。


歌は暇なときにかけていて、私もだいぶ覚えました。
不思議なことに、読んでいるときに詰まってもアクションのヘルプをだすと読めるんですよねー。

フラッシュカードはあんまり使ってないかな。


うちにはぴったりの教材だと思います。買ってよかった!

基本のフォニックスが終わるとリーダーに入ります。
そこからがどうなるかわかりませんが、、、。

英語 サイトワード

2015-10-13 09:50:09 | トライリンガル
日本語の読みは遅々として進まず、三歩進んで二歩下がるを繰り返していますが、英語はこの夏から読みを始めたのに進歩が目覚ましいです。
本人も、できる→楽しい!いいサイクルを気に入っているようです。

ドイツ語と英語は似ていますから、基本のフォニックスは入っているので楽なのかもしれません。

サイトワードに関しては、幼稚園からブックリストが配られ、宿題として読んでいくことになったので、8ページの薄いリーダーを毎日何か一冊自力で読んでます。

最初、th の発音など、ドイツ語にないものにつまづいていましたが、the , they くらいは即答できるようになってきました。

驚いたのは、サイレントeなど、結構難しいフォニックスも一応理解できてること。
make とかcake とかもちゃんと理解できてます。
すぐ忘れて、ムアケ!と読んでますが。

レベル的には、ORTのステージ1+が終わって2辺りです。
取りあえず、サイトワードは読書を中心に勉強していくことになりそうです。リーダーを読む前に、既出および新出サイトワードをフラッシュしてます。

フォニックス全般はJolly Phonics のセットを購入して進めているので、こちらに関しても書きます。



英語の取り組み

2015-09-08 20:27:10 | トライリンガル

夏休みに入る前、「今までは英語は幼稚園のみ!と限定してきたけど、来学期からは家庭でも英語の取り組みを増やす!」と宣言したっけ?いや、したした!!といまさらながらブログをさかのぼって確認。

英語はORTをちょっとだけステージが低めのを持っているのと、ORTのキッパーのDSソフト3本を購入しっぱなし(ちょっとだけやってノータッチ)だけなので、宣言したからには皆様のブログをしっかり読んで、リサーチせねば・・でも、いろいろありすぎて絞るのが難しい。


夏休み中は、

オックスフォードOWLと

http://www.oxfordowl.co.uk/for-home/reading-owl/find-a-book/library-page?view=default&query=&type=book&age_group=Age+4-5&book=1&book_type=&series=#

Scholasticのラーニングゾーンを毎日30分ずつくらいやってました。

http://europe.scholastic.com/en/scholastic-learning-zone


Scholasticのラーニングゾーンは結局会員になり、4月まで動画および絵本が見放題です。

(http://www.cosmopier.com/flix/ 私はこちらから会員になりました。Bookflixのみの会員は締め切っていてTrueflixとのセットで契約)


オックスフォードOWLのほうは、ほぼ全部夏休み中に読みました。

Scholasticラーニングゾーンのほうは、正確に言えば動画が半分なので、マリは動画のほうばかりを見たがり、本のほうは殆どのータッチです。
しかも、動画になっているからか「めっちゃお気に入り!!」のがいくつかあり、そればかり見たがるので110本ある動画のうちそんなにたくさんは見ていません。
お気に入りのは何十回も見ているので、それはそれでいいかなと思っていますが。

一番のお気に入りは Scardey Squirrel

http://www.amazon.com/Scaredy-Squirrel-Melanie-Watt/dp/1554530237

幼稚園が始まって、英語には時間がない・・というのが実情ですが。

英語は私自身の発音がヤバ!!なので、音源があるものを併用していかないと厳しいなと感じています。

幼稚園でのフォニックスは Jolly Phonics 中心のようなので、同じものの家庭学習用でそろえて行くかそれとも他社のでいくか悩み中です。

http://jollylearning.co.uk/







夏休みの英語

2015-07-02 20:15:28 | トライリンガル
いよいよ夏休みです!

ツイツイ安易にドリル学習に励みたくなりますが、ここはぐっと堪えて。

次ゼメスターからは英語にも力を入れていくと決めたので、夏は英語力をキープするためにも読書、読書、読書、です。

私の発音はやばいので最低限に抑えたいので、よい多読教材探しています。

取り敢えず、ort owl のebookは無料なので始めてみました。Kipperシリーズ以外でもすでに学校の図書館で読んだ本が数冊あり、マリは大喜び。(読んだことがある本があるほうがしんきんかんわくのかしら?)
めっちゃ早く読めてしまうのでーもちろん読み上げ機能でです。自力は未だ無理。
2,3日で50冊くらいあるもの全て読んでしまいそうです。