ピアノサロンAko
学校が夏休みになって1週間がたちました。
いつもと生活パターンが変わって大変になった家庭も多いのではないでしょうか?
さて、この夏の間にどれだけ成長するでしょうか?
子供だけのことではなく私たち大人もどれくらい成長できるでしょうか。
さて、わが家ではテレビをあまり見ません。
でも食後などは見なくてもテレビの電源が入ってましたが、あまりにもツマラナイので、とうとうテレビの電源を入れることも少なくなってしまいしまた。
近頃はニュースも同じ内容ばかり繰り返すので、ついに見切りをつけ、わが娘も小学生新聞なるものを読んで世の中の情報を得るようになりました。
字を読むという習慣が楽しくなってきたというのが理由の一つでもあります。
某新聞社に小学生新聞があったので毎日購読することにしましたが、これが結構見やすいんですよね。 フリガナもあって漢字も読みやすくなってる。 それに文字数が限られているせいか、要点が分かりやすく書かれているのもいいですね。 テレビよりこちらの方が教育上も良い気がします。
それにしても、近頃のテレビはついに子供にまで相手にされなくなってきたのかと思うほど質が低下してきたのでしょうかね? 私も時々ニュースを見ますが、7時のニュースも9時のニュースも深夜のニュースも同じことをこれでもかというほど繰り返してるようで、私自身もうんざりしてました。
もうすぐ地デシになってアナログ放送は終了するらしいですが、いっそのこと、この機会にテレビを無くそうかなとさえ考えています。 もちろん全くテレビが無いという生活がどれほど影響があるか分かりませんが、試してみる価値はあると思います。
みなさんはテレビの存在をどうお考えなんでしょうか?
学校が夏休みになって1週間がたちました。
いつもと生活パターンが変わって大変になった家庭も多いのではないでしょうか?
さて、この夏の間にどれだけ成長するでしょうか?
子供だけのことではなく私たち大人もどれくらい成長できるでしょうか。
さて、わが家ではテレビをあまり見ません。
でも食後などは見なくてもテレビの電源が入ってましたが、あまりにもツマラナイので、とうとうテレビの電源を入れることも少なくなってしまいしまた。
近頃はニュースも同じ内容ばかり繰り返すので、ついに見切りをつけ、わが娘も小学生新聞なるものを読んで世の中の情報を得るようになりました。
字を読むという習慣が楽しくなってきたというのが理由の一つでもあります。
某新聞社に小学生新聞があったので毎日購読することにしましたが、これが結構見やすいんですよね。 フリガナもあって漢字も読みやすくなってる。 それに文字数が限られているせいか、要点が分かりやすく書かれているのもいいですね。 テレビよりこちらの方が教育上も良い気がします。
それにしても、近頃のテレビはついに子供にまで相手にされなくなってきたのかと思うほど質が低下してきたのでしょうかね? 私も時々ニュースを見ますが、7時のニュースも9時のニュースも深夜のニュースも同じことをこれでもかというほど繰り返してるようで、私自身もうんざりしてました。
もうすぐ地デシになってアナログ放送は終了するらしいですが、いっそのこと、この機会にテレビを無くそうかなとさえ考えています。 もちろん全くテレビが無いという生活がどれほど影響があるか分かりませんが、試してみる価値はあると思います。
みなさんはテレビの存在をどうお考えなんでしょうか?